外板張り二層目以降(2002/12/01)
2002/12/31
三層目外板はフレームと同じ方向に縦に張っている これで360度を6つに割った角度に外板を重ねたことになる 合板は単板と違いどの方向にでも力を発揮するし それと接合にビスや釘類を使わないので |
2002/12/30
左舷外板張り二日目 一日に全体の面積の1/15くらい外板を張るのが精一杯みたいだ 大量のエポキシを使った エポキシ大工だからこれは仕方のないことだ ビス類は残さないのでモノコックの堅い船穀ができる |
2002/12/28
いよいよ三層目がスタート 左舷中央から三層目を張り始めた 何ともならない雨である おそらくこの調子では一月いっぱいかかるのか どうしてか解らないがどかっと降らないでちょっとだけよ 降るならどっと降って松山の水瓶を満たして欲しいものだ
|
2002/12/27
どんぶり鉢 看板屋さんから注文を受けたFRPのどんぶり鉢が量産体制に入った 右にある白いのがどんぶり鉢だ どんぶり鉢の向こうの32フィートガフケッチのトランサム(船尾)の部分も |
2002/12/26
船台 私が設計した船台を外注に出し できあがってきたものにペンキを塗っている 船体に当たる部分の前と後ろのM型の船体受け部分
|
2002/12/24
昨日はやっと二日続きの晴れで一日中接着の仕事をする 9時間半ずっと接着を続けたので |
2002/12/22
プロペラシャフトブラケットの木型 昨日は雨で接着が出来ないので プロペラシャフト関係の高澤製作所と言うところが 私は木工旋盤を持っているので 今日は久しぶりに晴れたが昨日の雨で湿度は90%
|
2002/12/21
二階現図場 プロペラシャフトと船体外キール下の角度を知りたかったのと 本来なら管導材というのがプロペラの前までのびるのだが こんな部分の図面の再確認が行われようとは 私の左足に向かってのびる直線がプロペラシャフトで
|
2002/12/20
圧倒的に面を出すのが早くなったエアーツールたち 上の角サンダーは面を出すときに どちらか片方だけの使用で200ボルト7馬力のコンプレッサーが回りっぱなしになる 10年くらい前からだんだん電動工具は工房では使わなくなった |
2002/12/18 今朝は10分くらい雨が降り 32フィートガフケッチのエンジンを注文するのに |
2002/12/17 右舷船尾外板二層目終了 外板張りは船体中央部分から船首と船尾に向かって張る 昨日は雨が降り始める11:00くらいまでに 最近の天気予報は良く当たる |
2002/12/15 今日は日曜日で起きるのが遅くなった これは舳先部分 昨夜は遅くまで暖房のバーナーを燃やした 便利なのだがやたら灯油をつぎ足すようになった |
2002/12/13 ホネ貝と図面 最近毎日外板張りでマンネリ化してしまった 昨日は図面を見る時間を取った どうしてこんなにおかしい形になったのか |
2002/12/12
工房海側の部屋の窓から真北に見える堀江湾を写す 南側に朝の太陽があり工房の陰が砂浜に達している 真っ正面にある安居島(あいじま)は浮島現象で 砂浜にいる人は大きな弁当箱のようなカメラを三脚に乗せて
|
2002/12/11
ワイドコンバーター撮影 これが工房海側の観音開きのドアの前に脚立を立てて 右側にはおよそ90センチメートル 昨夜は冷え込んだので接着の後ハイポリシートをかけて 今朝も起き出すと直ぐにバーナーを起動させた 工房内の温度が5度だった |
2002/12/10
ワイドコンバーター これがいつもの工場一番奥の階段から海側を向かって写した写真 船だけでなく周りがいっぺんに写るので ほとんど工場を埋め尽くしたかたちだ ワイドコンバーターは大きな凸レンズで 今からはマクロとミクロを使い分けてよい写真を残そうと思う |
2002/12/09
昨日は連れ合いの実家のある大崎上島へ行った 島の家の周りの放ったらかされたミカンやレモンやハッサクを採る 家の食卓のランチョンマットに乗せて写真を撮った |
2002/12/08
32フィートガフケッチの外板張りは 次は右舷二層目を始めないといけないが 今日18日は仕事にならない |
2002/12/07
船のトランサム側の狭いスペースでどんぶり鉢のモールドを作っている 今はサフェーサー ここまでは硬化させながら時間をかけての積層をした ほんの10個ほど作るだけだから後はフランジ部分を補強して終わりにしよう 肝心の32フィートガフケッチの外板張りは 次は右舷二層目を始めないといけないが |
2002/12/06
45センチメートルの距離から写した外板 下が一層目で右上が二層目 黒い●が見えるのは止め付け用木ビスを抜いた跡 この色ならマホガニーに見えますか? マホガニーにも種類がありこれは安い方のアフリカンマホガニーです |
2002/12/05
船体の真横から写した写真 左には外板材がキャスター付きの椅子二つの上に置かれている しょっちゅう物を出したら片づけないと仕事が出来なくなる 中央に見えているのはFRPで作るどんぶり鉢の型 今朝も夜中に雨が降ったのか土が濡れて湿度100% |
2002/12/04
昨日は晴れたので一日中外板張り それに晴れる日ばかりではない 今日は別の雑用をこなすことにする 今日は船台の図面を書いて注文をしよう |
2002/12/02
日曜日の雨上がりで昨日は一本も張りませんでした 止めビスを抜いてサンディングをし 今日は昼から外板接着にかかるつもりです クールピックス5000のワイドコンバーターが手に入りそうです 先月11月初めて毎日の平均アクセス数が103.1となりました |
2002/12/01
この写真は今朝の写真です 昨日は雨が降り接着が出来ませんでした 少しずつではありますがやったほどは進みます 船を造り始めて10年とか経つ自作者はよくやると思う 今日はまだ土の部分が色が変わるほど湿っているので
|