2004/02/29
閏年なので2月でも29日があった 船内に掃除機を持ち込んで掃除をしながらの接着工事 大分進んでほとんどの棚の表板は接着が終わった 今日から縁回しや小口隠しの細い材を接着しようと思ったら今朝は雨 デッキはノンスリップペイントとウレタン白を塗る部分に分けないといけないが デッキのほとんどの部分を踏むだろうからほとんどの部分ノンスリップペイントだ
|
2004/02/28
26日にした左ギャレー側棚の表板接着 船内の狭い空間なので皮膚からも呼吸からもエポキシに接触しないように気を使う 船内物入れの表板はみんな接着を終えた 後は細かい調整や縁回しや扉の取り付けが残っている そろそろ船内の照明器具等の取り付けも考えないといけない
|
2004/02/26
デッキ低粘度エポキシ塗りの硬化待ちで船内工事にかかった あっという間にその当たり中が木屑だらけになった この写真は真君にいきなり呼ばれてトイレシャワー室から顔を出したところ メインキャビンには60ワットの蛍光灯を二つ取り付けてあるので明るい 左右のクォーターバースにある棚の表面板接着は 明日は出張で毎日の更新を休みます
|
2004/02/25
船外小物紫外線の当たる部品には 白色が木を紫外線から守るには最適のようだ その他の船内小物はウレタンクリヤー仕上げにした あまりに大量にあるので工房の机だけでは並べられない 船内棚の表面板接着を始めた 船内はまだまだあちこち出来ていないところが目に付く
|
2004/02/24
スライドハッチやその戸袋 エアーツールを併用して磨いてもこれだけ磨くと半日かかる デッキには全体に低粘度エポキシを塗った
|
2004/02/23
インタープロテクトというエポキシをデッキ全面に塗った 真っ白のデッキに変身した この上に低粘度エポキシを塗り重ねるつもりだ 仕上げの歩く部分はノンスリップペイント 真っ白だと光の反射で目をやられる いよいよデッキで加工する部分は無くなったようだ 暖かくなったので船内の接着を進めようと思う 言葉)ノンスリップペイント
|
2004/02/22
毎日変わり映えのしないデッキの写真だ 磨いては凹んでいる処にマイクロバルーンエポキシのパテを盛りつける 夕方からいい加減嫌になりインタープロテクトという白いエポキシをローラーで塗った 写真を撮ったのはその前だ 一番多く仕事が残っているのは船内だ
|
2004/02/21
サンディングをしては 凹んでいる処にエポキシパテを入れている 船体とトーレールの繋ぎ目がどうしても磨けないので 船体は出来上がって大方一年近くなるので 進水までにはもう一度船体を塗り直す必要がある 小物のグラブレールなどももう一度サンディングして白のウレタンを塗る チークをそのまま放っておくのはコクピットの座席部分だけにしたい
|
2004/02/20
船尾右物入れの一番後の隅に木のブロックを取り付けた オートパイロットの台座を止めるためである 勿論上にフタが被さるので オートパイロットは磁石を使って電気的に行きたい方位を決め 無風の機走から微風までは使える それ以上の風はウインドベーンに舵を取らせる ウインドベーンの動力は風で 吹けば吹くほどきちんと舵を取ってくれる では人間は何時舵をもつのかというと出航と入港の一番大切なときのみとなる _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「海の広場」を更新しました アドレス帳の更新案内グループが機能しなくなったのでここでお知らせします
|
2004/02/19
工房東側にある通路に 工房内で低粘度エポキシを塗ると
|
2004/02/18
集塵機付きのエアーサンダーでサンディング 右に見えているのがダブルアクション 左の赤くて小さいのは集塵機能付きのオービダル角サンダー 昨日はこれらを使って半日サンディング 耳栓をしていたので電話も取れない状態だった
|
2004/02/17
チョコレートボート マイクロバルーンエポキシパテのおかげでチョコレートのボートが出来てしまった 昨日は確定申告で全く仕事が手に付かなかった _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 山梨県で彫金をやっている長男(真澄人)がホームページを立ち上げた
|
2004/02/16
たまには32feet gaff ketch以外の仕事もする 高校の船 一人一本ずつのオールの漕ぎ手が4人乗る船で 愛媛県は昔からボート競技人口が多く 愛媛のヨットとは大違いで ヨットはと言えば瀬戸内海に面した県でも最低レベルだ その事は世界対日本のヨット界でも言える
