2005/10/31(晴れ)
いよいよ10月も終わった 右船尾にレーダーディテクターのアンテナを取り付けた 一番強力なホースバンドで 間にラバークッションを挟み アンテナフィーダー線の先にディテクター本体へのジョイントが付いていたのを |
2005/10/30(晴れ)
ソーラーパネルにリーフ時に必要な足場を作る パイプには滑り止めのテープを貼ることになる しっかりしたパイプなのでリーフの時に足を踏ん張っても大丈夫だ 多少ソーラーパネルに影が出来るが全体の数%で済みそうだ アマチュア無線の自動アンテナチューナーも |
2005/10/29(雨)
朝から大雨 一応の船内配線が終わったので船内を片づけ 航海機器のアンテナ類の配線がまだ残っているが 今日は細々した仕事を端から片づけていく事にした |
2005/10/26(晴れ)
これが電気の力で舵を取るオートパイロット 本体は取り付けることが出来たが 一日かけて船内電気配線を終え 残すところ電気配線はアマチュア無線と
|
2005/10/25(晴れ)
風力による自動操舵装置であるウインドベーンを取り付けた 何ともメカニックな装置だが このウインドベーンは水中翼がスイングする 風さえあれば常に行きたい方向を保つことが出来る 弱点は風のない時は働かない 但しオートパイロットは電気を使いすぎる 「咲良丸」には両方備え付ける
|
2005/10/24(晴れ)
私のアマチュア無線歴はけっこう古いが(JA5GWG)何も解っていない その時に知り合いになった
|
2005/10/23(晴れ)
毎日船内の写真ばかりも面白くないので ライフラインも張り終えコクピットはすっかり囲まれた そろそろウインドベーンの取り付けにかかろうかと考えている |
2005/10/22(晴れ)
右舷クォーターバース入り口パソコンテーブルの上に NAVMANと言う方はカーナビのような物で |
2005/10/21(晴れ)
東京から兼松マリン時代の友人が訪ねてきた 仕事はギャレー周りと ヨットの周りは水だらけだから消化は簡単に出来そうだが |
2005/10/20(晴れ)
昨日の写真の後方右舷クォーターバースにある配電盤 余りに電子機器が多いので左側の分を増設した このフタの後ろには電線の束が居座っている 昨日はアマチュア無線アンテナの件で市内に出た |
2005/10/19(晴れ)
右舷クオーターバースにある配電盤の前側棚の中 白く見えているのはソーラーパネルで出来た電気を 真ん中の黒い物がソーラーパネルのコントローラー 太い電線の束が写真の奥右手にある配電盤の所に集まっている |
2005/10/18(晴れ)
もう3日ほど配線ばかりやっている エンジンパネルと 配電盤の配線はオプション電装品も含め |
2005/10/17(晴れ)
ソーラーパネルを取り付けた やっとの事で周りを回ることが出来る足場を確保 このサイズの船にはちょっと大きすぎるソーラーパネルだ 私の花丸では何時もバッテリーは満タン状態 |
2005/10/16(晴れ)
電気の配線 電気機器のオプション配線が残っている 配電盤を別にもう一つ取り付けることになった |
2005/10/15(曇り)
右舷クォーターバースに作った配電盤まで 計器類からも一つずつの電線を引く バッテリーのメインスイッチを通って配電盤スイッチを経過 電線の束が出来どれがどれか解らなくなるので 結線に差し込みを使うのはスイッチパネル部分のみで |
2005/10/14(晴れ)
船名をトランサムに貼り付けた 「 咲 良 丸 」 船首両側にはローマ字でSakuramaru |
2005/10/13(晴れ)
キャビン中央から入り口階段を見たところ 後の2段はエンジンカバーのボックスになっていて 写真左のボックスからの出っ張りは右舷パソコンデスクの椅子になる |
2005/10/12(晴れ)
ハードドジャーが長方形に見えているのは 風上に向かって走る時には飛沫除けや 船内部品取り付けを進めている 写真で解るように他に置き場所のないラフトは最大のお荷物 |
2005/10/11(晴れ)
中二階への渡り廊下から見た作業テーブル ラフトの架台やソーラーパネルの架台 吹きつけ用のネットは取り外した いよいよ細々した部品の取り付けにかかる |
2005/10/10(晴れ)
昨日船体吹きつけが終わった 3回重ね吹きして4箇所垂らしてしまった 船内部品取り付けもだんだん進んでいる
|
2005/10/09(晴れ)
今朝は秋晴れで北北東から良い風が吹いている 工房内全体を塗装ネットで覆い 船内は水回りと電気の配線が主な仕事 そして最後の大仕事がマスト立てである
|
2005/10/06(雨)
ドッグハウス入り口にあるのは こんな重くて邪魔になる物を積み込まないと外洋の船検が通らない 7.8メートルの船にライフラフトは重荷だ 使うこともないようなライフラフトのために 水を沢山積むことになり |
2005/10/05(曇り)
一日かけて船体をサンディング 白色ウレタンが削り取られてうっすらと黒い点が見える 写真をよく見ると右上から左下に向かって外板のシーム跡が浮き出ている エポキシはカチンカチンに見えても木の動きに付いていくくらいの |
2005/10/04(曇り)
マストサポートと船内側マストステップに固定する 右舷側は(写真の下側)通路になるのでテーブルの袖を折る
船体が出来上がって時間がたつので |
2005/10/03(曇り)
昨日の日替わり写真と対称の左舷船尾 ポートサイドは三方ローラーでなくスターンチョックにしてある 昨日は貯まりにたまった雑用を済ませた 今日は長くマスキングをしてそのままにしていた
|
2005/10/02(晴れ)
スターンパルピット左右を本取り付け スターンの2段ライフラインも取り付けた ほとんどのセーリングに必要なデッキ部品は取り付け終わった
|
2005/10/01(晴れ)
昨日は連れ合いと内外に分かれてスタンションポストを取り付けた シーリング用のシーカフレックスがしっかりはみ出たが 部品取り付けの際にはみ出たシーカフレックスは見てくれは悪いが どの部品もシーカははみ出したままである
|