2005年2月(フレームやデッキビームを部品として作っています)
2005/02/28(晴れ)
昨日オーナーを迎えて無事起工式も終わり 船首床の部分で20度を保てるような温度設定をした いよいよ今日で2月も終わる エポキシ接着にとっては夏が良いシーズンだが 今日はティラー積層型を作りティラーの積層をする |
2005/02/27(晴れ)
昨日シアー材とキールとステムを接着し 船首付近のバーナーに一番遠い床の部分で20度を保てるように 一塊の暖房で40リットルあるバーナーのタンクがほぼ半分になる |
2005/02/26(晴れ)
いよいよ雨も上がり一日経ったので今日はキール材とシアー材を接着する そのブルーシートの横に置いた台の上に乗っているのは これ以外にティラー材とトランサムニー材の接着がある |
2005/02/25(曇り)
フレームつなぎ材のベベルを取り これで接着が出来ない事になり ティラー材のスプルースとチーク 船体が出来上がる前にでもやっておける事はそれくらいか 半日製材をしたら集塵機と丸鋸の音で頭が痛くなった |
2005/02/24(曇りのち雨)
手前からマストサポート これらをみんな暖房ブースに入れておいて一日暖房した 今日は内キールとシアーをフレームに接着しようと考えている 次の月曜日当たりから外板張りを始める事が出来るだろう いよいよ来月は起工式をして |
2005/02/23(晴れ)
布団乾燥機で暖房してキール材3枚とシアー材2本をスカーフつなぎ タイマーの回転部分にガムテープを貼り付けて朝から晩まで暖房し続けた 暖気ブースには 今日はそれらをみんな取りだして見るのが楽しみだ |
2005/02/2(晴れ)
2階でキール材を接着しようと考えていたがやはり下でする事にした マホガニーの幅広板を基本の接着台とし シアー材も同時にスカーフ接着して それと昨日はマストサポートにするスプルース材を木取りした 船内の造作で今できる事は今やっておく事にする |
2005/02/21(晴れ)
作業テーブルに#5フレーム部分のマイラー型紙を広げ 使いやすいコクピットとは 人間優先の操縦席であり それらの生活スタイルを考えるとベンチにはかかとが入る蹴込みが必要だし それに人が集まるとコクピットコーミングに腰掛けてビール片手に ヒール(ヨットが風上航で傾く)したときに座りやすいように |
2005/02/20(曇り)
フレーム幅 シアー部分 キール部分のべベル取りが終わる 工房中が木のホコリだらけになったので大掃除をした その後シアー材やキール材を接着したら暖房する必要があるので これで外板接着も接着が終わったら一晩暖房というサイクルで シアー材の入る部分中腰でベベル取りをしたので今日は腰が痛い |
2005/02/19(曇り)
ベベル取りを#14という荒いサンダーでやったので工房中木の粉でホコリだらけ 写真はキール材とシアー材を長手方向にスカーフつなぎするために 削ったのはよいが雨が降り湿度が上がりっぱなしなので 工房 側面の工具棚の前でホコリをかぶってしまった |
2005/02/18(曇り)
ゾウさんの鼻の様なステム材を取り付けた こうしてみるとまるでゾウさんの様に見える 昨日はキールやシアー材のスカーフ削り準備をしたが 半日かかってフレームのベベルを落としたがなかなか大変な仕事だ 両手でサンダーをしっかり固定して持っているので ベベル) 中央部分ではベベルは少ないが |
2005/02/17(曇り)
ステム材を形通りに削りだした 先ず型紙を当てて横方向から削り 上手くいってさあステム材を#14フレームに取り付けようとしたが 半日下げ振りを下ろしたり水準器を当てたり 急がば回れ焦ってはいけない
|
2005/02/16(曇り)
船首部分にカメラを入れて腕を伸ばして船尾を見たところの写真を撮った 広角レンズでおまけに斜めになっているので見づらい写真になったが 各フレームの間隔を500ミリピッチの同じ間隔にするために 昨日は高松から友人が船を見に来た 今日は雨が降っているので |
