26 マスト製作(2004/08/03)
2004/08/31
「智丸」の化粧直しも終わり今日の昼からトラック積み込み 台風16号はほんの2時間ほど風が吹いて終わった それでもヒビが入っていたブロック塀の上の方が 9月2日「智丸」マスト立てのため横浜ベイサイドマリーナへ行きます |
2004/08/30
ソーラー発電機 ソーラーパネル二枚とその右に見えているのがチャージコントローラー 私の船にはヤンマー3GMと言う3気筒のエンジンが乗っているが それにバッテリーが普通のバッテリーではなくディープサイクルというのを使っている ディープサイクルバッテリーへの充電は専用充電器か
台風16号のため「智丸」のトラック積み込みは31日昼からになりました |
2004/08/29
台風16号が迫っているが雨も風もまだほとんど無い 朝から「智丸」最終仕上げで忙しい一日だった 工房内も整理していつでも出荷できるようにした 明日のトラック積み込みは見送ることにして メインマストの片舷4枚の積層はそのままで
|
2004/08/28
いよいよ大型台風16号が迫っている 昨日の早朝メインマストの積層接着にかかった 結局残り2層は台風が過ぎた後と言うことになった 今日の写真はメインマストとミズンマストに取り付けるためのブロック類である |
2004/08/27
ミズンマストのもう片方の積層も終わった あまり強烈な握り仕事を長くしていないので右手の平に豆が出来 ヤワな手になった物である 今朝はまだ16号台風の影響はない 接着が終わった物をH鋼から下ろすのも一苦労だ メインマストはずっと重いからもっともっと大変だろう
|
2004/08/26
台風16号がこちらに向かっている その前に湿度が落ちている今を見計らってミズンマストの片側を 作業時間はほんの2時間ほどだが 100本のクランプで締め付けを終える頃にはくたくたに疲れていた それと最近あまり握り仕事をしてないので
|
2004/08/25
船首両舷にも船名を入れた この写真は昨日早朝の写真 船体にいかにボリュウムが有るかがわかる 昨日は湿度が高くてマストの接着は断念 ブームやバウスプリットの部品取り付けをした 智丸の吹きつけ一回目も終えた
|
2004/08/24
昨日は大雨だった 吹きつけをしようと思ったが仕事にならないので 船名は「花丸」 連れ合いが書道の書体にはない面白い字を書いてくれた 風で吹き飛んだような船名の中を懸命に走るガフケッチだ
|
2004/08/23
スプルースマスト材の縦方向のつなぎが終了した 床に置いてある右の幅が広い方がメインマスト材で12枚ある 選りすぐりのきれいな目の通ったスプルースだ 今は台風が二つもこちらに向かっているが 短波ラジオとパソコンを使って天気図を取るというのは |
2004/08/22
昨日の朝も炊事用具や皿などを少し運んだ 今までの感覚からするととんでもなく沢山の収納庫があるので 収納庫の絵とそこに何が入っているかを書き出さないと 一応工房にあるヨット用品を全部積み込んで 今は次々と物を運んでいる段階だ マスト立て以外の残りの仕事も少しだが見えてきた ソーラーパネルも買わないと |
2004/08/21
右がエポキシ接着のために買った温度湿度計 雨が降ると下側の針が極端に上がり湿度が高いと解る だから雨が降ると2日間はエポキシ接着が出来なくなる その左にあるのはマホガニーで出来た木枠のガラスケースに入った 25年も前にフランスのヨット乗りヤニックさんにもらった物だ 今度の私の船に積むことにしている |
2004/08/20
船のことが気になりアンカレッジマリーナへ行ってみた 台風で出艇もないので誰もいなくて閑散としていた 船に来たついでに写真を撮った ブームエンドの長さはハードドジャーの後ろ端より前なので |
2004/08/19
台風が山口県の方向にある 工房の二階海の見える部屋から堀江港の方に向かって撮った写真 台風の影響で朝の風景はいつもと違いあわただしい 今日は全くマストの仕事はできない |
2004/08/18
