船内工事(2003年6月1日)
2003/06/30
ここら辺からの写真がほとんど無いのは 右上の工房の棚にはメインマストとミズンマストの為の マストは昔の電信柱のような一本の木ではなく そうすると無垢材よりも強くて軽いパイプ状のマストが出来る 長さ10メートルもあるので縦方向にもスカーフ繋ぎで継ぎ足す
|
2003/06/29
とその前に取り付く燃料タンクへの燃料注入口 コクピット床下には 家と同じだと思うが
|
2003/06/28
右側に船首への通路を確保するため 今は折れる部分を外して上に重ねて置いてある その向こうはメインキャビンのベンチ兼バース 接着寸前まで天井以外の物は進んだが
|
2003/06/27
バッテリー置き場や
湿度計が80%を越えていて地面が乾かない 毎年の事ではあるが 受けた仕事は出来るだけ早く終わらせるというのが |
2003/06/26
左のエンジンにはビニール袋をかぶせてある 左上の白いプラスチックのタンクは冷却水のリザーブタンク この部分のバルクヘッドはコクピットスカッパーからの排水や
|
2003/06/25
別に寝そべって写したわけではない 写真をやっている 真君は
昨日は久しぶりにけがをした コクピット下物入れの狭いところに潜り込んで 湿布をしたが親指の根本が左手の倍くらいに腫れ上がり |
2003/06/24
燃料タンク
海水の冷却水は どう持ってくるか しかし23フィートともなると余裕で配置できた 船の割合には3GMでも小さなエンジンだなと感じる
毎日雨でお金儲けの方の仕事はストップしたままだ
|
2003/06/23
バースとしては左右のクォーターバースが一番良い場所だ 昔の帆船でも船首は下級船員の居室で 船首は波に洗われるので締め切る事が多く風通しが悪い ヨットではキャビンの座席に寝る場合もあるが 寝るためだけの目的で出来ているコクピット下の この船はサバニ船型でまず青波をすくうような事は少ないので 塗れたバースに眠るくらい気持ちの悪い事はない
|
2003/06/22
あれもこれもやらないといけない所ばかりで 焦っていますが 船内木工も一応の所は終わってしまったので 今日も雨 気象庁の予報も最近は良く当たるようになった
|
2003/06/21
狭いヨットの室内を写すには最高の組み合わせだと思う フラッシュもたかない 蛍光灯の光で自然色が出る設定にしてある 一番奥の白い観音開きの工房のドアの手前にある レンズのせいで随分広く写っている
|
2003/06/20
シンクの下に足踏みポンプが見えている 普通このサイズの船には電動プレッシャーポンプを付けて しかしそうすると圧倒的に水を無駄遣いし始める それでこの船は両方いけるようにするつもりだ 陸にいて水を簡単に補給できるときは電動に 一日に2リットルの水があれば 300リットル分の水タンクを取り付けるつもりなので 余裕が出来たら電動プレッシャーポンプも付けよう |
2003/06/19
木工ハンドプレーナーの刃を2セット持っているが 後残り60キロだが とてもじゃないが トップヘビーの60キロは嫌だが
|
2003/06/18
たすきにかけていたスリングが滑ってバラスト前部に移動したのだ 1トン220キログラムもあるものを 100キログラム重くできたそうなので なかなか進まないでプレーナーの刃研ぎばかりやっているような仕事だ |
2003/06/17
見る影もなくボロボロになっている 写真でこれだから実物はもっと酷いだろう これではもう外洋に出る事は出来ない 家と一緒でちゃんと管理しなくなった船は 今なら修復可能だろうが
|
2003/06/16
部品としての船の材料をあちこちに置いているので スケグとラダーとバラストを取り付けると 他の仕事もしなければならなくなり
|
2003/06/15
マリーナに入っているオズモシス修理も 仕方がないのでバラストの鉛を削り落とす事にした 木工電動カンナの刃が直ぐにだめになり 重量物を乗せる木のパレットにキャスターを8個付け 一トン以上もあると移動もテコを使わないと動かない
|
2003/06/14
使い勝手を考えながらスルハルバルブの作動や それとシャワーの汚水をどこに集めてどこに排出するか トイレ&シャワールームの扉はどちら開きがよいか 不便だと感じたときに何時でもやり直せばよい |
2003/06/13
又自分の32フィートガフケッチに戻り でもこちらでも雨が降ってエポキシは使えない |
2003/06/12
コクピットを仕上げるには この狭い空間に潜ってエポキシの作業をするのは大変だから ドッグハウス天井も それにしてもお金儲けの仕事で ちょっと休むと同じレベルまで頭が復帰するまでに少々時間がかかる でもあれこれ頭を切り換えながら全体をと言うのも結構楽しい
|
2003/06/11
二トン車で取締役自ら持ってきてくれた 正確な秤で計ると1トン320キロ有ったそうだ アンチモン入り鉛は硬いと言っても木工用のプレーナーで削る事が出来る あっという間に削れたがプレーナーの刃が 直ぐに丸くなった 100キロ削り取るには何度刃を磨かないといけない事だろう
|
2003/06/10
これは今朝撮った写真 片付けもやらないで船内木工ばかりしていたので 船内も木くずだらけになった せっかくバキュームホースのでっかいのを引き込んでいるのだから それに広島の鋳物を作る会社に特注していたバラストが 砂型が少しふくらんで
|
2003/06/09
4日前の写真 ドッグハウス入り口階段を下りた右側のベンチから写す 左下がクォーターバース入り口 その向こうはギャレーである 残りの木工はギャレーの下の棚くらいになった
|
2003/06/08
トイレ&シャワースペースを上から見たところ 前後1メートルのスペースにトイレ&シャワーを採るのは おかげでチャートテーブルというものが無くなった チャートを仕舞っておく場所はどこに確保しようかと
|
2003/06/07
昨日とは反対にドッグハウス入り口から写す 床板をおくとすっきりして歩きやすくなった まだまだ細かな仕事がいっぱいあるが カメラマンをやってくれている真君も
|
2003/06/06
メインキャビン 中央に片折れのテーブルがあり テーブルの両サイドには4人掛けのベンチ兼バース(寝床) 写真右下に斜めに見えているのはマストサポート その下の黒く開いているのは船首船室への扉が付くところ 左上にはキャビン入り口階段兼エンジンボックスが見える ワイドコンバーター付きのレンズでは
|
2003/06/05
16分割した床板を全部切りだし終えた 結構集中しなければやれない仕事だが でもまあ使うには差し支えないので 船内木工はあと扉とギャレーの棚くらいか
|
2003/06/04
3ミリ合板に床板部分の寸法を型どりしてはその部分の床を作る 結構面倒くさくて頭を使う仕事だ 明日も8枚分の型どりと切り出しをしないといけないが
|
2003/06/03
スターンパルピット スタンションの位置を決めるためにスターンパルピットを仮に置いてみて スタンションは当て木のある位置で両舷に4本ずつ立つ それらを結ぶライフラインは上下二段になる
そうではないかとその人も考えたそうですが 自転車が進むくらいのスピードで引いても
|
2003/06/02
コクピットには緩やかなキャンバーが付いている そして4隅にはドレン抜きのスルハルを付けた ドッグハウス入り口のバルクヘッドに この状態からなかなか進まない
|
2003/06/01
トイレ&シャワー室 トイレにはいきなり汚水を外に排出しないように 写真左下がトイレで その上のスルハルは手洗水とシャワービルジ兼用排出口 シャワーが真水なのでよほど水切りを上手くやらないと どこでも完全に手が届く事
|