どんな理由かおよそ想像は付くのですが
パソコンがカメラを認識しなくなりました
どうもUSBケーブルとパソコンの接点が甘いような気がします
二三日前から怪しいなとは思っていたのですが
今日は全くだめです
ニコンに修理を依頼しますので
多分連休明けまで写真はアップできないでしょう
昨日はラダーとスケグをケブラーで積層するという大仕事だったのに
写真をお見せできなくて残念です
2004/04/29
左舷ギャレーの上窓と窓の間にまな板が丁度はいるのを発見 左側のキャビン一番後の窓は丁度コンロの上にあるので トイレシャワールームもオープンポートにするので いよいよ船内は殆どの部品取り付けが終わり 友人)「北の国からラブバード展」 |
2004/04/28
エンジンシャフトからの漏水を一滴もビルジに入れない工夫 愛媛で「せといち」と言う横山28を自作した野中さんに教えてもらった タッパーウエアーを切りかいでグランドパッキン部分に押し込んで 私が取り付けているシャフト部分の水シールは ビルジに海水が入っているのはきわめて不愉快な現象だ ビルジはゼロに限る 言葉)ビルジ 友人)「北の国からラブバード展」 |
2004/04/27
ネットで受注したヤマハ30ーcだかのチークティラー 太い針金を通して集塵シャワーボックスの前にぶら下げ 初回の塗りは低粘度エポキシを染み込ませて防水加工を施した 昨日は外部の仕事でほとんど自分の船を進める事は出来なかった でも最後の進水までにはまだまだ金がかかりそうだ
友人)「北の国からラブバード展」 |
2004/04/26
作業テーブルの上にスケグとラダーを置いてケブラークロスを切る 裁ちばさみの刃を研ぎながら少しずつ切った 防弾チョッキにも使われる伸びない強靱な繊維だ 和バサミの刃でさえあっという間に切れなくなる 手前がスケグ その向こうがラダーである
友人)「北の国からラブバード展」 |
2004/04/25
メインキャビン右トイレの直ぐ前に扇風機を取り付けた 音がうるさいのでよほど暑くないと使わないような気がするが 昨日は一日外部の仕事で 大阪の友人にフレキシブル水タンクの臭いを抜くためのカルキをもらった 早速船が出来上がったら水を入れて試してみることにしよう
友人)「北の国からラブバード展」 |
2004/04/24
いよいよ一年越しでスケグとラダーの補強をしようと思う ケブラークロスを低粘度エポキシを使って積層するつもりである その上からガラスクロスを2層位すれば強度は充分出るだろう 水中の抵抗を減らす為とは言えあまり薄いと横からの水圧で 進歩を求めたら極限を追求することになるが それでも図面どおりのものを作るためにハイテク素材を使い 友人)「北の国からラブバード展」 |
2004/04/23
スターン物入れハッチのフタ裏側を塗った 低粘度エポキシで少し光った 表には12ミリ厚味のチーク材を張ったので 充分強度がでた 昨日は天気もよくてブーム関係のガラスクロス積層が進んだ 今日は一転朝から雨の降りそうな天気だ |
2004/04/22
一昨日工房を尋ねた石田さんが写した写真 ブルーシーガルのホームページに乗っていたのを拝借した 三男 真(まこと)君が写真を撮らなくなって そろそろデッキ外側の吹きつけもやらないといけない あれもこれもと思うばかりでなかなか仕事は進まない |
2004/04/21
船内部品の取り付けが一段落したので 工具や取り付けビスや部品でコクピットは足の踏み場もなくなった 昨日は大阪から石田さんという70歳のヨット乗りがヨットで尋ねてきた 70歳と言っても人それぞれ 本人はモータークルーザーですからと言われるが 今から九州一周とのこと |
2004/04/20
フォクスル(前部船室)の天井に取り付けた首振りファン バウハッチを開けたらけっこう涼しいが 船全体で4個の首振りファンを取り付けることにした その奥から下に伸びているのはアンカーロープ取り入れパイプ 取り入れたロープとチェーンのもつれを 船首に大きなダメージを受けても船が沈まないように アンカーラインはその隔壁の前に入る事になる 言葉)リンバーホール |
2004/04/19
能登半島七尾湾に出張に行く前の日に 端の方の巻けていない部分は脚立があった部分で 昨日の夕方から雨で作業ができない
|
2004/04/17 更新の時間が取れませんでした
随分昔作り貯めておいたマスト関係の部品を引っ張り出して仕上げた 一番下がメインブーム 二番目がメインガフブーム その上がインナージブステースルブーム その上がミズンブーム 左に白く見えているのは細部を仕上げるために確認した図面 その右がガフブームのジョウーセット その右二つずつ小さい穴が開いているのがメインブームのジョウーセット その右はマストを支えるワイヤーが下にずれないように止める止めゴマ 久々の木工で気持ちのよい一日だった 本日朝04:00から能登半島の方に出張です |
2004/04/16
随分昔作り貯めておいたマスト関係の部品を引っ張り出して仕上げた 一番下がメインブーム 二番目がメインガフブーム その上がインナージブステースルブーム その上がミズンブーム 左に白く見えているのは細部を仕上げるために確認した図面 その右がガフブームのジョウーセット その右二つずつ小さい穴が開いているのがメインブームのジョウーセット その右はマストを支えるワイヤーが下にずれないように止める止めゴマ 久々の木工で気持ちのよい一日だった
