マスト制作(2004年5月)
2004/05/31
朝から昼までかかった 日頃使わない筋肉が悲鳴を上げ 気が付いたら16時を過ぎていた 昨日はお客さんが多いと思ったら日曜日だった |
2004/05/30
右にあるステンレスの丸い物は いよいよ船体はスケグとラダーの取り付けくらいが大きな仕事となった 昨日ラジオで梅雨入りしたらしいと言うニュースを聞く |
2004/05/29
トイレシャワールームにもオープンポートを取り付け リューマーという会社の物で |
2004/05/28
床は現図場である 10メートルの真っ直すぐな接着台というのは いよいよマストの積層接着から始めようと思うが |
2004/05/27
チークのコクピットベンチ形状がよく解る コクピット床の真ん中にはミズンマストのマストステップが見える そして立ち上がり部分にはクォーターバースの明かり取り丸窓 コクピット後方の壁に付いているステンレスの部品は 船内船外のほとんどの仕事は終わった いよいよマストを接着するために二階を片付けた
|
2004/05/26 エンジンの一次冷却水を使った温水器 右クォーターバース下の物入れに簡単に収まった エンジンをかけて5分ほどで60度の温水が得られるそうで
海の広場を更新しました
|
2004/05/25 工房東側の通路に脚立を置いて長物の塗りをする 右から はっきりと見えていないがそのずっと奥の家の東側で 今は木目が見えていかにも綺麗だが
|
2004/05/24 メインマストの根っこ部分の部品 私の船は近代ヨットとは違いブームもグースネック金物ではなく 緑色の紙箱の上に乗っている二本の曲がった木の間にブームを挟み込む その下にはビレーピンというクリートの代わりをする木の棒 このあたりになると普通のヨット乗りでは理解できない専門用語が沢山出てくる
|
2004/05/23 チェーンプレートを取り付けた どちらも外板外側に六角ナットの頭が出っ張る 言葉)チェーンプレート よほど古典的な船でない限りチェーンプレートを止めるボルトが
|
2004/05/22 デッキ部品は残るところチェーンプレートのみとなった デッキのノンスキッドペイントは二回目を塗り FRPのノンスリップパターンなどと比べると格段に滑りにくい 船内もほとんどの仕事が終了して 昨日はブームジョーの取り付け穴を開け
|
2004/05/21 昨日は一日中雨が降った バウハッチを取り付けた後 デッキノンスリップペイントを塗らない部分をマスキング それでも色の濃度には やっぱり全面チーク張りだと
|
2004/05/20 コックピット船尾側から船首側を見た写真 コクピットベンチに 両サイドのクォーターバースへの明かり採り丸窓を取り付けてある 床の真ん中にあるのはミズンマスト・ステップである 入り口の下にはエンジンコントロールパネルを取り付けた 入り口の右壁にはスピードメーターと測深計 今日も雨だそうだ もう梅雨入りしてしまったのかなあ??? |
2004/05/19
コクピットスカッパー・アクリル窓・ 窓取り付けのシリコンは 写真のデッキ部品はバウチョックを除いて全部取り付けた |
2004/05/18
昨日は昼から雨が止んだが別の用が出来て半日潰れた 今日も天気予報では晴れると言っているが 早く部品取り付けを終えて デッキ上の整理もさることながら頭の中を整理しないと |
2004/05/17 船のサイズに比べ随分小さい(16#)ジブシートウインチを 白色ウレタン仕上げの木製ジャムクリートも位置決めをしたが コクピットからクォーターバースへの明かり取りの窓や 何でもかんでも出しっぱなしなので |
2004/05/16 ほとんど一日中デッキ部品取り付けの仕事 後は取り付けられていない部品の方が少なくなってきて ボルトのサイズが合わないものや 今日はドッグハウスの窓を中心に部品取り付けの下準備をする
|
2004/05/15 昨日は一日中デッキ部品取り付け チョックやクリートやパッドアイ それとコンパスやスピードメーターと測深計が合体した物 後デッキ部品で残ったのはインナージブステースルのレール いよいよ船体は最終仕上げにかかることが出来る状態だ
|
2004/05/14 今朝は強烈な濃霧 昨日はエンジンコントロールレバーと 白く紫外線除けのウレタンを塗ってあるが 「萬丸」の嫁入り先が決まりました 7.8メートルガフカッターの方もよろしく |
