2004/10/31(曇り)のち(雨) 隣の船の久さんが手伝いに来てくれました あわてて車に部品や工具を積み込んで アンカレッジマリーナ入り口の小川の横
|
2004/10/30(小雨) メインマスト下部 メインブームが当たる部分に皮を巻いた ガフプームが当たるスプレッダーのすぐ下にも巻き 明日はマストを運ぶので ステー類を取り外さないといけない 今日やらないといけないことは沢山あるので
|
2004/10/29(曇り) こちらがメインブームジョー ガフブームジョウーはマストの上の方に登ると角度が変わるので 必要な数珠玉の数も違うし 「花丸」の船体はハードドジャーとパウスプリットが無ければ アンカレッジマリーナにて
|
2004/10/28(晴れ) ガフブームの先に取り付けた数珠玉のような木のコロ 昨日は半日がかりで全てのハリヤードやシートを作った 一カ所ワイヤーアイスプライスをするのを忘れていて そろそろ船舶検査申請書を出そう
|
2004/10/27(晴れ) ミズンマストとメインマストにスプレッダーを取り付け メインマストの方は一度入れると抜くのは大変だが 昨日は沢山の部品を取り付けたが 今日はそれぞれの具合を見ながら本当の取り付けにかかる
|
2004/10/26(雨) あまりに長くマストやブームなど部品の写真が続くので 今アンカレッジマリーナには マスト本体は出来上がって部品を取り付けている
|
2004/10/25(曇り) ガフブームをマストの上の方に持ち上げるためのアイ加工 その位置でループワイヤーを作り 昨日は隅田さんと市川さんに手伝ってもらって「花丸」の定置アンカーを打った いよいよ進水も間近になった
|
2004/10/24(晴れ) ガフリグで一番面白いと思うガフブームの先ガフジョー 二つに分かれた先端の穴にロープを通して数珠玉のようなコロをつける ガフブームが降りているときはそり上がったジョーの部分は 大きくて重たいガフブームは6/1テークル二組で持ち上げる
|
2004/10/23(晴れ) メインマストとメインセールを固定するステンレス輪っか10本 なんと呼ぶか名前は知らない マストを立てるための静索や動索を固定する前に通しておかないと入らなくなる まだまだマストを立てるだけでもやらないといけない仕事はいっぱいある
|
2004/10/22(晴れ) 小型船舶検査とは関係なくミズンマストの先端にLED全周燈をつけた ヨットの外洋航海では 大切なのはアンカーを打ったときに点ける全周燈だ 航海中にアンカーは打たないが 無駄なことだがメインマストには小型船舶検査用に
|
2004/10/21(曇り) 床にフォアーステーのデッドアイを置いてみた サービングをしたワイヤーは硬くて しっかり締めるためにサービングロープを思い切り引くので マストにステー類を止めつけはじめてもう3日目になる 昨日の台風23号は被害はなかったが 言葉) フォアーステー マストを前側に支えるワイヤー デッドアイ ターンバックルの役目をする3つの穴があいた一組の木 サービング 擦れ止めのためワイヤーなどに細いロープをきつく巻き付けること
|
2004/10/20(雨・風)台風23号接近 メインマストステップ近辺 右がマストヒール 向こう側に見えているのはミズンマスト 昨日は台風準備と 台風23号の後を追うように24号も来ている
|
2004/10/19(雨・風) 台風避難で「瀬戸壱丸」という28フィート自作艇が 今度の台風23号は超大型 「花丸」も地中アンカーと船台に舫ロープを取った 今年は本当に台風が多い年だ 思い通りに浮かべることができなかったのは でもとにかく早く浮かべて帆走してみたいです
|
2004/10/18(晴れ) もうすっかり秋の海でした 後ろにあるモーターボートのビミニトップ(日よけ布)が 「花丸」に来てソーラーパネルから3つのバッテリーへの切り替えスイッチを取り付け 12ボルトから100ボルトに変換するインバーターも取り付け マストの方は2回目の低粘度エポキシをサンディングで荒らし マストの艤装をやってアンカレッジマリーナへ運び
|
2004/10/17(晴れ) 朝 同じ泊地にヨットを泊めている隅田さんが来た 立っている者は親でも使えとばかりに手伝ってもらってメインマストを入れ直した
|
