シェークダウン航海--2 (2006.06.15〜2006.
2006/07/24(雨のち曇り)
瀬戸大橋の下を通過
一度も夜間入港はしなかった今回の航海だが 大掃除をしないといけないと思うし |
2006/07/23(雨)
昨日は13:30に小鳴門に入り無事通過 機帆走で小豆島池田港に入港した 銭湯が無くてちょっとがっかりだがまあ買い物も出来 長かった本州一周もいよいよ終盤
|
2006/07/22(濃霧)
見送ってくれた槇野さんがメールで送って下さった写真 那智勝浦宇久井漁港出帆の様子 岸を離れた所でまだフェンダーもぶら下げたままだ 20日は朝には出航しないと決めていたが 今日は朝から霧で鳴門を超えることが出来るかどうか判断できないでいる
|
2006/07/20(雨)
昨夕気持ちよく係留を許可してくれた漁業関係の人たちが花丸を訪ねてきた 魚を捕るのではなく鯨ウォッチングのお客を 花丸が喫水1.3メートルと異常に浅いバラストを持つ船だから入って来れた 又今朝は槇野さんという昨日の朝一番に犬の散歩中にお会いして 槇野さんは宇久井駅前の散髪屋さんで最近までサーフィンをしていたそうだ |
2006/07/19(雨)
写真は新島の何処までも美しい海岸
新島から一気に二日間走って先ほど和歌山県那智勝浦町宇久井港に入りました 丸二日向かい風向かい潮そして最後は土砂降りの中やっとの事で入港 ガソリンスタンドにも連絡してくれたのはよいがなかなか来ないので 仕方なく貯まったメールへの返事と またもや雨が強く降り始めた |
2006/07/07(晴れ)
霧も晴れ英気を養い燃料も満タン この写真の中央にあるとんがり岩(龍甲岩)右の漁港出入り口 見送って下さった人たちの姿が小さくなるまで手を振る 出会いは良いが別れは何時もつらい 今回は急ぎ旅なので新しい人との交流が少なく 30年ぶりの小成さん御夫婦 お世話になりました これは茨城県ひたちなか市で出航の朝書いています |
2006/07/07(晴れ)
燃料を満タンにした 写真上は左から小成さんの奥様 静江さん
下の写真は小本港入り口の龍甲(たつこう)岩を背にした「花丸」 とても港の入り口とは思えないような岩の隙間から入港した 天気も良くなりそうなので明日は出航します |
2006/07/04(曇り)
帯広から帰ると後から3艇のヨットが入港し 今日目の前の金森倉庫にジュエリー店を経営する 入港の手続きや停泊のアドバイスや 僕たちはヤンマーで買えなかった 函館に寄るヨットはみんなお世話になる水野さん |
2006/07/03(雨)
昨日帯広の「ラブバードタナカ」さんの工房を後にするとき 僕のノミの研ぎ方と違い 横浜にいるときヨット作りのアマチュアビルダーの会に入っていて 1/100ミリ厚みの鉋屑を自慢していたが とことんやって必要な所まで帰ってきて
|
2006/07/01(晴れ)
海ばかりの青からいきなり緑ばかりの林の中へ 浜大樹と言う所で田中さんお気に入りの散歩コース 田中さんと祥子さんと和江さんと僕しか
|
2006/06/29(晴れ)
真ん中が和江さん 左は一日中車の運転をしてくださった戸田さんという水野さんのお友達 夕食は最高級の牛肉でスキヤキ ご主人の水野敬一さんは今も現役でタヒチに単身赴任だそうだ マルケサス諸島ツアモツ諸島ソサエティー諸島 |
2006/06/28(曇り)
函館 金森洋物館 前に昨日停泊 やっと函館だ 北海道で是非ともお会いしたい人 本当はヨットで訪ねたかったがあまりの霧と夜昼兼行のワッチで ここで 事故にあったのでは取り返しが付かない 燃料は何処の港でも大体手にはいるが |
2006/06/26(晴れ)
