デッキ積層(2004/01/01)
2004/01/31
面積ではデッキの半分以上のライニングが終わった ところが残っているところは凹凸がある難しい部分ばかりである 極端な折れ曲がり部分はガラスが馴染まない そうするとガラスが一度張り付くと そのやり方は20年ほど前にカヌーのパドルを作ったときに
|
2004/01/30
一月も残り少なくなってやっとデッキのライニングを始めた それにしても寒くてたまらない
|
2004/01/29
いよいよライニングの下準備にかかった 凹んだ角の部分には全部マイクロバルーンエポキシフィレットをつけた 今朝からライニングを始めるつもりである 窓の部分に張ってあった新聞広告を取り除くと船内も明るくなった
|
2004/01/28
船首と船尾のパルピットも含め 全面を平滑に磨いて凹部分にはエポキシパテを付けて これだけ面積があると一回ざっとサンダーをかけるだけで コクピットの凹凸がある部分はライニングも難しそうだ
|
2004/01/27
船内バースのクッションにカバーを付けた 昨日はデッキ積層準備で色々な部品を仮に取り付けてみた コンパス そして合板取り付けの木ビス穴に注入しはみ出たエポキシを削った
|
2004/01/26
船尾物入れのフタに金具を取り付けた 左右に蝶番を取り付けて 両方のフタの間にできた溝に鍵金具を取り付け これでデッキに取り付ける部品の仮取り付けは一応終了 デッキ合板接着のために打ち込んだ木ビスを抜き取った穴に
|
2004/01/25
10年以上前仕事がないときに作り貯めて置いた部品を引っ張り出した 手前から4本のミズンマストスプレッダー 昨日はデッキに取り付けるあらゆる部品を 情報)1 凹凸のあるノリ付きのエンジンルーム防音材を 情報)2 ハイテンスルダンフォースアンカー
今月の日替わり写真 売りたし「萬丸」
ガフカッターオーナー募集
|
2004/01/24
独立発砲体を切ってバースクッションを作った 豪華ヨットのように柔らかすぎると眠った次の朝 腰が痛くなる 左右物入れの下側のフタは背もたれになるので
|
2004/01/23
今朝の松山は何年かぶりの雪景色です 写真はキャビンテーブル 言葉) バース 寝床のこと そんな部分も含め私の船には6人分のバースがある
|
2004/01/22
船内のメインテーブル右の折りたたみ部分取り付け 船内ハンドレールをみんな仮取り付け インナーステースルレール取り付け穴開けボルト注文 そしてマストの静索用ワイヤー加工終了が昨日の仕事 文章にすると簡単だが一つ一つに問題が持ち上がり
|
2004/01/21
船内ハンドレールも仕上げた もう木工部品造りはほぼ終了 今から接着や取り付けにかかる 延々と何時までも続くように思われた木工も マストは気温が20度を超すようになってから接着と言うことにして
|
2004/01/20
一昨日接着したドッグハウス上のハンドレール ハンドレールを止めるボルトは全部で30本
|
2004/01/19
チークハンドレールの足をエポキシ接着 一材から切り出すと切り捨てないといけない部分が沢山出る 左に見えるのは布団乾燥機 熱風の吹き出し口を接着したものの方に向けておいて 布団乾燥機は2時間のタイマーが付いているので 翌朝には真夏の接着のようにバリッと乾いて
|
2004/01/18
メインシートトラベラーを止めにして 昨日はドッグハウスの上に付くグラブレールの切り出しをした チークの接着は難しいが
|
2004/01/17
デッドアイの船体側ワイヤー加工 数えてみたらデッドアイはミズンマストで8組み しかもマスト側のアイ加工も入れると18×3=54箇所のワイヤー加工が必要だ それは静索の加工のみでその上に動索の加工も必要である ある程度できるようになるまではと思い ついついワイヤー加工に熱中してしまい中腰で力を入れる様なことをしたので 昨日は昼間から権現温泉で腰の打たせ湯をした 言葉)静索、動索
|
2004/01/16
キャビン入り口 外付けのチーク材は何も塗らないでそのままにするつもりだ チーク板をただただ形に切り抜き ドッグハウス左右の角にも何組かのグラブレールを取り付ける必要がある 作るのは簡単だがその取り付け足を