|
2004/04/15
メインテーブルの上から左後方を見たところ 流しの前のバルクヘッド壁にライトが二つ付いた メインキャビンの長いすがバースとなるので 流しの直ぐ上のフレームの間にドームライトも付けた いよいよかたちが出来上がってきて 昨日は外部の仕事をしたので32フィートガフケッチはストップ
|
2004/04/14
トイレシャワールームの手洗い下配管 白い太いのがトイレの排水ホース 上から来ている蛇腹のグレーが手洗いの排水 右にある緑色のホースは 青色の細いのが普通の清水ホース 左上にあるちょっと色の濃い青いホースは ホース類が入り乱れてけっこう大きな物入れにもなりそうな
|
2004/04/13
配電盤の取り付け配線は一様終わり そんなに上手く行ったとも思えないが 次は配線配管で散らかり放題の船内とコクピットを 昨日は昼から近所のマリーナで仕事をした
|
2004/04/12
右クォーターバース入り口上側物入れにフタを付け そのフタに配電盤を取り付けた まだ結線が終わったところでごじゃごじゃしている 水に濡れない実によい位置を選んだと思う スイッチは全部で7個 マストトップライト(停泊中) あと配線が終わっていないのは航海灯とマストトップ灯のみ |
2004/04/11
左クォーターバース入り口床下のバッテリー固定 105アンペアーのディープサイクルバッテリーである エンジンルーム後室の 昨日は一日電気配線をしていた 今日も電気関係をやろう 結線は圧着端子ではなくみんなハンダ付けの上に 塩が電線の中まで入らないように気を使ったつもりである |
2004/04/10
キャビン入り口階の段直ぐ右にある二人掛けのベンチ下 100リットルフレキシブル水タンクを取り付けた こんな水タンクを合計3箇所に300リットル分取り付けた 写真左に見えている白い物はフットポンプ 将来外洋に出るときはこの部分のタンクを取り外して 造水機の水はあまりにピュアーな水なので体に良くないそうだ 永遠に終わりそうにない船内部品取り付けだが 今日は電気配線を主にやろうと思う |
2004/04/09
左クォーターバースからエンジンルーム後室をのぞいた写真 エンジンカバーと同じ凹凸のついた防音材を全部の壁に貼り付けた 天井の穴の開いた板には天井ライトがつく 青色のホースはコクピットのドレンを船尾まで引くホース その下の黄色の線が入った黒くて太いホースはエンジン排気ホース 中央左に見えている白いタンクはエンジン冷却水のリザーブタンク 画面右に大きくて黒いABS樹脂の燃料タンク 写真には写っていないがリザーブタンクと同じ位置で手前側には 色々な物が付いたのでもう人間が潜り込むことはできなくなった 海の広場を更新しました |
2004/04/08
コクピット入り口下に設置した 昔冬の北太平洋の荒れ狂う海では でも彼らはサバニ船型の船には乗ったことがないはずだ 万が一パネルが水没したとしてもエンジンは使えるし 海の広場を更新しました |
2004/04/07
右クォーターバース入り口 左下に写っている合板が二人掛けのベンチ その右にある赤い色の物がバッテリー切り替えスイッチ その右側スルハルはエンジン冷却水取り入れ口 そしてその右の箱の中にはエンジンが座っている クォーターバースの床を剥がした奥にあるのは 海の広場を更新しました |
2004/04/06
トイレシャワールームの水回り トイレの汚水はそのまま海に出さないで一度ホールディングタンクに貯めることにした 港から出たら船外に排出すことになる 真水と海水の蛇口それに温水のシャワーがあるので 電気と水道の工事が終われば それが終わったら外部の部品取り付け |
2004/04/05
シンクの下に水のプレッシャーポンプを取り付けた 左下にある白いのが予洗のための海水をくみ上げる足踏みポンプ その真上にある丸いのが真水の濾過装置 そしてそれに繋がってその奥に真水のプレッシャーポンプ その右の蛇腹排水ホースの向こうにプレッシャータンクと繋がっている スイッチを入れるとまるで家の水道と同じように蛇口をひねると水がでる まだ買えていないがエンジン冷却水を使って暖めた もし銭湯が見つからないとか まだまだ取り付けないといけない部品がいっぱいある |
2004/04/04
右クォーターバース物入れのひとつに扉を付け 配電盤にすることにした コクピット入り口から雨や飛沫が入ることもないし 写真はギャレーの上でスイッチパネルを扉に組み込んでいるところ マストトップライト |
2004/04/03
船内のあらゆる部分にハンドレールを付けた まるでバリヤーフリーと言われるお年寄りの家みたいだ 歳をとっていないくても船は揺れるので手すりは沢山あった方がよい いよいよ船内の部品取り付けにかかろうと思う 船外デッキは白のウレタンを塗る部分と 船体での大仕事としては |
2004/04/01
塩ビパイプのアンカーライン引き込み筒 船首デッキに手動ウインドラスが付く 巻き上げたアンカーラインやチェーンを自動的に船首船室の 塩ビパイプなら良く滑るだろう 家の屋上に付いていたトイレの臭気抜きを こうしてしまったアンカーラインやチェーンは |