2007/10/28 (晴れ) (300リットルの水を積載) 昨日夕方隣のヨットの隅田さんに手伝ってもらって 喫水線は今度の上架で5センチほど上にしていたが 真澄人君が僕のホームページに進入して 明日の朝はそれを試してもらうつもりです |
2007/10/27 (曇り) (アマ無線とパソコン) 右舷トイレの後方壁に取り付けたパソコン アマチュア無線と繋いで気象ファックスを受ける事も出来る 電子チャートとGPSを使って現在の位置を正確に掴み コクピットから直に見る事が出来る 昔は気象情報も解らず
|
2007/10/26 (曇り) (積み込み) 昨日は父と妹に会った 今朝「花丸」へ行ってパソコン関係の物を積んだ 船が大量の荷物で沈み込み随分海が近くになったように感じる 何もかも持っていないと不安な素人臭い積み込みだ |
2007/10/25 (曇り) (積み込み) 和江さんと真澄人君と僕で積み込みをする 3日ほど前に買い出しに行って 水も積んでいない状態で 船尾がかなり沈んだ状態なので |
2007/10/24 (晴れ) (Air Macカード) 海外でも通信の可能性があるところでは キーボードを取り外し中央より左にあるのがカード どこか設定するところがあるのかもしれない そのうち時間も出来るしちゃんと説明を読めば解決するだろう |
2007/10/23 (晴れ) (ディンギー修理) 先にデッキと船体の接着部分である凹みを仕上げる そして反転していたものを起こして正立させた 今日からデッキ部分をフェアーにして吹き付けにかかる
昨日は食料の積み込みをした 後はパソコン関係と水を積んだら出航できるもう少しだ
|
2007/10/22 (晴れ) (ディンギー修理) 左舷デッキと船体両方に穴が開くような面倒な修理 先に船体側とデッキのフランジを仕上げるために 後はサンディングとリポキシの二次接着 後はウレタン仕上げにする事にした |
2007/10/21 (晴れ) (ディンギー修理) 昨日の昼過ぎにリポキシ樹脂が届き 午後からは松山の海の仲間が壮行会をしてくれた 今日も朝早くからアマチュア無線のアースを試しに行く 一番良いのは銅板を海につける事だそうだ 電気的アースとアンテナチューナーの高周波アースは違う事を教わる |
2007/10/20 (晴れ) (ディンギー修理) 出航間際になってディンギーの修理を依頼される 昨日雨が降って修理箇所を濡らしてしまったので 二次接着用のリポキシ樹脂を切らしていたので 来週中には仕上げないといけない 今朝は05:00から花丸に行き無線のテストをする |
2007/10/19 (曇り) (デジタル電圧計) 昨日は税関と出入国管理事務所へ行ってきた 念願のデジタル電圧計を弱電に強い隅田さんに直してもらう 直ぐに帰ってに花丸にセットした
|
2007/10/18 (晴れ) (模型の修理) 隣の「(有)シーホース」製造のS−40 1/10モデルを修理している ターンテーブルに乗せて塗装引き抜きブースの前で
|
2007/10/17 (晴れ) (短波ラジオ&ヤス) 同じ堀江に住む森さんが短波受信機を貸してくれた アマチュア無線の予備として持って行こうかと考える そして 下は三瓶の中野さんが自分で造ってくれたヤス 今度の航海で少し潜る練習もしようかと思う |
2007/10/16 (晴れ) (短波ラジオ) 気象ファックスを採るのはアマチュア無線機で受信した信号を アマチュア無線がだめになったら全くお手上げなので 1980円の手のひらサイズでは まあ日本の短波放送でニュースくらいは知る事が出来るだろう |
2007/10/15 (晴れ) (堀江・阿賀フェリー) 一昨日から昨日にかけて学生の時の友達がお別れに来た 一昨日の夜は父も来て大宴会だった 疲れて昨日はホームページの更新も出来ない 昨日彼らが帰る事になってやっとホームページ更新を思い立ち 滋賀県にいる次男 真帆君からも元気で行ってきてと電話があった いよいよ出航も近いと改めて思う 台風18号らしい低気圧が出来た |
