「花丸」進水 (2004/11/01)
2004/11/30(晴れ) 初帆走21日の写真 昨日は花丸にカメラを忘れて行ったので写真を撮れなかった いよいよ今日は船検の本検査だ 車検だと危ないから最低でも車検くらいは受けておこうと思うが モーターボートの人はどうなんだろう お客を運ぶ本船などは受けていると思うから安心して乗れる
|
2004/11/29(晴れ) 2.1メートルのバウスプリットを 根本で折り曲げて係留している そのバウスプリットを下ろしたときに入れる12ミリのピン それとメインセールガフブーム上げ下ろしが非常に困難だ まだまだ「花丸」は問題山積みの船だ それとは関係なく明日は船検の本検査だ
|
2004/11/28(晴れ) 二回目の帆走 水線長が長く足が速い船なので堀江湾が小さく感じられた この写真は柳原漁港への帰りアンカレッジマリーナの前を通過中 夜目遠目傘の内と言うが遠目美人の船だ
|
2004/11/27(曇り) これも21日 日曜日の帆走写真 メインマストの根本に立っている人と比べいかにセールが大きいか 今日は大阪から友人が来る 雨が降ると言っていたのはどうやら昨夜で終わったようだ 急ぎの仕事がまだ仕上がっていない
|
2004/11/26(晴れ) これも21日 日曜日の帆走写真 船検が30日に通ったら直ぐにでも 最初の航海は宇野港経由で大阪へと言う事に決めている |
2004/11/25(晴れ) これも21日 日曜日の帆走写真 毎日不都合が出た部分を少しずつ修正している 30日に沿海仕様の船検を受ける事にした イーパブやライフラフトをそんなに買わせたいのか セーリングボートは今の検査や免許の仕組みから外して欲しいと思う |
2004/11/24(晴れ)
これも22日 日曜日の帆走写真 隣の船の隅田さんが沢山写真を撮ってくれた 昨日は不具合の部分の木工をやり 木の船だからちょっとした改造は直ぐに出来るが |
2004/11/23(晴れ) シンガポール在住の能見さんと言うホームページの読者が訪ねてきた 立っているものは親でも使えまして他人は・・・ 今日はマスト関係の木部を後から加工して木肌が出た部分の塗りをする |
2004/11/22(晴れ) 初セーリング 「花丸」はスムーズな動きをしていましたが 広島からわざわざ花丸の初セーリングを見に来てくれた上原さんの 先ずは瀬戸内海にデビューしました
|
2004/11/21(曇り) 今日の初帆走に備えセールをセット これ以外にジェノアセールと メインセールのセットはやっかいだった セールをセットし終わったら丁度夕日が沈むところだった まだ清水タンクジョイント部分の水漏れが直っていない
|
2004/11/20(晴れ) 前照灯を点灯させようと花丸に行った 連れ合いはリラックスしてしまって船内でいきなり絵を描き始めた それでも何とか頼み込んでマストに登るのをサポートしてもらう
|
2004/11/19(曇り) 昨日の雨が上がり曇り空だが快適な朝 ほとんど毎日「花丸」に行きエンジンをかけている 噴射ポンプからと燃料送りポンプからの返りの燃料を 船内のあらゆる部分をもう一度確認している やらないといけないのはセーリングのための装置取り付けが最優先 今度の日曜日風が良ければ全帆を張ってみるつもりだ
|
2004/11/18(曇り) 2.1メートルのバウスプリットを折ったところ 問題は夜このまま走るとバウの両色灯が隠れて見えない事だ 進水して始めて昨日は船に行かなかった
|
2004/11/17(曇り) メインブームジョーとガフブームジョーの違い 上にあるジョーの部分が反っているガフブームは メインブームとほとんど変わらないこんな大きなガフブームを ブームの間にあるステンレスのタガ( mast foops)は10本あり
|
2004/11/16(晴れ) 昨日の後かたづけと整備が終わって「花丸」を降りるときの写真 雨で濡れて取り入れるのが面倒なので 後残すところ前照灯が点かない事と 今日はオートパイロットのティラー側金具を手直しした
