出航準備 2 (2007/09/01)
2007/09/30 (雨)
(デジタル電圧計 ) 先週大分県からクルージングに来た「雅風」の 一番は使いすぎて電圧を下げない事だそうだ そこで「雅風」では正確なデジタル電圧計で 「花丸」のバッテリーは結局二つとも容量が出ず |
2007/09/29 (曇り)
(山梨県から山浦先生 ) 東京・横浜時代を通じてお世話になった「KJ法」の先生 僕の所に来て頂いたのは15年振りくらいか 続けて二日花丸に乗った二日目の昨日は |
2007/09/28 (曇り)
(大分からCD ) 前の土日に大分から興居島へクルージングに来た 滅多に撮れない自分の船の帆走写真が入っていた |
2007/09/27 (晴れ)
(事故 ) 新居浜のヨット同士が事故 船首パルピット周辺と 見えていない船体とデッキのつなぎ目強度が一番問題だ |
2007/09/26 (晴れ)
(タンク ) 穀物入れとして 柳原ヨットクラブ会長の山本さんに16個もらった 市販の18リットルポリタンクでは重くて運びにくいし このタンクは二つなら楽に運ぶ事が出来るし収納も楽 透析用の水が入っていたものだそうで |
2007/09/25 (曇り)
(トマト ) 写真は工房脇の通路に置いてある植木鉢に出来たトマト 直径4センチくらいになり色づいた 僕は小さい時からトマトが好きだが このトマトは皮が固くてトマト臭いのに甘い 沢山出来ればよいが世話をしないのでほとんどなっていない こんなのを見ると陸の緑は良いなと思う ヨットでビタミンを補うには発芽玄米とモヤシかな? |
2007/09/24 (曇り)
(44フィートカタマラン ) 写真は興居島(ごごしま)由良港に大分からやってきた とにかく船内が広い 僕の家より立派な炊事場がある この後中島に移動したが結構機走も速かった 停泊場所の問題さえ解決したらカタマランも魅力的だ |
2007/09/22 (曇り)
(パソコン ) 右はC−mapを入れて友人にもらった予備のパソコン 2年間予備を持っているという事で安心をしていたが
左は花丸に積んでいるメインのパソコンのバッテリー
少なくとも3台のパソコンチャートは稼働させたいが |
2007/09/21 (晴れ)
(双方向無線機 ) 左から充電器に刺した双方向無線機本体 どうしてこれが30万円近くもするの? 日本人は遭難して緊急の時でも一級海上特殊無線局免許と 日本人の命はそんなに高いのか? 金持ち以外は外洋に出るなと言っているのか?? そんな決まりを作る事で誰が得をしているのか???
|
2007/09/20 (晴れ)
(ディープサイクルバッテリー ) 花丸の船内サービスバッテリーはディープサイクルバッテリーだ しかし冷蔵庫を積んでから非常に調子が悪い 片方のバッテリーは要充電の赤いランプがつきっぱなし エンジンジェネレーターで充電しようとしたが バッテリーを二つとも下ろし |
2007/09/19 (晴れ)
( LITTLE WONDER ) LITTLE WONDERの中野さんという人が三瓶町から 堀江から1時間ほどの所にある三津港へ入港するために 工房の大きな双眼鏡から さよならと手を振るが中野さんは気づかない 昨夜はカマヘレというハワイのヨットを |
2007/09/18 (晴れ)
(VHF) 小型船舶検査遠洋仕様の船に要求される双方向無線機はおよそ25万円 そして写真はアメリカから友人が輸入したVHFで1万円ちょっと 同じ周波数を使い目的もほぼ同じ 日本では海上特殊無線一級免許が必要でアメリカでは誰でも使える おかしいと思いませんか それでも僕は次の航海に備え法律は守る |
2007/09/17 (雨)
(地球儀) 昨日は台風11号接近のおかげで一日中雨 横浜は南風は強いが晴れていたと言うのだから 地球儀を見るとニュージーランドは遠い その間に沢山ある島々をどう見るか ヨットにとって地球はまだまだ大きいと感じる |
2007/09/16 (雨)
(太刀魚釣り) 昨日は朝から70本の太刀魚釣りの仕掛けを作り がっかりして残りの10本を回収して帰る |
2007/09/14 (晴れ)
下の黒いのがエンジンバッテリーのメインスイッチ 上の赤い小さなスイッチは エンジンがかかっている間は直結にする事にした サービスバッテリーはディープサイクルバッテリーなので エンジンの発電機で起こした12ボルトを それでも100ボルト発電機を積むのは嫌だなと思う |