2004/10/16(晴れ) メインマストとミズンマストのガラスクロスサンディング終了 防御はしていたがガラスのサンディングはかゆくてチクチクしてたまらない なるべくサンディングを少なくするためにガラスを巻いた重なりが開いたところに その後全体に低粘度エポキシを塗る 今日はこのマイクロバルーンエポキシの部分をサンディングして平滑にした後 そして明日はいよいよ白のウレタンを吹き付けるつもりだ いよいよ部品取り付けにかかる
|
2004/10/15(晴れ) メインマスト下部 昨日から急に朝冷え込むようになった 扇風機をしまいストーブを出した 早く低粘度エポキシを塗らないと硬化しないおそれがある 塗る前に部品がその位置にあうかどうか確かめる
|
2004/10/14(晴れ) エポキシは硬い ガラスクロスの重なり部分を削ることと 40#の荒さのサンドペーパーを一番強力なエアーサンダーを使ってかけた 電気サンダーだとおそらく写真のエアーサンダーの5倍くらいの時間が必要になる いよいよ今日はサンディングを終わらせ その後紫外線カットのために白ウレタン仕上げとする いよいよ木工は終わり マストを立てれば進水となる
|
2004/10/12(晴れ) メインマスト底のマストステップの部分 メインマストは全部ガラスクロスを張り終えた 低粘度エポキシの積層は普通のFRP樹脂に比べ 残すところミズンマストの半分くらいの積層のみ 今月中にはなんとしても水に浮かべたいと思っている 船舶検査が木造一艇作りなので手間取るかもしれないと思う
|
2004/10/11(曇り) 工房内はかんなくずだらけ 雨の日が続いたのでマスト保護のための もう少しでマスト作りも終わり
|
2004/10/10(雨) ヨット工作教室 愛知県から受講に来られた稲垣さん 昨日で工作教室3日目 ずっと腰を落として床をはうような仕事なので相当足に負担がかかる 今日はいよいよ三面図(平面図、側面図、正面図)を仕上げ 現図作業はプラモデルの一つ一つの部品の型を自分で作り出すような 頭脳労働だ
|
2004/10/09 写真のようにガラスクロスをぐるぐる巻き付けて積層する 低粘度エポキシはふつうの積層用樹脂に比べ粘度が高くて
またもや台風22号の影響で雨風の朝となった 今度の台風は九州四国は外れて中部関東方面に上陸するそうだ |
2004/10/08 ヨット工作教室が終わって 夕方からガラスクロスを積層した メインマストもミズンマストも3/2くらいの積層は終わった 考えてみると円形や楕円形のマストは ほとんど削らない箱形マストと比べると 圧倒的に鉋屑となって捨てられてしまう部分が多いマストは やっぱり白色ウレタン仕上げで紫外線を遮る必要がある |
2004/10/07 メインマストを削り終わり その後エバデュアーという防腐剤入りの超低粘度エポキシを染みこませた これでガラスクロスを低粘度エポキシでライニングし いよいよ仕上げの段階だ 今日 名古屋からヨット工作教室の受講生が来ることになっている もう進水は目の前だ |
2004/10/06 メインマストの底の部分 電信柱ほどの太さがあると思うメインマストは 水抜き穴も見えている 昨日はマスト削り途中で腰が痛くなり 今日こそは円削りを仕上げるつもりだ |
2004/10/05 左側にあるのがミズンマスト 向こう側の白いのがメインマスト 40フィートを越える船のマストだといっても納得しそうな大きさ 昨日は4角から8角そして16角の途中で疲れて止めにした 外付けハードディスクが読めないので昔のメールアドレスが取れません |
2004/10/04 昨日二階から下のフロアーに下ろしたメインマストを削り始める なんと大きな電信柱のように感じる 削りのための墨付けをするのに裏返すのも一苦労だ 断面は今正方形(4角)だがそれを8角16角とだんだん削って円に近づける 最後は60#のサンドペーパーがけで円削りは終わり なかなか写真を取り込むことができないが |
2004/10/03 メインマストの接着も終わり 友人がユニック付きのトラックで来てくれて吊りながらマストを下ろした ミズンマストの時は連れ合いと二人が人力で下ろすことができたが これで当分削りの仕事がある 今日からパソコンはi-bookになったが まだまだ解らないことばかりで時間がアッという間に過ぎる |