デッキ張り(2003/05/01)
2003/05/31
スターン左物入れの穴の回りに置いたコクピットベンチの部材 250ミリピッチで各ステーションの部分のベンチや背もたれ クォーターバースが仕上がったらこれらをデッキフレームに固定して でもなかなかクォーターバースが仕上がらない フィレット付けや棚表板取り付けやエバデュアーの塗りをしないといけない
|
2003/05/30
ドッグハウス入り口に立って船内船首側を写す 左下隅にクォーターバース入り口ベンチの背もたれ棚 天井まではないバルクヘッドの向こうに テーブルの左には4人掛けのベンチ兼バースと 右側手前にはトイレ&シャワーの仕切スペースがある
|
2003/05/29
工房一番奥の1.2メートル×2.4メートルの作業台の上に もう一週間ほどこのままで手つかずだ 扉には小さな蝶番とストッパーを操作する穴が開くので とにかく船を軽くしたいので 額縁は厚味7ミリ幅20ミリの薄いマホガニー板を前後から張り付けた 角の止めの開きは1ミリ以内は良しとした
|
2003/05/28
左クォーターバースを前から後ろに向かって写したところ コクピットベンチを造って空間をふさぐ前に コクピット両サイドのクォーターバースは 仕事がストップしたので 後1週間くらいすると自分の船の仕事に戻る事が出来る
|
2003/05/27
中央の凹みがガスオーブンをジンバルに吊して揺らすスペース 船用のガスオーブンレンジをもらったのでそれを積む事にした 全部で1.5メートルの横幅があるL字形の台所となる 金儲けの仕事を始めたので撮り貯めてある写真をアップする事にする
|
2003/05/26
トイレとホールディングタンクと給排水バルブ 船のトイレにも直接外に排水しないように
|
2003/05/25
これが大活躍の仮止め釘打ち機と仮止め釘抜き 「とめ吉」という 会社が開発した物で ところが仮止め釘抜きの方は只のあごの出たペンチで
|
2003/05/24
ギャレー(炊事場)の蹴込み 家庭用の炊事場と同じく 船内メインキャビンのベンチや これらマイナス方向の面はFRPの船にはまねの出来ない良い部分で |
2003/05/23
ドッグハウス入り口を降りて直ぐ右の1メートルベンチ 普通ならチャートテーブルが来る位置だ 航海中にこんな狭っ苦しい所でチャートワークなどやらない それでチャートテーブルは廃止して只のベンチにした 航海計器はこの棚の中に取り付ける事になるだろう 通路も広く取れてクォーターバースへの出入りが楽になる |
2003/05/22
トイレの手洗いも一応セットしてみました ギャレーのステンレスダブルシンクより大分安いのですが 昨日は今まで雨でどんどん借り止め付けで作っていた部分を 接着の途中で小さな加工ミスを見つけると |
2003/05/21
ギャレーの部分がだいぶ格好が付きました それで船内の大まかな木工は終わります トイレを取り付けて |
2003/05/20
お金儲けのための仕事をしないといけなくなり この写真は右クォーターバース入り口から船尾を見たところです |
2003/05/19
ギャレーの二槽の流しです(逆さまに置いてある) いよいよ先に部品取り付け穴とか 特徴的なところでは
|
2003/05/18
真ん中のテーブルを挟んで 物入れの入り口穴の部分には背もたれが来てフタになる これで床板を入れたら船内加工も大まかには終わる |
2003/05/17
角の丸い穴の物入れ部分には背もたれが付きそれがフタになる あまりに長く仕事をしなかったので |
2003/05/16
|
2003/05/15
梅雨入りしたとも聞かないのにしょっちゅう雨が降るので メインテーブルを左に寄せて それが出来上がったら 大まかな仕切は一応終わったようなので |
2003/05/14
全部仮止めだがそれぞれの棚の取り出し口が出来上がった こんな船側につく物入れが40箇所もある船だ やっぱり船が大きすぎたような気がしている
|
2003/05/13
前後のバルクヘッドに根太を接着しておいて ベンチはプラスチック船と違ってきちんと座りやすいように 残り右側のベンチ兼バースを作ると |
2003/05/12
クォーターバースの床と棚を仕上げてから 回りがオープンになっているうちでないと ギャレーやトイレ&シャワールームの棚も大分出来上がった 今月中にはフィレット付けや塗りにかかる予定だ
|
2003/05/11
船のコンロはジンバルに吊して左右に揺れるようになっていないと使えない 左ギャレーの一番後ろが座席と物入れ棚 10年ほど前に大きなハウスボートを解体し 昨日は一日中接着をしたが 今日はいよいよメインキャビンの座席から作っていく事にする
|
2003/05/10
全部仮止めでどんどん仕上げておいた 今日は雨が降り終わって2日経つので接着だ |
2003/05/09
マストを支えるステーを締める為の物である 真ん中に色が違って見えているのはビレーピン 左側に見えているのはジャムックリート5種類 ほとんどがケヤキで出来ている これを作るだけでも膨大な時間を使った 今からこれらの部品を腐らないように 今となっては帆船時代の遺物とも見えるが |
2003/05/08 コクピット床から シャワートイレの後方バルクヘッドに この部分はキャビン階段を下りて直ぐ右の チャートワークはキャビンの大きなテーブルかコクピットでやるだろう 細かい作業で体勢が悪いので
|
2003/05/07 クォーターバースを左舷斜め前上から写したところ 右の床や棚を作った合板を取り外して 結構正確に左右が合うものである 夕方から雨の予報だったので トランサム物入れのハッチ穴も左右に開けた 今は後ろの方からだんだんに仕上がって行っている 今日は船首部分をやろうと思う |
2003/05/06 左クォーターバース エンジンルームへの扉と スターンへは人もそのまま入れるくらいの穴を開けて クォーターバースが寝苦しいのは 昨日は右クォーターバースの床と 超特急で手抜き作業だがなかなか目に見えては進まない |
2003/05/05 コクピット床をエポキシ接着 これで船内への出入りが非常に楽になった ドッグハウスへの入り口下に コクピットベンチやコーミングは その前にトランサムデッキを張ってしまってとか |
2003/05/04 エンジンルームの塗りを終えて クォーターバース左右から ふたを固定するための枠を借り止め釘を使って だんだん気温が上がってきたので 昨日は朝早くにコックピット床板を接着したので 何と言っても仕事は段取りだ
|
2003/05/03 エンジンルームの塗りを終えて クォーターバース左右から エンジンカバーの階段は塗りをするとあまりにきつくなった 一気にコックピットをと思ったが デッキを接着するのもサイドのもの入れなどを仕上げてからにしよう |
2003/05/02 チェーンプレート船内補強 メインマストを支える為のステンレスの板(チェーンプレート) 画面右に見えているのは |
2003/05/01 デッキを借りあわせした 3ミリ型取り用の合板で 9ミリ合板が無くなってしまった 下地が出来たら
昨日はエンジン据え付けもやりかけた 船内も船外もゆっくりだが全体的にあちこちがじわじわと仕上がっている 一人仕事だからどこからやってもやらねばならない事ががいっぱいあり 仕事が ストップするおそれはない |