2004/12/31(雨) 子供たちのなかで一番背が高くなった三男真君 次男だけが帰らず4人で船泊まり 結構遅くまで起きて喋っていた 朝起きると四人の吐く息で船内天井は結露していた |
2004/12/30(晴れ) いよいよ2004年も終わりに近づいた フレームのカーブにあわせて積層接着するための木の駒を 今日当たり注文していた大量のマホガニーが入るはずだ |
2004/12/29(雨) 現図台を中二階から写したところ ワイドコンバーターレンズで映しているので4辺が歪んで見える 昨日は魚形文鎮とアクリルバテンを使って 現図台は12ミリ厚みのコンパネを3枚重ねで作ったので
|
2004/12/28(晴れ) 船台の平面を利用して現図台と接着台を兼ねる踊り場を作った コンパネ6枚のスペースでコンパネ三層重ね フレームのRに沿わせて止め駒を固定し ブルーシートなどで被いをしてその中に布団乾燥機の熱風を送り込む 全部のフレームとトランサムが出来たら 小物の製作なども並行して進めようと考えている
|
2004/12/27(晴れ) いよいよ船台のレベルをそろえる 長男 真澄人君が帰ったときにその友人の河野さんと二人に手伝ってもらって 床に貼り付けた垂木の上に 今日はもう一度連れ合いに手伝ってもらって水準器でレベルを出し その船台を利用してフレーム材やステム材やデッキビーム材を
|
2004/12/26(晴れ) 左舷メインキャビンのバルクヘッドに時計を取り付けた 電波時計と言う時計で それほどまでに正確な時刻は天測でもやらない限り必要ではない でも普通の時計と比べ安いのでこれにした
|
2004/12/25(晴れ) 7.8メートルカッターを昨日受注した 船体マホガニーのダブルプランキング 日替わり写真で木造ヨットってどう作るのかをお見せする 2005年12月末には船検も通ってシェークダウンに精を出しているはずだ 2006年4月には日本を出発して太平洋をぐるっと一周する オッと忘れるところでした今日の写真はその7.8メートル制作の
|
2004/12/24(晴れ) 7.8メートルサバニ船型ヨットの模型 実艇を作る前には必ず1/10の模型を作る 只 模型としてだけのヨットは作ろうとも思わないが
|
2004/12/23(晴れ) 昨夜は「花丸」泊まりでした 瓶ビールの思い切り冷えたのと 温かい風呂でしっかり暖まって 飲んだくれていましたが 船内の壁が殺風景だ
|
2004/12/22(晴れ) 「花丸」直ぐ前の岸壁にヨット専用のコンクリート階段が出来ました 北条市が松山市と合併する前に ヨットは港でも殆ど使われていない端っこですが 一艇一艇が写真と免許証と船検証の写しを付けて登録されました |
2004/12/21(晴れ) でっかいメインガフセール 大変パワフルだがそれだけ扱いが難しい ガフジョーがあるのでそれを持ち上げるスロートハリヤードと 「海の広場」を更新しました |
2004/12/20(曇り) 昼頃 弁当を作って花丸に行くと 久さんは車で帰れなくなり 「海の広場」を更新しました |
2004/12/19(曇り) 17日金曜日の走り 一度もリーフした事がないので メインセールはとにかく大きく
|
2004/12/18(曇り)
右側からの風メインセールとインナーステスルのみで7ノット 清水タンク配管からの水漏れも修まり |
2004/12/17(晴れ)
段とヨットの間に船に渡るためのテンダーを繋ぐ隙間も開けてある 「花丸」のバウスプリットは2.1メートルあるが |
2004/12/16(晴れ) 25年くらい前にフランス人女性セーラー「ヤニック」さんにもらった 今でもフランスという国はヨット作りで高い位置を占めている
|
2004/12/15(晴れ) 昨日は朝04:00起床で花丸を堀江港に回航し 行き先は広島県蒲刈町海の駅 行きは順風で3枚帆のセーリング
|
2004/12/14(晴れ) 右クォーターバース上 ライトはLED白と赤のドームライト 壁に貼ってある白い紙には退船時のチェックリストが書いてある だんだん船内の方は整ってきた
|
2004/12/13(晴れ)
11日土曜日の夜連れ合いと二人で花丸に泊まる テレビが無くてラジオの音を小さくし船で飲む酒は又格段にうまい 暖冬の影響もあるだろうが木造船の暖かさは流石だなと思う しばらくは宴会船になりそうな気がする |
2004/12/12(曇り) ブームブレーキを取り付け3度目の出航 連れ合いと二人広島方向に向かったが まだまだ不備な所だらけで乗るのが怖い ミズンセールブームのグルーブが抜けて来たのも痛かった 機走はかなり早く走る7ノットくらいは軽く出る |
2004/12/11(晴れ) ミズンマストを支えるチェーンプレートという船体側金具からの水漏れ 格好など言っておれないこってりとシーカフレックスを注入して 他にも綺麗にシーカフレックスがふき取られる様な取り付けをした部分がある こんなのの手直しが一番頭にくる |
2004/12/10(曇り)
右は大阪から車でこられたロイヤル石津ヨットクラブの上田さん 最短でも往復6日の旅です 慣れない船で行くにはちょっと決心がいります |
2004/12/09(晴れ)
セールも取り付け全てのハリヤード類も取り付けてある どれがどれか解らないという感じもするが基本はみんな同じです しかしもう少し整理しないといけないなとは思います |
2004/12/08(晴れ) 今日はちょっと用があり更新が遅くなった 池川ヨット工房ホームページの読者に教えてもらって ホームセンターで売っている家具などを滑らせるための物だ おそらくこれで以前よりずっと滑りが良くなるだろう 入港が怖いので一人で出航できない |
2004/12/07(曇り) 昨日はセールカバーの型どりをしたが 船内にこもって吹きすさぶ風と雨を眺めながら 酒を飲み過ぎてその時もあまり写真を撮らなかった ギャレー周りが大体出来たというのでこの辺りの写真が多い |
2004/12/06(晴れ) ホームページの更新をしないで船泊まり 土日大荒れの二日間花丸船内で過ごす 台風が衰え熱帯低気圧となったとはいえ あちこちにまだ出来上がっていない場所を発見
|
2004/12/03(晴れ) 船内メインテーブル 右側はフォクスル(前部船室)への通路なので25センチくらい折りたたんでいる 黄色いのはホームセンターで買ってきた滑り止め 航海日誌用とゲストブック用と積み込み品リストノートを買ってきた 今広げているのは雑記帳 明日から2日間 多分ホームページ更新の時間はとれないと思います
|
2004/12/02(晴れ) 昨日は連れ合いの言い分を通したオーブン付きガスコンロを積み込んだ 船に運び込む途中に右側のジンバル金具をコクピットからポチャンと海に・・・ 特殊金具なのでその辺りには売っていない
|
2004/12/01(晴れ) 進水以来の写真をパソコンをやらない友人に送ろうと見直した ハードドジャーがあるので そうは見えないが 船体自体が軽くて人の移動でヒールが変わる
|