|
2004/11/15(雨) 昨日は興居島まで機帆走 エンジンが新しいので1800回転くらいしか回さなかったが 写真はバウスプリットのアンカーローラーからデッキに取り込めるようにした チーク製のアンカー置き場をデッキに備え付けた |
2004/11/14(曇り) ミズンマストグースネック部分 マスト前部には図面にないハリヤードウインチを取り付けた 今日は下ろしてから一週間も経つのでそろそろ整備も大分終わり 今不安なところはマストを支えるワイヤーがきちんと張れていない事か 清水系統の水漏れもあるし マスト前照灯が点かないと言うのも解決しないといけない 昨夜は二度目の船中泊 |
2004/11/13(晴れ) 北条市柳原漁港のヨット「花丸」 昨日15:00くらい引き潮の時に船に渡る 船内側から折り曲げてあるバウスプリットを写す 知らない港での槍着けにも支障を来すので
|
2004/11/12(曇り) 北条市柳原漁港のヨット「花丸」 今日は忙しくて更新が夕方になった メインマスト下のビレーピンあたりを写す 風が強くて肌寒い一日 となった
|
2004/11/11(雨) 北条市柳原漁港のヨット「花丸」 今日は雨なので写真は何日か前のもの 毎日船に行って少しずつ整備している 今日は燃料タンクからエンジンへの燃料ホースを繋ぎ変える
|
2004/11/10(晴れ) 北条市柳原漁港のヨット群 合計8艇の船がそれぞれのテンダー(渡し船)を舳先に繋いで係留してある 私の花丸はあまりに大きいので場所を移動して真ん中に係留させてもらった 船は8艇だが「花丸」は2本マストなのでマストの数は9本になった 柳原漁港を母港として外洋に出て行くまで日本のあちこちを巡りながら とりあえず今週中にはセールを張ることが出来るところまで持っていきたい |
2004/11/09(晴れ) 今朝早く「花丸」に行きました 最初の夜は船泊まりでしたが昨夜は疲れていたので家で寝ました 朝の一仕事が終わり退船するときに撮った写真です
|
2004/11/08(晴れ) やっと浮かびました 写真は同じ柳原で隣に泊めている隅田さんがメールで送ってくれたものです ウインドベーンの水中翼回転芯があまりに後ろすぎて 従って暫くはウインドベーンなしと言うことになります
|
2004/11/07(晴れ) マリーナの隅っこに長く置いてもらっていたのを ヨットという乗り物は 今から柳原漁港に回航する
|
2004/11/06(晴れ) 2004年11月3日 アンカレッジマリーナ「花丸」進水 昨日5日に臨時航行船舶検査証というのが発行され 沿海の本検査が通るまでは遠くに行ってはいけないと念を押された まだまだあちこちが仕上がっていないので走る気にもなれない
|
2004/11/05(晴れ) 2004年11月3日 アンカレッジマリーナ「花丸」進水の瞬間 クレーンから離れてすぐに浮き桟橋に舫が 昨日の船検は係官が二人来て2時間ほど掛かり終了 本式の船舶検査は1ヶ月後と言うことになった |
2004/11/04(曇り) 今日はいよいよ船検を受ける 昨日は波が高い中ハーバーマスターに無理を言って ギャレー排水バルブの水漏れや ホースの長さを測るのにちょっと刺しただけで |
2004/11/03(曇り) 昼からマスト立て |
2004/11/02(曇り)
朝早くからマストに取り付ける部品をみんな付けました マストが立ってからもやらないといけない仕事が山積みです 考えていたら堂々巡りになるので クレーン車との約束の時間は13;00 明日の日替わり写真はマストが立った「花丸」を見ることができるでしょう そして4日には船検 |
2004/11/01(曇り)
どなたか次に造る船を発注して下さい 「花丸」のほう支払日が怖いが船検備品もほとんどそろいました 今日中にマスト部品取り付けを済ませ そして4日が小型船舶検査 規制緩和と言いますがそれではまだ規制は行政の手にあります
|