2007/10/13 (晴れ) (柳原漁港 ) 今朝05:00くらいに柳原漁港へ行く 潮が引いて「花丸」のすぐ前にある段差が見えていた イーパブと双方向無線機の電波法上の手続きが終わらなくて 何事も遠洋航海の為だと思ってじっと我慢の子だが・・・・ |
2007/10/12 (晴れ) (予備パソコン ) 海では一番信用置けない電気製品の内でも チャートを表示してGPSで自分の位置をプロットする パイロットチャートで航路を決める 短波無線の信号から気象ファックスを採る 日々の写真や記録を保存する 昔の航海から考えると夢のような航海になるだろう 舵を取るのはオートパイロットかウインドベーンで
|
2007/10/11 (曇り) (船舶検査証書 ) 「花丸」の新しい船舶検査証書 昔ハワイ入国の時提出した書類の中から |
2007/10/10 (曇り) (イーパブ ) 「花丸」キャビン入り口入って直ぐ右下にイーパブを取り付けた 右クォーターバースの出入り口で僕が寝る所頭の直ぐ上 これで全ての新しい遠洋航海のための備品はそろった 今日はいよいよ新しい船検証が発行される これで一件落着世界中何処へでも行って良いと言う事になった 僕にとってそんなものよりよほど大事な |
2007/10/09 (雨) (イーパブ ) これが衛星を使ってSOSを知らせるイーパブというもの 高さが650ミリ 船内にこんなものが出っ張っていたら危険でしょうがない 何処にどう取り付けておくか考え物だ 今週末には広島から小林さんと平田さんが来る事になった |
2007/10/08 (雨) (古い友人 ) 30年以上前カネマツマリンというヨットを造る会社に勤めていた 「鴎盟」(おうめい)キャナル25で太平洋一周をしたときにも 友人と言っても20歳も年上の飲み友達 仕事が終わるとよく松田さんと中野さんの家に飲みに行った 当時高校受験を控えた息子さん達がいたのに 昨日は二人で飲んだが歳のせいか二人とも酒量が落ちていた |
2007/10/07 (晴れ) (デジタル電圧計 ) 弱電にめっぽう強い隣のヨットの隅田さんに教えてもらって もう一度家に持ち帰ってきちんとハンダをやり直してから 昼から天野さんと朝井さんが来てくれて 雷が落ちても水没しても使えるようなパソコンは無いものか??? |
2007/10/06 (晴れ) (下架 ) 朝から吊り上げてもらって船台部分に船底塗料を塗る アンカレッジマリーナを後にして柳原漁港へ向かう 北の風で結構吹いていたが船底が綺麗なせいか 昼からバッテリーのボルトメーターを取り付けようとするが 僕のハンダ付けに問題がありそうだ |
2007/10/05 (曇り) (昨日は船検 ) 新艇の検査から3年目の中間検査 積み込み品リストが変わってくるだけで お金さえあれば何とでもなるような検査 |
2007/10/04 (曇り) (ライフラフト ) 遠洋の船検を通すためにどうしても必要な備品の一つ ドッグハウスの上に置いて居る船をよく見かけるが 仕方なくコクピットの半分をつぶして 僕としてはもし船が沈むような事が有れば |
2007/10/03 (晴れ) (防蝕亜鉛 ) 電蝕を防ぐための防蝕亜鉛を次々と取り付け 一回に2個ずつ取り付けていたので 何処にも問題なく防蝕亜鉛も役目を果たして減っているので |
2007/10/02 (晴れ) (上架 ) 朝08:00に柳原漁港へ行き 花丸の船台をマリーナへ事前に持ち込んでいたので 船底を高圧洗浄するとほとんど綺麗になった 荷物を余分に積む事になるだろうから 喫水ぎりぎりの所に藻や貝が付くと走りが遅くなるからだ |
2007/10/01 (曇り) (外付けハードディスク ) 今年の6月に北海道帯広からラブバードテルアキ展in松山で コンパクトだし50GBもあるので何でも入れる事が出来る これを僕のメインパソコンiBookG4でなく 理由はUSBからの給電が不足しているのだと解った これで海で使うウインドーズパソコンの使い道がぐっと広がった |