2005/02/15(雨)
ステム材積層終了 1ミリメートルの突き板で一番厚みのある所で70層 今日は雨なので接着の仕事は出来ない この写真の右側真っ直ぐな方が直立ステムになる方で |
2005/02/14(晴れ)
今朝はこの冬一番の冷え込みだと思う 昨日はステム材積層接着4度目の 25層をやった 各フレームの止めつけも半分くらい終了した 今日中には全部のフレームを固定し終えるだろう
|
2005/02/13(曇り)
まだフレームを完全には固定していない 中側からフレーム間隔500ピッチで固定する事になるが 固定してしまったら中に入りにくくなるので今朝写真を取った これはキャビンからドッグハウス入り口を見た所 |
2005/02/12(晴れ)
昨日はトランサム立て #1フレームから前後方向にトランサムを止めつける板を立てる トランサムは宙ぶらりんになるのでセンターが左右に振れるおそればがある トランサム左の暖気ブースの中にはステム材を積層接着 したものと 夜風呂に入りご飯を食べてから「花丸」に泊まりに行った
|
2005/02/11(晴れ)
昨日昼から連れ合いに手伝ってもらって無理をしてフレームを立て並べた ステム材もトランサムもまだ取り付ける事は出来ないが一応のかたちは見えた 外板接着が冬になるのでバーナーの吹き出し口を考え 今日はこれらフレームのきちんとした固定がメインの仕事となる
|
2005/02/10(曇り)
各フレームごとにガセット(つなぎ材)をエポキシ接着 14枚のフレームを重ねてブルーシートをかけ 一番奥1800ミリメートルキュービックの温熱箱から 今日は又昨夜雨が降ったので接着は出来ない
|
2005/02/09(晴れ)
昨日はフレーム左右のつなぎ材(手前のマホガニー)と 全部それぞれのフレームで形が違いとても面倒な型どり 今日はコクピット部分のシートやコーミングに使う合板を切り出す |
2005/02/08(曇り)
フレーム#6から後ろと バルクヘッドがフレームより前に来るか後ろに来るかで 反転工法は左右が逆になるので 今日は湿度が高くて接着は出来ない |
2005/02/07(曇りのち雨)
ステム材を積層接着するための型を 高さは75ミリである 組み立てた各フレームに取り付けるための |
2005/02/06(晴れ)
バーナーの前にバルクヘッドを接着したフレームを積み上げ ブース内センサーを 60度にセットし 今朝ハイポリシートを剥がすとパリッと乾いた接着が出来上がっている 灯油代はかかるが4月までは仕方がないかと思う
|
2005/02/05(晴れ)
フレームに左右の違いに気を付けながら およそ半数のフレームに接着した所で時間となり 今朝どんな状況かを見るのが楽しみだ
|
2005/02/04(曇り)
バルクヘッド(船の横方向の仕切り板)切り出し終了 フレーム#1、#2.#12,#13を組み立てる 今日はウォーターライン(喫水線)とセンターラインを合わせながら それとステム材積層接着の為の型を作ろう バーナーからの温風吹き出し口の前で一日仕事をしたら喉が痛くなった |
2005/02/03(曇り)
右側に見えている白い合板がフィンランドバーチ耐水合板 フレームごとにバルクヘッドのサイズと形を切り出している所 終わったら左側にあるコンパネに止めつけた各フレームに接着する フレームを立て並べて船の形が見えてくるのももうすぐだ 大物ではシアー材とキール材の長手方向のスカーフ接着が残っている |
2005/02/02(曇り)
昨日は松山でも雪が降った いよいよ工房内も寒くなったので この暖気ブースからバーナーで暖められた空気を 接着が終わったらバーナーの反対側
|
2005/02/01(曇り)
現図でコクピットの形状を変更する 船型やマストセール関係に関して私は図面を変更して船を造る事はないが コクピットベンチは特に人間の体にフィットしていて 作るのは難しくなるが船の生涯に関わる事なので
|