|
2004/01/15
ステムバンドとバウスプリット折り金具を仮取り付け 折り金具はただすぽっとかぶせるだけでよいのだが ステムバンドの水線上360ミリの所には 16ミリもあるキリは持っていないので 全部取り外して取り付け穴にエポキシを染み込ませてから 言葉)ステム 船首先端
|
2004/01/14
キャビン入り口スライドハッチの戸袋内にフィレットを付けている 戸袋のふたを閉めるとスライドハッチ自体も抜き取れなくなる ステンレス木ビスと接着だけで止めて 何と言っても見えない日頃手が届かない部分が大切だ
|
2004/01/13
バウスプリット接着 船体最先端にバウスプリットの固定部分をエポキシ接着した 私の場合はデッキからの雨水の浸入を嫌ってビットは無しにした それではバウスプリットにかかる後ろ向きの力を支えることができないので 写真で木材の上に乗っているのは接着を押さえるための重り 言葉9)バウスプリット
|
2004/01/12
工作の合間に邪魔になった鉛の削りかすを溶かしてインゴットにした プレーナーをかけた鉛の削りかすは大箱のミカン箱に3箱もあった 高校の時に手に入れた灯油バーナーの上にステンレスの器を置き こんなのが7個でき工房中が鉛臭くなった1
|
2004/01/11 キャビン入り口階段兼エンジンボックスの直ぐ前に 合板で補強パッドを入れて穴を開け この部分は直ぐに手が届いて点検できるし 二つの穴を挟んだマホガニーがこのあたりで170ミリくらいあるキール キールをまたいで500ミリくらいあるL型ワッシャーを入れてある
|
2004/01/10 キャビン入り口 結局メインシートトラベラーはスライドハッチ戸袋上に 最大の理由はメインシートトラベラー取り付け台を戸袋上に接着すると
|
2004/01/09 完全にワイヤー加工場と化した工房一番奥にある作業テーブル ミズンマストを支えるシュラウド(静索)8本と アイスプライスとグロメット加工だが 私がスエージング加工(ワイヤーの端止め加工)をしないのは 全部一人で持っている道具で何とかなる最初の所まで立ち帰るのは
|
2004/01/08 キャビン入り口スライドハッチ部分のフィレット付け 今からデッキをライニングするのに それとはっきりと目で見て解るような合板の凹みは 情報) ハイテンスルダンフォースアンカー 情報) 凹凸のあるノリ付きのエンジンルーム防音材を
|
2004/01/07 毎日ワイヤー加工を少しずつ進めている グロメット加工(ワイヤーで作るループ)は シンブルを入れるアイ加工は 上の写真は自作の工具を使って
|
2004/01/06 ドッグハウス前部に取り付けた部品取り付け台 昨日とは反対に左舷から写す マイクロバルーンエポキシフィレットを付けたので 昨日のマイクロバルーンエポキシフィレットはこの他に ワイヤー加工は忘れないように毎日一つずつ
|
2004/01/05 ドッグハウス前部に取り付けた部品取り付け台 左からメインマストステップ 今日はこれらにフィレットを付けて 正月の間ずっとワイヤー加工をしていたのは 今日からはエポキシ仕事にするので
|
2004/01/04 ワイヤー加工業のテーブルと化してしまった作業テーブル ヨット造りでは大工仕事のような荒仕事がほとんど無いので 写真のセーリンググローブを使ってサービングロープを巻いたり ロープだと簡単な アイスプライスと 用語)サービングロープ アイスプライス
|
2004/01/03 ワイヤーロープ加工の練習をしている ワイヤーでループを作りサービングロープを巻いて デッドアイが入っていない方のアイは これはフォアーステーの下端だ
|
2004/01/02 工房 宙二階のテーブルの上 低粘度エポキシや秤やマイクロバルーンで埋まっている 国会中継なども聞く
|
2004/01/01 いよいよ2004年春には進水させます メインシートトラベラーは戸袋の上を横切ることになり 今日も昼からは仕事をします 仕事と言っても船造りは私の趣味でもあります 正月にしっかり船造りで遊ぶのは 最高に楽しいことです 情報) ハイテンスルダンフォースアンカー 情報) 凹凸のあるノリ付きのエンジンルーム防音材を
|