外板仕上げ(2003/02/01)
2003/02/28 船首部分と船尾部分5枚分ずつのコンパネモールドを抜き去った 残りの型を抜きやすいように最初に入り口の部分を取り除く 工房にはそれら不要になった物の置き場がないので アリさんが ちょっとずつ ちょっとずつ荷物を運んで 今度の日曜日には反転正立させようと考えている |
2003/02/27 船内コンパネ型を取り外しにかかった フレームの形を保ち船を支えていた12ミリ合板である これで船底部分のみなので全部の1/3くらいだろうか 昨日の船側ウレタン吹きつけは大成功 後は硬化を待って船を反転正立させるのみとなった |
2003/02/26 船内コンパネ型を取り外しにかかった この写真は船尾から船首を見たもの まだあと一回の吹きつけがあるので 船台も組あがった
|
2003/02/25 この圧送ガンで白ウレタンを吹いた ガンの選択を間違った ゲルコート用のガン口径の大きいのと 日頃やっていないのでガンを交換するのを忘れて吹き始め もう一度やり直さないといけなくなった そんなにきれいに仕上げるつもりはなかったのに
|
2003/02/24 |
2003/02/23
ある程度凹凸をパテで直して置いて サフェーサーも硬化前には少し表面が光って見える 結構良い面が出ている部分もある 前部にサバニ船型にはどれも逆ぞりの部分があるが 自分の船だからまあ良いか と言うことになる 性能には影響しない 昨日の「海の広場」の更新は結構反響があった 木にいくら薄くしても低粘度エポキシを染み込ませるのは 片方の小口から反対からしみ出すまで樹脂に圧力をかけて 全く石と同じでカンナもノミも受け付けない もうそれは木の性質を全く持たない物体に変わっていた ヨット屋が望むのは木と水の遮断 だったらウエスト工法という呼び名が悪い
|
2003/02/22
昨日吹いたサフェーサーを研ぎ出して そして又研ぎ出し 私の髪の毛が白いのは磨く時に出た粉のせいではない 白髪が増えただけだ 白髪は父も早かったのでそんなに違和感はないが もともとが多すぎたのだと負け惜しみみたいなことを思った まさかエポキシのせいではないだろうなあ・・・
|
2003/02/21
工房奥の二階に上がる階段のところから写した 昨日は船体側面にサフェーサーを吹いた 船底部分が白いのは水銀灯のスポットライトのせいではない 大きな距離で多少歪みが見えるが
|
2003/02/20
管導材内外分 プロペラシャフトの通る管を通すための材で 手前にあるのが船体内部のエンジンのすぐ後ろで 後ろにある流線型をしたのが 水に浸かる部分には管導材にもスケグにも いよいよ船体を反転正立する準備にかかろう
|
2003/02/19
これは船体トランサム(船尾板) 吹き付け用の飛散防止ネットを船の周りに張り巡らせているので 昨日吹きつけが終わってから それでも今朝ではまだ完全硬化していない 今日は硬化待ちとなり 水中部分のプロペラシャフト管導材を削りだそう
|
2003/02/18
やっとパソコンも動き始め エポキシの吹きつけは粘度が高いし ネタを別のポットに入れて もしうまく洗えなかったら高価なガンセットが パソコンも解らないので頭が痛くて面倒だが
|
2003/02/16
船を置いてある空間の四隅に柱を立て 具体的には糸が二つ以上重なる高さに目線を持ってきておいて 一人だからマスキングテープをおよその位置に貼っておいては このマスキングテープのラインがウォーターラインとなる 水から下の部分のみエピグラス社のインタープロテクトという 30年はゆうに生きながらえる船になる
|
2003/02/15 気温が低いので完全硬化していない 120#ペーパーに玉になって硬化していないエポキシがからむ それに昨日はウォーターラインを出した 半裁で3.8トンというのだから 木と水を遮断するには大切だがあまり面白くもない塗りの仕事の時は やらなければならない仕事が山積みだ