2007/09/13 (晴れ)
写真はC-map 世界中の航海に使える実に多くのデーターが入った電子チャート 海外から日本を訪れるヨットのほとんどがこれを使っているという
昨日は総務省四国総合通信局無線通信部航空海上課へ 慣れた業者でないと簡単には申請書も書けないような 花丸の航行区域を沿海から遠洋に切り替えるのに
|
2007/09/12 (晴れ)
さわやかな秋晴れの朝 昨日は花丸へ行きアマチュア無線からの信号を使って 以前工房では何度も成功しているのだが 写真のように普通のファックスと同じで 航海で一番大切な事は自分の位置が解っている事 同じ場所を航海しても
|
2007/09/11 (晴れ)
窓を開けっ放しで寝ていると寒いと感じた 昨日はVPP(Visual Passage Plannner)というパイロットチャートを使い まだよく理解できていない部分もあるがVPPは航海計画を作るのに それとC-mapという電子チャートとGPSの組み合わせ
|
2007/09/10 (曇り)
最近朝になると少し雨が降る 昼間も直射日光に当たらなければ比較的過ごしやすくなった 2週間振りに花丸を出し野忽那島へ行った ほとんどの時間を太刀魚釣りの道具作りに費やした |
2007/09/09 (曇り)
(ヨット工作教室) 7日間に及んだ工作教室は昨日で終了 現図板の上で卒業写真を撮りました 作り方を解っているかどうか説明してもらいましたが 気をつけないといけないところを説明したのは 何でもそうですがトライしてみて困って始めて気がつき
僕も今日から先生は辞めにしてただの船大工 |
2007/09/08 (雨)
(ヨット工作教室) いよいよ合板への現図描きは終了 実際に材木を船の部品として切り出す事を頭に置いて 生徒さんは家に帰ったら型紙をハサミで切り抜き それらのパーツを現図の上で合わせエポキシ接着をして 今日は何を何処で買いどう使うかの説明をして |
2007/09/07 (曇り)
(ヨット工作教室) 一日中屈んだり座ったりの現図描き 普通なら立てなくなるほどの腰痛になるはずだ ところが今回はそうはならない 腰痛持ちだという生徒さんも僕も 写真の二人の間に写っている木で出来た松葉杖のような物だ 脇と腕で身体を支えて下半身の重みで背骨を下に2・3分引っ張る 家に帰ったら先ずY−14をスタートさせるより先にぶら下がり器を作るそうだ 「腰痛でお悩みの方メールを下されば寸法を送ります」 |
2007/09/06 (曇り)
(ヨット工作教室) 上から檜で作った3メートルのバテン材 そして差し金、赤色墨壺、普通の黒い墨壺、そしてメジャー 一番下に有る6個の物は魚型文鎮という船の図面製図用の特殊な文鎮 それとHB鉛筆や筆記用具など これらを使いおおかた原寸図の80%は出来上がった |
2007/09/05 (曇り)
(ヨット工作教室) Y−14の原寸図を引くのに2.5ミリ厚みの合板を 基準の長さとなる碁盤の目を墨壺を使って引き 集中力があり仕事が丁寧なので結局作図も速い
|
2007/09/04 (曇り)
(ヨット工作教室) Y−14を作る事になり 先ずはY−14のサイズの 3*6*合板 6枚を現図場の床にビス止め その上にオフセット表を見ながら基準となる碁盤の目を引く 今回の生徒さんはお爺さんが大工さんをしていたそうで オフセット表の数字を追っかけながら各ステーションに点を取り
|
2007/09/03 (曇り)
(HORNET出航) 「HORNET」の中村さんと石原さん昨日の07:00出航 夕方17:00多度津に着いたと連絡が入る いくら連れ潮に乗ったとは言え素晴らしいスピードだ 台風が来ているから行き過ぎるまでゆっくりと瀬戸内海に居るようにと言う 僕の方は昨日からヨット工作教室を始めた
|
2007/09/02 (曇り)
(工夫) ヤマハ33Sと言う艇種の「HORNET」には 入り口を覆うドジャーは塩ビのパイプで組み立て デッキには黄色いコンテナーが4個有り 又その上にはフェンダーを岸壁のカキから守る長い木の板が2本 レースの時にはそれらレースには不要のものを一気に降ろして カーボンマストとロッドステーで軽い船体 |
2007/09/01 (曇り)
(HORNETが松山にやってきた) 鹿児島県 錦江湾入り口 山川港で 久しぶりの再会を祝って乾杯 さて今日は松山見物かな??? |