いよいよ仕上げ
2004/03/31
各種サイズの木栓を作る治具 ハンドレール(手すり)を8@直径の6角ボルトで固定した そこでその18ミリの穴を塞ぐ木栓が必要になったが 昔 船大工の小成さんがやっていたのを思い出し 幅のある木の上に端止め付きV溝を掘り真ん中に手が入る穴を開ける |
2004/03/30
一度取り外して塗っておいた船内ハンドレールを取り付けた 14本ありけっこう時間がかかった その後まだ塗りを一度もやっていない部分を低粘度エポキシで塗り 部品がどんどん取り付いていくと |
2004/03/29
東京の桝山さんという方が取材に見えた 高校の時に2年間ヨット部に在籍し 昨日は日曜で春の陽気だと言うこともあったのか 皆さん私が造船の最終段階で忙しいのを知っているので直ぐに帰る 昨日はギャレー下物入れとトイレ物入れの扉を取り付けた |
2004/03/28
キャビン天井を低粘度エポキシ塗り たった一度の塗りでちょっと光った部分ができてしまった こてこてに光った船内は何となく居心地が悪い 自分の船だから天井の塗りは低粘度エポキシ一度だけにする それにしてもとんでもない臭いに工房じゅうが包まれた |
2004/03/27
メインキャビン右棚に扉を取り付けた フタのない物入れは入っている物が丸見えで それだからではないがどんなに荒れても中の物が飛び出してこないように 全部で18枚有る物入れの扉はみんな取り付け終わった 今日は晴れているので もう部品取り付けにかかる段階まで来たようだ
|
2004/03/26
船首船室の物入れ扉取り付け 図面とは違うが船首は個室で 昔の帆船では船首は下級船員の居住場所と決まっていた 今のヨットではそれは成り立たない 船首は軽くしておきたいがどうしてもアンカーチェーンや その他物入れは沢山あるが |
2004/03/25
maid in U.S.A.木工旋盤 鋳物のしっかりした物で回転数も変えることが出来る 中二階隅にナイロン袋と毛布を掛けて 眠っていたが 写真右3個が数珠玉で 数珠玉は16個 糸巻きは10個必要だ 雨が降ると変わった仕事がしたくなる |
2004/03/24
掃除が終わった左クォーターバース船首から船尾を見たところ 写真の右手が船側 写真左の出っ張りはコクピットの蹴込み控え部分 一人で寝るには結構広い(海が荒れたらごろごろ転がるだろう) 他の部分も掃除が終わりいよいよ最終仕上げが見えてきた 今日は朝から雨さてエポキシは使えない何をしようか考えている |
2004/03/23
中二階へ通じる工房一番奥の階段通路上から作業机を写す この写真で言うと左が通路で下側に船の船尾が来る テーブルの上に置いてあるのは手前がキャビン入り口スライドハッチの戸袋 一番右に白く大きく写っているのは これを回すと工房の扉が勝手にドンと閉まるほど強烈だ 工房の床に池を掘り自分で作った物だが工房中で一番高い道具だ
|
2004/03/22
キャビン入り口の上からコクピットを見たところ 昨日は船内大掃除のつもりで ほとんどの仕事が終わり一度片づけをして あちこち小さな不具合はあるが 船内天井の塗りが終われば 部品取り付けにかかる予定だ 今日は朝からあいにくの大雨で冬に逆戻りの寒さだ |
2004/03/21
工房二階現図場に置いてあった扉二枚に金具を取り付けた ワイドコンバーターのマジックで左のトイレシャワー室の扉が歪んで見えるが 右に置いてあるフォクスル(前部船室)への扉は 両方とも上下にスリットがあり それともう一つ 部屋全体の空気を循環させる大切なスリットである
|
2004/03/20
昨日の発電機は時間がもったいないので 今日の写真はメインマストサポートとステップ 昼からこの部分にマイクロバルーンエポキシフィレットを付けた 途中でお客さんが来てちょっと時間が延びたら全部硬化させる寸前だった 「海の広場」 を更新しました |
2004/03/19
人が借りに来て出張用の発電機が動か無いのが解った ほとんど使っていないが一年も放ったらかしにしていると プラグの火花は飛んでいる ところがプラグを抜いてスターターを回しても おかしいなと思うが私には解らない キャブレターまで分解したことはこの年になるまで一度もないのだ 一番多いのは時計かな? ヨットのディーゼルエンジンはかなりのところまで解るようになった
|
2004/03/18