|
2003/02/14 白鯨の出現 エピグラスのインタープロテクトというエポキシを吹き付けた 風邪で喉が痛くても何でも頭がしっかりしている内は仕事を休む気になれない 何人もの人からこの船でいくら位するのと聞かれるので しかも船体材料はマホガニーだし どこかの造船所でフル装備の32フィート木造艇が3000万円で進水したと聞いたので ヨットの造船所が儲かったという話は未だに聞かない |
2003/02/13 ワイドコンバーター付きのデジカメなので 船体全体を青いチョークの碁盤の目が覆っている 昨日はひどい風邪引きで昼間も一日中眠った 今日も喉が痛いが頭の方はすっきりした サンディングは大嫌いな仕事なので
|
2003/02/11 マイクロバルーンエポキシパテを凹部に塗っては もう2回目だがかなりの面はでてきたようだ 気が遠くなるようなパテ付けと磨きは私が一番嫌いな仕事だ 磨きながらも頭は反転正立してからの仕事のことを考えている スケグラダー
|
2003/02/10 エンジンの図面をヤンマーから取り寄せてエンジンの型を作った 2気筒ではエンジンの着火点が真反対で同じ時に爆発するのでうるさくてたまらない 本当は横山さんの図面のとおりすべきだが 私にとってはエンジンも信頼おけて静かな方がよい エンジン変更での重量増加は24キログラム
|
2003/02/09 チョコレートになった船体を半日で磨き終えたが 管導材の溝を掘っているところ 左右んの材を溝をそろえて接着したら 全体の長さが1500ミリくらい有る真っ直ぐの穴を開けるのは
|
2003/02/08 バレンタインデーに向けて 表面全体にチョークで碁盤の目を引く 冷え込みがきつかったので硬化不良だ エンジンプロペラシャフトを通すための きちんと予定の場所に穴を開けるために ルーターで直径6ミリの穴が出来るようにその半分ずつの溝を切り
|
2003/02/07 バレンタインデーに向けて と言ったらみんなで食べに来てくれるかな? マイクロバルーンエポキシパテでガラスクロスの目を埋め 30センチくらい有る鋼の金ベラで角度を変えながらパテをしごく
|
2003/02/06 やりたくもないガラスクロスのサンディング 冬用の低粘度エポキシを使用したが 繋ぎ合わせ部分や何かの拍子に多少盛り上がった部分を このガラスの積層で0.5ミリくらい厚味があがり
|
2003/02/05 船体全体を船食い虫除けのためガラスクロスで覆う ガラスクロスは細いガラスの束を織った布状のもので FRPの樹脂積層と違い低粘度エポキシは圧倒的な接着力を持つ エポキシの硬化剤には猛毒の発ガン性物質が含まれているので 昨日一気に9時間ぷっつづけで積層を続けて これで船食い虫はこのヨットには潜り込めなくなった
|
2003/02/04 船体全体を船食い虫除けのためガラスクロスで覆う ガラスクロスは細いガラスの束を織った布状のもので FRPの樹脂積層と違い低粘度エポキシは圧倒的な接着力を持つ エポキシの硬化剤には猛毒の発ガン性物質が含まれているので アッという間に終わると思ったのに
|
2003/02/03 管導材 エンジンからプロペラシャフトが船外に突き出るときに 左側の木の固まりが船内側 今左右半分ずつ積層して木の厚味を出している この状態で接着する内側の面にシャフトのパイプが通るような穴を半分ずつ彫り込んで置いて そうしないと船内から船外へ1メートルを超す真っ直ぐな穴を開けることは出来ない
|
2003/02/02 出張で中古船を三重県の四日市に見に行った 今朝は写真がないので一昨日写した写真をアップする 電話がかかってきて電話しているところ 船体の方はもうパテ付けが始まり
|