2005/11/30(晴れ)
工房の床7.8メートルを作るための船台を外した後をサンディング 花丸の9.6メートルの船体の痕も残っているが随分小さい船だ 写真中央奥に写っているのがそれぞれのステーションの型 写真左は型に貼り付けるモールド用の材木 12月中にはモールドを仕上げようと考えている 今から寒くなるので全体を暖房するためのバーナーも固定する |
2005/11/29(晴れ)
花丸に乗ったが風が強くほうほうの体で港に逃げ帰った 寒そうな格好をしているが船の中はまだ暖かい これが12月の末になると歯の根も合わないくらい寒くなる 後二年日本にいる間にあちこち知らないところへ行きたいものだ 花丸の装備で不足していると思うものは |
2005/11/28(晴れ)
一昨日のエンジンテストで下架したときの 何も積んでいない状態なのでトランサムは浮き上がっている 二人乗って機走すると完全にトランサムが水に浸かる |
2005/11/27(雨)
朝早くから真澄人君に手伝ってもらって 気になる喫水線は前後同じように浮かんだ エンジンは快調 この後10時間の帆走による臨時航行テストで メインセールをセットして3番目のリーフポイントブロック取りつけ 昨夜は思わぬ雨風 |
2005/11/26(晴れ)
工房二階の現図場でモールド型を切り出している あと少しだが狭くてやりにくい 工房一階の作業場が開いたのでいよいよ来週から船台を組む 昨日の7.8メートル臨時航行テストは取りやめ 今日は朝から完全な凪なるべく早く下架することにしよう |
2005/11/25(晴れ)
いよいよ今日は工房から出て行ってくれることになった 7.8メートルの臨時航行試験をアンカレッジマリーナで下架して 先ずは今日は軽くエンジンテストをするつもりだ |
2005/11/24(晴れ)
アンカレッジマリーナに移動した7.8メートル最終仕上げと 工事が少し重なることで待ち時間が有効に使える |
2005/11/23(晴れ)
昨日スーパーブラックという高級塗料を これほど変わるかと言うほど変身した 山梨に置いてある3ナンバーの車はヤフーオークションで売るそうだ |
2005/11/22(晴れ)
これなんだか解りますか! 何とみんな大きな伊勢エビなのです 小笠原父島の友人が写真とともにでっかい伊勢エビを送ってくれた 昨日はジブファーラーをセットした いよいよ航行テストをしないといけない
|
2005/11/21(晴れ)
松山観光港に日本丸が停泊している 花丸で観光港前の興居島を一周した後 北から撮ったた写真は船体が黒いシルエットだったので 日本丸が世界でも最大級の帆船だとすると あんなに沢山人が乗って動かしていたのでは |
2005/11/20(晴れ)
マストからのデッキライトとアンカーライト配線 いよいよ来週は臨時航行検査のため船を浮かべる
|
2005/11/19(晴れ)
朝10:00長男 真澄人君に手伝ってもらってマスト立て 昼から小型船舶検査機構へ行き 仕事が終わってから手伝ってもらったお礼に 今日はマスト立て後の電線配線や
|
2005/11/18(晴れ)
切り出しては組み立て作り貯めた6.6メートルのモールド型 下の緑色は長男 真澄人がやっている車の吹きつけをするためのネット 昨日はジブファーラーを組み立てた 昨日は船検の測度と備品検査が終わり 前に申請していた臨時航行検査の許可が明日下りることになった
|
2005/11/17(晴れ)
写真は工房の前の堀江海岸 松山市の護岸整備工事が一ヶ月ほど前から始まった 盛り土をして遊歩道を造り 海岸公園のような物を作るつもりらしいが いずれ消えて無くなる物にとてつもない不要な投資をするのが公共事業です
|
2005/11/16(晴れ)
長男 真澄人君の車サフェーサー吹きつけが終了 小物に黒色ラメ入りを吹いたが輝きが気に入らない ヨットの方は6.6メートルの船体型を作るために 二階には置き場がないので 半分くらいの型が出来た |
2005/11/15(晴れ)
昨日は一日船舶検査の件で走り回った 一応臨時航行検査の申請のみを済ませ 新造船に打刻する為の届けが必要で 必要な書類がいっぱいあり頭がこんがらがってしまった 上の写真は次の6.6メートルコールドモールドの型を |
2005/11/14(晴れ)
工房は完全に長男 真澄人(ますと)に占拠された 大阪で買って帰った中古車のエアロパーツを取り外し 本職よりもずっと丁寧な仕事をしている |
2005/11/13(晴れ)
アンカレッジマリーナで細々した船体の仕上げと マストの最終仕上げにかかった 点検してみるとスエージターミナルが一本不足している事が解った 普通の船が乗る船台ではバラストが全く浅いことが解る |
2005/11/12(曇り)
昨日は朝から一日中雨で何も出来なかった 一昨日マストもほとんど組上がった レーダーリフレクターもアッパーステーの高い位置に取りつけた いよいよシートを通したらマスト立てだ 今日は次の6.6メートル現図引きの下準備にかかる コールドモールド工法になり大変な手間がかかり面倒だが |
2005/11/11(雨)
アンカレッジマリーナで最後の装備をしている 赤色船底塗料も2回塗り 来週からいよいよ次の6.6メートルJOG建造にかかる |
2005/11/10(晴れ)
船名の記入場所を決めるために船名を書いた紙を仮に止めてみた セールを下ろしたときにブームを休めるブームギャローの マストステップ船体側金物もうまく取り付けた いよいよマストを立てる為の最終の準備にかかる 来週は船検の申請に行こうと思う
|
2005/11/09(晴れ)
マストの組み立てを次男真帆君と一緒にやっている 船名の記入場所を決めるために船名を書いた紙を仮に止めてみた マストはおおかた組み上がったがマストトップライトと それとジブセールのファーリングシステムを組まなければならない |
2005/11/08(晴れ)
一昨日のアンカレッジマリーナでの写真 昨日はマストの組み立てだったが マストはスエーデン製で
|
2005/11/07(曇り)
滋賀県からヨット専門の運送車が来て 船の直ぐ後ろにクレーンが来て吊り上げ 近所の市川さんや隅田さんが手伝いに来てくれた |
2005/11/06(雨)
バウの両側に付ける船名がまだ出来ていないが 今日昼からアンカレッジマリーナへ運び マストが立てば船検を通していよいよ進水と言うことになる |
2005/11/05(晴れ)
全ての配線が終わった 写真の燃料ゲージとエンジンコントロールスイッチは巧くいった その他の機器も通電して試してみる 残るところアマチュア無線機と テストは出来ないがソーラーパネルの充電も巧くいっているようだ |
2005/11/04(曇り)
キャビン中央から船尾側を見たところ フォクスルのマットもきれいに収まった 発泡率の低い独立発泡体をクッションにすると エンジンカバーの右舷に取り外し可能な椅子が付けてあるのは パソコンテーブルの上には |
2005/11/03(曇り)
船内を大掃除して物入れの落とし戸やマットを取り付ける 船検備品やその他の積み込み品を船内に入れる 26フィートの船とは思えない広さで快適だ 今月6日トラックとクレーンを呼んでアンカレッジマリーナへ移動することになる
|
2005/11/02(曇り)
今日はいよいよ船内備品の積み込みにかかろうと思う バースのマットや背もたれ 掃除をしながら一日かけて積み込みだ |
2005/11/01(晴れ)
いよいよ11月出荷準備 マストを関東から運ぶトラックで いよいよマストを立てる前の最終仕上げ |