2004/05/13 今朝は梅雨の走りかシトシトと雨が降り工房の中は真っ暗 昨日デッキのノンスリップペイントを塗る以外の所 部品取り付けの部分と 昨日「萬丸」の嫁入り先が決まりました 7.8メートルガフカッターの方もよろしく |
2004/05/12 コクピットチーク張りのシームに黒色シーカフレックス不足分を入れ直す その後以前に塗った白ウレタンの重ね塗りをするためにもう一度サンディング 今日は白ウレタン塗りから始めようと思う ブームやバウスプリットもウレタン塗り一回目をやる予定だ ラダースケグにケブラーの後もう一度ガラスクロスを巻く仕事もある 「海の広場」を更新しました |
2004/05/11 昨日は朝から津留崎さんという関東から尋ねて来た人と萬丸に乗る 10:00くらいからいつものように仕事を始めた 平面でない部分が多くて 何故か理由は解らないが昨日は300を越えるアクセスがあった 「海の広場」を更新しました |
2004/05/10 コクピットベンチ 背もたれ コーミング天 のチーク張りが終了した チーク表面をエアーサンダーで磨くために ほとんどの大きな工事が終わりやっと船らしくなった 「海の広場」を更新しました |
2004/05/09 カメラを修理に出している間に船内工事はほとんど終わった 後残りの船内大工事といえるのは 細かい仕事は際限がないのでこの際考えないことにした それよりも今はデッキ回りを仕上げることに頭が向かっている 梅雨にならない内にメインとミズンの二本のマストを接着したい |
2004/05/08 写真のない日替わり写真もおかしい 一応硬化するまで動かないようにビス止めするが シーカフレックスは用途によって色々な種類がある 但しチーク同士の強度を保たせた接着には使えない 私の船も外観は真っ白のウレタン塗装なのでまるでFRPの船のようだ 明日くらいから写真を写すことが出来るでしょう さっきカメラが無事に帰ってきました 左の黒いバインダーの部分チークが不足したので
|
2004/05/08 写真のない日替わり写真もおかしい 一応硬化するまで動かないようにビス止めするが シーカフレックスは用途によって色々な種類がある 但しチーク同士の強度を保たせた接着には使えない 私の船も外観は真っ白のウレタン塗装なのでまるでFRPの船のようだ 明日くらいから写真を写すことが出来るでしょう
|
2004/05/07 写真のない日替わり写真もおかしい 以前に作り出して置いたチーク板の寸法を合わせながら仮止め コクピットベンチが湾曲しているので同じ巾のチーク板を張ることが出来ない 板と板の間のシームはチークデッキのような平面なら何のことはないが 結局昨日はチーク材料の不足で 直ぐにチーク板を発注した |
2004/05/06 写真のない日替わり写真もおかしい いよいよ船内工事も一段落 売り物ではない自分の船だから見かけは言わない ウレタンの部分とノンスリップペイント部分を |
2004/05/05 写真のない日替わり写真もおかしい 船内トイレシャワー室とフォクスルへの扉を取り付けると いよいよ船外の塗りと そしていよいよマストの接着だ |
2004/05/04 写真のない日替わり写真もおかしい
しかしカメラを修理に出したので仕方がない しかも間の悪いことに連休なので修理されて帰って来るには当分掛かるでしょう 昨日はエンジンスタータースイッチへの ワイヤーハーネスという電線の束を配線した それと燃料タンクの燃料ゲージセンサーもエンジンパネルまで引き込んだ いよいよ船内の工事はエンジンスロットルとクラッチレバーからの おっと忘れるところだった |
2004/05/03
写真のない日替わり写真もおかしい 発光ダイオードの船内ドームライトを付けたが |
2004/05/02
写真のない日替わり写真もおかしい エポキシ積層なのでエアーのダブルアクションサンダーを使っても磨きには骨が折れた スケグとラダーは大阪の友人にもらったケブラークロスで積層した 水圧であれほどの力が掛かったら舵を切ってはいけないと言うことになる 今日は朝から小雨が降った |
2004/05/01
写真のない日替わり写真もおかしい 無くなって初めてカメラの持つ役割が解った 毎日やっている仕事の進み具合はいくら文章で書いても 毎日のアクセス数の平均が先月は245件 |