2003/03/31
エポキシスカーフをすると長い棒状の物では 合板のスカーフは面がそろわないおそれがあり 今の気温では48時間重しをかけたまま放っておくことになる |
2003/03/30
|
2003/03/29
一昨日雨が降ったので昨日は接着準備のみをする 今日は雨が降らなければたくさんあるデッキ下の補強板
|
2003/03/28
午後から雨が降り よくノミを使っていたときは |
2003/03/27
ドアはトイレ用とフォクスルバルクヘッド用の2枚ある 昨日は特に天気が良かったので デッキ下部品取り付けのための補強板を ノミ使いは家大工の方がずっと上手だ |
2003/03/26
2003/03/25
バルクヘッドを立てて 全体にフィレットを付け ずっと中腰での足場が悪い中の仕事は 今月中にエンジン積み込み下準備を終わらせよう |
2003/03/24
1200ミリくらいの距離だが 直径55ミリの穴はキリが止まれば 思い切り大きなドリルを固定するので 次からは最初から内外の管導材には それならあとキール部分を貫通させるだけとなる
|
2003/03/23
取り付ける前に船内の内管導材センター穴から糸を引き これで両方の管導材に開いた6ミリの穴がキールを貫通して この穴に沿わせて4段階に 切りの先が凸になった特製キリを使い 色々なやり方があるらしいがこれは私の友人が発明した |
2003/03/22
|
2003/03/21
力強そうだが思ったよりずっと小さいと感じる 3気筒を選んだのは爆発点がずれるので エンジンベットも図面よりも大分横方向に振動が逃げるように 軸径装置 エンジンから出た力をプロペラに伝えるまでに必要な装置 今までのグランドパッキン方式と違い 予備としてグランドパッキン方式も作ってもらった |
2003/03/20
外管導材にエポキシでガラスマットを積層し これで実際にエンジンが来たら 長くやっていなかった接着の始まりである 仕事は次々とたっぷりあるので |
2003/03/19
仮止めのバルクヘッドを取り外して スカーフ繋ぎとは接着部分を両方斜めに切り 繋いでいない部分と強度は変わらなくなる 合板が1200×2400と大きいので |
2003/03/18
仮にではあるが船内バルクヘッド(仕切り板)を入れる もう一度持ち出してスカーフしてから持ち込んで接着する とにかく早くデッキを張って その前にエンジンを据える必要がある |
2003/03/17
ステムヘッド(船首)部分は工房の開き戸から そのつもりであったが私の工房はこの船のために建てた物だ おおよその船内は配置は頭に入っていたと思うが プロペラシャフト用の船内管導材を貫き 昨日は一日雨で日曜日だというので訪問者もあり |
2003/03/16
メインマストが立つ部分のマストステップと 今日は管導材に穴を開けて エンジンは20日に入荷の予定だ 床材を先に張って足場を確保しようと考えている |
2003/03/15
ドッグハウスのコーミングを切りそろえているところ 船内の仕事は 昨日はフィレット付けは結局止めて それに肝心の船内管導材をエポキシ接着した |
2003/03/14
エアーホースと電線と けっこう木くずが舞い目にゴミが入って 二階の天井があまりに近いので |
2003/03/13
全部のフレームの角にRを付けた トリマーに面取りビットを取り付け面を粗取り 側面に向かうとつま先が上がり 今度からっと晴れたら写真中央少し下にある |
2003/03/12
鉛とバラスト木型を持って 慣れないことなので非常に疲れた 平賀金属という大きな会社で 鉛の鋳込みは猛毒が出るので 今日は写真のフレームの角にRを付けて |
2003/03/10
バラスト木型の後端部補修 厚味が4ミリしかないので これで後端部のみ厚味の違うバラストが出来上がる 鉛なので出来上がってから木工用のプレーナーで 今日は昼から工房の地面から掘りだした鉛の固まりと 帰ってくるのは明日の昼過ぎの予定である |
2003/03/09
エンジン据え付け準備 中央上に見える合板の箱みたいな物が 左奥のプロペラシャフト管導材から この後船内管導材をエポキシ接着して シャフト芯に糸を張ってから |
2003/03/08
鉛バラストを作るための木型を使って 来週にはこの木型と鉛を持って広島の 鉛バラストが出来上がってきた時点で 写真の船台に組んだ木の枠の中にバラストを固定して この重さの鉛バラストを取り付けるのは初めてだ 明日は出張なので今明日の日替わり写真をアップする |
2003/03/07
プロペラシャフトが貫通する船内管導材を 昨日は雨なのでとりあえず 合わせてみる おかしい合わないと考え出すと だからエンジン据え付けには 先ずは管導材を固定してシャフト穴を開けてから 久々の頭を使う木工は気持ちがよい |
2003/03/06
船内にあふれ出ていたエポキシをサンディング 一日中サンディングして 工房中が実に埃っぽい 私の写真アングルは説明調なのに比べ
|
2003/03/05
シャープな船首だ ある人が日本刀の先にたとえたが ずいぶん細身に見えるが 全長9.6メートル 昨日は船の周りにぐるっと足場をもうけ おまけに内側から側壁に向かうと
|
2003/03/04
船台を持ち上げておいて 10年前に工房を増築したときに 重いのはとても一人で持ち上げることは出来ない 船台に角材を固定してヒッパラーで引き上げた
|
2003/03/03 反転正立の様子 山梨から八木さんが写真を写しに来てくれた 昼からは隅田さんが手伝ってくれる
|
2003/03/02 船尾部分に付くスケグとラダーとティラーを 面倒だがスケグラダーはガラスで補強することにした 普通は設計通りに作るのを信条としている ティラーはチークとスプルースの |
2003/03/01 バラストと船体が合わさる部分 反転正立は明日だ 昨日は時間待ちにスケグとラダーの スケグとラダー補強のためにガラスマットとロービングを ついでに新聞紙に包んだティラーを
|