さて接着剤を練ってというところで昨日は雨となりストップしてしまった スカーフで繋いでしまうと材はあまりにも長くなり 中ぐりは工房の下に半分ずつ接着したものを下ろしてからやろうかなと考えている それでもまた持ち上げて最後の合わせをしないといけないことを考えると |
2004/08/17
昨日はお盆の続きか道行く車は少ないように思った 夜間照明の水銀灯の近くなのでデッキは虫の死骸でいっぱいだった 台風の時に水が入ったスターンハッチに防水シールを貼ってきた 相変わらず工房の二階で長手方向のスカーフつなぎを毎日繰り返している 中ぐりというマストをパイプ上にするための作業があるので |
2004/08/16
何しろパソコンが全くだめになり一からやり直しなので やっと写真もパソコンに取り込めるようになり これはサビ止め塗料を塗ったマスト材接着船用のH鋼の上に 明日からも上手くいくとは限りませんが |
2004/08/12 長手方向のスカーフつなぎを二枚重ねでやっている メインマストは9.5メートルあり3材を繋げないと得られない長さである 二枚重ねだとスカーフ部分を押さえるクランプ部分は4箇所となる 毎日単調な面白くない仕事だが
|
2004/08/11 メインマストの直径は168ミリメートル 縦方向は写真のように斜め切りしたものどうしをエポキシ接着する 板厚の12倍で斜め切りして繋ぐと元の材料の繋がない部分より強くなる 14ミリ厚味だと168ミリの斜め落としをすることになる はじめはハンドプレーナーで荒く落として |
2004/08/10 床に3列スプルース材を置いている中の一番手前がスカーフが終わったもの 赤い錆止めを塗っただけのH鋼の上に乗せてクランプをかけているのが |
2004/08/09 図面と一緒に横山設計にもらって20年以上経つ船の銘板を見つけた たまたま18歳で取ったアマチュア無線の免許証を探していて CLASS(9.6KT)と言うのは9.6メートルケッチ DESING No(455) と言うのは横山晃さんの455番目の設計 そしてBOOT No (1) と言うのは455番目の設計図で最初の船という意味 私が設計依頼した船だと言うことです 普通市販の設計図を買うときは 私の9.6メートルガフケッチはその後設計図が売れたという話を聞かない
|
2004/08/08 昨日接着したスカーフつなぎ部分を上から見たところ 接着用エピグルーをスカーフつなぎで接着する両方の面に塗り 10本のクランプを互い違いにしっかりと締め付ける これで3本の縦つなぎが終了した
|
2004/08/07 工房二階マスト積層用H鋼の上や下にマスト材が山になっている でも今日当たりから湿度も下がったので再び接着にかかることが出来そうだ マスト台の上には100本のクランプが出番を待っている |
2004/08/06 台風10号と11号で雨が続いたので土が水分を含んでおり 昨日は一滴も雨が降らなかったが勿論接着は出来ない 材木縦方向スカーフの斜め切りのためにカンナを取り出したが ハンドプレーナー(機械)を使った後の仕上げに手カンナが必要になった ヨット造りを始めたころはみんな手工具でやっていたが |
2004/08/05 昨日のアマチュア無線機とパソコンで気象ファックスを取る 台風11号のおかげで10号が行き過ぎてもずっと雨が止まなかった 仕事が出来ないので積み込み品の整理をした 必ず積み込む物はぼちぼち船の方に運ぼうと思う フェンダーとチェーン付きアンカーラインを先ず運ぼう |
2004/08/04 朝からさんざん時間をかけて 私は18歳の時のアマチュア無線の免許を取ったが パソコンも私はマックから入ったのでウインドーズは解らない マストは出来ていないが 今日も雨で接着が出来ない |
2004/08/03 3日ほど用があり更新を休んだ 今32フィートガフケッチは近くのアンカレッジマリーナに預けてあり 丁度7年目でそろそろ一度手を入れた方が良いかなと言う状態だった 次回から更新しないときは前もってお知らせします |