船内接着工事(2003年09月01日)
2003/09/30 16箇所の物入れのフタ それぞれ取り付ける位置に仮付けして取り外し 一度に裏表を塗るために 大分朝晩の温度が下がり |
2003/09/29 船内に下りる階段にチークを張ることにして 16箇所有る扉の留め具を作った バラストは一昨日遅くパテ付けをしたので 今日はバラストを研ぎ出して ここ一週間くらいでパラスとを取り付けようと思っている
|
2003/09/28 防水合板があまりに白すぎるので 色つけをした そしたらあまりに濃い色になり過ぎた 床はもっと暗い色にした 天井は白いそのままの色で行く 基本的には木に色を付けるなどと言うことは マホガニーくらいの色にしたかったなあ |
2003/09/27 真君のレンズの位置は面白い写真になる 私が写す写真はみんな説明調だが ほとんど毎日15〜16枚くらいの写真を写す 今日の大仕事はバラストの反転である |
2003/09/26
バラストを片面ずつ仕上げる 先ず脱脂して二液のウレタンクリヤーを塗り その後マイクロバルーンエポキシパテを付けては それを二回繰り返して置いて インタープロテクトというエポキシ樹脂を塗って |
2003/09/25 トイレシャワールームよりギャレーを見た写真 昨日は雨が降ったのでエポキシ塗りは止めにした トイレシャワールームとフォクスルの扉の枠が出来上がった 扉の取っ手ノブを取り付けてみた 船内あらゆる所に借り止めをした木ビスの跡を バラストのパテを磨いたが |
2003/09/24 トイレシャワールームに取り付ける部品をみんな取り外して 昨日はトイレ扉の枠も接着したので その後低粘度エポキシ塗りが終わったら上の部品を元の所に バラストの片面マイクロバルーンエポキシ仕上げも今日だ
|
2003/09/23 昨日はバラストの表面加工から始めた two cloth methodで綺麗に表面の油を取り除き それからトイレシャワールームのフィレット付けにかかる 床板を取り外しているので足場が悪くて フィレット付けと仕切合板のエポキシ接着を
|
2003/09/22 昨日は台風15号の影響で 色づけした床板にエバデュアーを塗り ギャレーの見えない部分になるフレームに 今日は晴れているのでギャレーの前板の接着をする それと出来ればシャワートイレ室のフィレット付けもやろう
|
2003/09/21
使った合板がフィンランドバーチという白い木なので そこで床板は濃いブラウン 性能には影響のないことだが10年以上住むのである 一番左の下 天井からぶら下げて塗っているのはチークのティラー 白い壁に立てかけてあるのはバウスプリットである
PS : 凹凸のあるノリ付きのエンジンルーム防音材を |
2003/09/20
1メートルの椅子とその下には100リットルの水タンク 何れにしてもフレームと外板には 物入れの棚板や仕切板にもフィレットを付けるので 強烈に吹かれて波にたたかれたときに起きるきしみ音がしない船になる
PS : 凹凸のあるノリ付きのエンジンルーム防音材を |
2003/09/19
それから船内のまだ接着していない スルハルが取り付く部分の補強板をエポキシ接着した 久しぶりのエポキシ接着だった
PS : 凹凸のあるノリ付きのエンジンルーム防音材を |
2003/09/18
記録係の真君は何時も同じ所の写真なので 右スターンチーク張りハッチの上に置かれた でも時にどうしても電動工具もエアーツールも使えないところがある 今日から船内接着にかかる |
2003/09/17
いよいよ今日の昼から船内接着にかかる予定 先ずはギャレーの方から接着にかかろう その後はマイクロバルーンエポキシフィレット付けだ 気候も良くなり工房内の温度も30度を超えなくなった 同時に良い風が吹き |
2003/09/16
それを使おうと思っても そこで一気に全体を見ることが出来るように こんな箱が4つ有る |
2003/09/15
小さいふたの少しの面積なので これは大きな間違いだった 今まで通りマスキングをしていたら |
2003/09/14
デッキとコクピットコーミングが作る角度は90度より深いので 反対にトーレールとデッキの作る角度は浅いので 一度パテ付けが終わってから |
2003/09/13
頭の中だけで考えたのではない使い勝手の良いコクピットだ ヨットを作っていく上で犯す間違いの内 部品取り付けや積載物も同じ事が言える ディンギーレーサーなどでは |
2003/09/12
彼は私と全く違う目線で写真を撮る コクピット入り口までの外部木工はこれでほぼ終了 今は別の仕事でストップしているが 「今月の日替わり写真」を月を追ってみてみると 6.7.8月は別の仕事をしたのでほとんど進んでいない 今年中には進水までいけると思う |
2003/09/11
昨日は久しぶりの雨で 今日は晴れたが エポキシを使う仕事はストップする コクピット周辺は一応終了したので その前に近くのマリーナでの |
2003/09/10
その後マイクロバルーンを加えては混ぜ 加えては混ぜ 最後はアエロジルという垂れ止め材を入れて攪拌する 出来上がったものを新聞の広告チラシで作ったロートに入れ それを一定のRに均すのは各種サイズの塩ビパイプを切ったものを使う R付きヘラでははみ出しが大きくなりすぎるので はみ出たマイクロバルーンエポキシパテはヘラですき取って |
2003/09/09
これでコクピット部分はみんな合板で覆ったことになる デッキとハルの繋ぎ目に回したシアー材にもフィレットを付けた 今日はコクピットの角凸部はRに削り 雨が降らなくてエポキシ仕事には最高だが 工房内は34度と人間が仕事を出来る限界を超えている 扇風機はかけっぱなしだ |
2003/09/08
船内への出入りを楽にしたいために 昨日はコクピットコーミングの天板を接着しました シアーに取り付けたトーレールとハルの隙間に 借り取り付けの部品はみんな取り外しましたが 昨日は実に暑い一日で |
2003/09/07
床は強度と排水の関係でデッキと同じに 座席の足のかかとが来る部分は それで圧倒的に楽な姿勢で座ることが出来ます この写真では見えませんがコクピットコーミングを昨日接着し ジブシートとスターンアンカー兼用の これでウインチがちぎれるほどの力がかかっても |
2003/09/06
落ち止めのスタンションが立つ位置には そしてデッキに取り付ける予定の部品を 昨日のチークの重さは 座ったときや歩いたときの心地よさと 人により意見は分かれるところだが |
2003/09/05
昨日は蹴込みの立ち上がり部分と スターンハッチのふたにチークを張って座席としたのはよいが その調子でコクピットの座席にチークを張ると 船首が沈んでいるよりはましかも知れない |
2003/09/04
デッキビームと比べると随分華奢な骨組みに見える 今日はトーレールの残り接着と それとスターンハッチのチーク張り部分の仕上げ コクピット座席の一部でも接着できたらよいと考えている |
2003/09/03
ドッグハウス以外のデッキを張ったので トーレールを取り付けると スタンションの倒れを補正するスペーサーも取り付けよう 今日はスターンハッチの表面にチークを張る仕事もある チークを削った後は直ぐにプレーナーの刃が切れなくなるので |
2003/09/02
コクピット座席は図面と違う形にしたので でも使いやすさは格段に良くなったはずだ 外洋ではコクピットで過ごす時間が圧倒的に長い シアー材も切り出した 船内のフレームへのフィレット付けが大仕事だ |
2003/09/01
ワッチの時にこの上に背もたれ付きの座席を置いて座るつもりだ マグロが釣れたらまな板にもなる コクピット骨組み接着は終了した 合板の切り出しもやった 天気予報を見るとこの一週間は晴れとなっている |