|
2004/02/15
セイントバレンタインデーにちなんだ訳ではないが マイクロバルーンエポキシのパテをガラスクロスの目にしごき込んだ 昨日は春一番が吹き荒れた それに例年より随分早い春一番である
|
2004/02/14
デッキをサンディングして凹凸をならし 面倒な仕事だがこれが終わればデッキを真水から守る 昨日は船内の接着にかかることが出来なかった 小さい仕事から大きな仕事までどこからでもかかれる仕事が山積みだ
|
2004/02/13
お客さんがあり寝不足で頭を使う仕事は止めにした ドッグハウスをサンディングして平滑面を作る仕事をする エアーサンダーの音がうるさくて エポキシは硬いので強力なエアーサンダーを使っても
|
2004/02/12
昨日デッキへのガラスクロスライニングが終了した トーレールのR部分が一番きつくガラスを押さえつけるのに苦労した サンディングを始めなくてはいけないが しばらくは放って置いた方がよいだろう 今日は船内の接着しなければならない部品を接着することにする
|
2004/02/11
ワイドレンズで解りにくい写真だが 先ずガラスをかける部分全体にローラーで低粘度エポキシを塗り ガラスクロスなので繊維が真っ直ぐになろうときついコーナーで跳ね上がり いくら脱泡ローラーを転がしても馴染まないで直ぐに泡が入る そこできついRのある部分にはサランラップをかけてその上から泡を抜く 写真左中央より少し上にある穴は いよいよ今日で長かったデッキのガラスコーティングは終了するだろう
|
2004/02/10
工房二階の現図場に積み上げられたクッション 連れ合いが手縫いでカバーを付けてくれている 背もたれも入れると32個のクッションがある 今日はデッキのエポキシライニングを終わらせるつもりである その後凹凸面をマイクロバルーンエポキシで平滑にして 船内棚の前板接着の仕事も残っている
|
2004/02/09
ガラスクロスライニングはもう少しになった 昨日は天気もよくて仕事がはかどった コクピットコーミング右と 残ったのはコクピット前後の仕切り板と トーレールは凹凸が激しく曲がりもきつい 残り一日あればデッキコーティングも終了しそうだ
|
2004/02/08
ケヤキで出来たジャムクリート各種 船内外のジャムクリートとグラブレールに この後低粘度エポキシを塗り チーク製のグラブレールは塗らなくても充分長持ちするが 昨日は松山でも牡丹雪が舞う底冷えのする一日だった 春よ来いと思うが木の芽などを見るともうそこまで春が来ているのが解る
|
2004/02/07
日替わり写真は三男(真 まこと)君が撮ってくれている ストップと言われてガラスを切っているハサミを止めたが 翌日になって解るのだがあっちこっちに泡を引き込んでいる
|
2004/02/06
左がスライドハッチ どちらも表面にエポキシでガラスクロスを巻いた 4ミリ厚の耐水合板をRの付いた型に合わせて3層 してある ガラスなど巻かなくても曲がった状態で作った合板は充分強度がある 昨日も寒くて松山でも昼間に牡丹雪が舞った
|
2004/02/05
クリートと船内外のグラブレールを塗る準備 取り付けて見えなくなる底の部分にドリルで穴を開け 小さな合板に釘を打ったものをミカン箱に二杯分くらい作っている 雨が降ったのでデッキのガラスライニングがなかなか終了しない
|
2004/02/04
風邪を引いて喉が痛くエポキシの仕事はしたくない 昨日は何も出来なかった 残すところ1/4くらいでガラスのライニングは終了する 今までの木造船とは全く違う真水を寄せつけない船になるだろう 後は部品取り付け部分の金具と木の切り離しである
|
2004/02/03
船内への入り口から左側を見たところ オーブンコンロを一応入れてみた ぴったり収まったが船の横揺れに合わせて 昨日は雨が降ったのでデッキのライニングはストップした
|
2004/02/02
その昔ハウスボートを解体したときにもらったオーブングリル付きコンロ 日本のリンナイが出しているものだが輸出用で随分国内用と仕様が違う 近所のガスやさんの友人は解らずじまいだが一応配管をしてもらう 丁度500ミリ幅でこのサイズのヨットにぴったりコンパクトに出来ている 連れ合いがもう20年近く焼いているパンを海の上でも焼くつもりらしい 風邪で仕事の方はあまり進まなかった
|
2004/02/01
表面保護のためのライニングなので面ごとに切りながらやっている 薄いガラスクロスなので補強の意味はほとんど無いと思う エポキシでガラスクロスをライニングすることにより ガラスクロスを使うのは面白くない仕事だが
|