船体右舷側にある中二階の作業スペース 幅が180センチ長さが9メートルある 部品を置く棚があったり 大きい木工仕事以外は何でもほとんどこの作業テーブルでこなす 今テーブルの上にはラジオと 仕事に熱中しすぎて長く整理をしていないので 今朝は朝から雨なので中二階の片づけからかかろうと思っている |
2004/03/17
右がトイレ&シャワー 250@ピッチのキャビンフレームとフィレットがよく見える そろそろ船内も全体の仕上げにかかろうと思う 結局の処一人仕事なので |
2004/03/14
何時も写真の少ない通路の反対側から写した エポキシが硬くて凹凸が多くなかなか磨きが進まない 今月こそはデッキを仕上げようと思っているが 自分の船だから綺麗なピカピカの仕上げは望んでいない
今日から出張で3日ほど更新できません悪しからず |
2004/03/13
今朝起きて新しい写真がないことに気が付いた 何時も見慣れた通路からの写真を載せることにした 建物の中だと船は大きく見えるが 特にバブルの頃大型艇が増えたので 単独で海に浮かんでいるのを遠くから眺めたら それにしても横幅が広くてドッグハウスの低い 全体的には今時のレーサークルーザーのイメージを持つ船体である |
2004/03/12
メインキャビンを後方から見たところ テーブルを挟んで両側に4人ずつ座れる座席兼寝床がある 右側は船首船室への通路となっているので 航海中はそれほど必要なスペースとも思えないが 港に入ったら交流の場となるだろう そういえば市販の船はどれも豪華なメインキャビンを持っている 私の船は航海中風通しがもっとも良くて安定する通路で寝るのがメインの |
2004/03/11
ギャレーの回りも大分仕上がってきた 棚も板も接着し合板の木口には縁回しを付けた 家庭の炊事場と比べるとずいぶんと小さいが 深いシンクが二つあり洗い物も楽だろうと思う 青いジグソーを置いてあるところが調理台で コンパクトにまとまっている
|
2004/03/10
キャビン入り口から船内を写したところ ワイドコンバーター(広角レンズ)付きの写真なので 本当は入り口左右は平行なのである 船内の工事を進めようと思うのだが もう少し暖かくなって楽にエポキシが使えるようになったら それに上向きで嫌な天井の塗りが残っている マスクはコンプレッサーのエアーを直接吸う エバデュアーがエポキシの中でも最悪の臭いがする
|
2004/03/09
船首右側から写した写真 ドッグハウスの窓やバウハッチや こんな凸凹が無ければ仕事はずっと早いのに エポキシのサンディングは硬くてサンドペーパーも直ぐにだめになり またもや腰が痛くなったのでぶら下がり器にぶら下がらないといけない |
2004/03/08
船首船室とメインキャビンを仕切るバルクヘッド 120センチメートル×240センチメートルの耐水合板だが スカーフの跡を隠す為に縁回し材を入れた おまけに合板に節を抜いた跡があるので 出張仕事で疲れたが今日は自分の船を進めよう
|
2004/03/05
トイレ シャワー室の仕切が天井に当たった部分 仕切合板にも力を持たせようとマイクロバルーンエポキシフィレットを付けてある 扉はぎりぎり上まで取り出入りが楽なようにした 昨日は朝から雪が舞い冷え込みの厳しい一日だった 明日から出張で3日ほど更新できません
|
2004/03/04
ギャレーの周り合板の小口が見えている部分に縁回しをエポキシ接着 シンクがある天板縁は少々水があってもこぼれないように5ミリくらい持ち上げた 接着までの24時間仮止め釘で押さえておくことになる トイレシャワー室の囲い合板も小口が見えているところには縁回しを張った
|
2004/03/03
トイレシャワー室 シャワーのときに便器が濡れないように壁からカバーが下りるようにした 船内至る所に手すりはあるし 目に見えて進んだとは解らないような細かい仕事が山積みだが
|
2004/03/02
「とめ吉」という会社の「ダン」 マシンガンの弾倉のようにベルトに並んだ仮釘をダン ダン ダンと打ち込む 普通家具屋さんなどで使われるものだそうだ エポキシが乾くまでの24時間接着物を仮に止めておく 優れものだがあまり出回らないせいかいかにも値段が高い 仮釘は打つよりも抜く方が大変だ 仮止め釘を抜くエアーツールを作ってほしいと「とめ吉」(株)に頼んだが
|
2004/03/01
船内船首船室から後ろを見たところ メインテーブルの翼は折って右舷通路を通りやすくしてある 全部の棚の表面板も取り付け大分船室らしくなってきた 結構狭くて面倒な仕事である スピードメーターと測深計を取り付ける穴も開け あっという間に一日が終わった
|