佐渡島から一気に函館をねらったが 途中山形県と秋田県の県境に有る鳥海山を後ろに見た辺りから 男鹿半島を越えた所では前からの風で 燃料を沢山消費して 佐渡島から来たというと漁師があきれていた |
2006/06/23(晴れ)
佐渡島では港の中を停泊できそうな所を求め 上陸してみると 陸からは立入禁止でも海からは良かろうと勝手な解釈で ホテルの8階にある展望浴場から花丸がよく見えた
|
2006/06/20(晴れ)
隠岐島西郷港入港寸前 この隙間を抜けると 何処か泊める所はないかと港の中をうろうろする 結局入って左の奥にガソリンスタンドが見えたので 漁協に了解を取りに行ったが
|
2006/06/20(晴れ)
隠岐島手前の帆走 風が無く4 knotやっとキープ出来るかなと言う帆走だった 時々船首に行き波切りを見たり
|
2006/06/19(曇り)
若い頃関東で52フィートの艇長をしていた時 次の港は山口県の日本海側東の端 江崎港が良いと教えてくれ そのころ愛媛大学のヨット部に所属していたが まじめな所はそのころと少しも変わらす 奥さんが愛媛県の人なので又会う機会はありそうだ
|
2006/06/18(曇り)
夕方温泉に連れていってくださった後 ひびき帆走クラブで昨夜は歓迎会をしてくれた
そして今朝はもう出航 エアーヘッジが繋がる内に今朝のページを更新
|
2006/06/17(晴れ)
今朝は遅くて06:55出航 写真は関門海峡大橋の門司側停泊した場所から見た陸置 昨日の新田さんに説明を受けたとおり 今日は半日なので疲れはないが明日は早く出航したいと思う 今晩はは帆走クラブの人に来るまで温泉に連れて行ってもらうことになった
|
2006/06/16(曇りのち晴れ)
朝04:40出航 一日中2000回転のエンジン機走 霧はほとんど無く曇りからだんだん晴れてくる 夕方関門海峡にかかる橋をくぐるのに 橋の下をくぐったところで夕方になり 「ひびき帆走クラブ」の新田さんが燃料の買い出しを手伝ってくれ |
2006/06/15(雨)
初日に洗礼を受けた 山口県屋代島にさしかかるところで その後は前線の通過で瀬戸内海とも思えないような波を伴った突風 その後風は止んだが濃い霧に包まれる |
2006/06/14
いよいよ明日は出航
最後に傘やカッパや長靴を積み込んだ。
明日の朝 真帆君に車で柳原に送ってもらっていよいよ出航するつもりだ。
今日の内に支払を終わらせた。
仕事のことはしばらく忘れることにする。
2006/16/12
燃料タンク40リットルを満タンにしておまけに予備燃料を10リットルタンク4本分積み込んだ。
食料は残り生鮮食品の積み込みのみ。
レーダー本体の位置をコクピットから見える位置に移動。
アマチュア無線もチューニング部分をレーダー本体の下に移動。
後はホームページ更新用のMacパソコンを積み込む準備。
(エアーヘッジが使えるところでは更新するつもりだ)
2006/06/11
出航前に上架して船底塗装と防蝕亜鉛を交換した。
エンジンオイルもオイルフィルターも入れ替え、
ギヤーオイルの交換もする。
最大の出費は古野のレーダーを取りつけたこと。
ミズンマストに登りレーダー取りつけ台に取りつけておいたレーダーアンテナを取りつけ台ごと固定する。
進水時から全く点いたことがなかったメインマストのアンカーライトとマスト前部灯の配線をやり直し、
完全に点くようにした。
アンカーライトは小型船舶検査では認証されていないLEDの全周燈をミズンマストにも付けている。
この方が電気を食わず有効だ。
通信手段は携帯電話とパソコンのエアーヘッジとアマチュア無線
アマチュア無線以外航海で使ったことがない。
ピッチの繋がる港でのみホームページの更新が出来ると思う。(そんな港は少ないという話も聞く)
さあいよいよ雨が降ったら思い切って出航するぞと言う準備は出来た。