2005年4月(船体仕上げ 反転成立 船内作業にかかります)
2005/04/28(晴れ)
船首バルクヘッドや床材受けから 体勢が悪いので腰が痛くてたまらなくなった ウエストマリンから新しいカタログが来た
|
2005/04/27(晴れ)
船穀全体をつり上げておいて 地震でもあってバラストが倒れたら起こす事は出来ないので 昼からは湿度が下がったので船内の接着部分を接着にかかった
|
2005/04/26(曇り)
バラストが両面仕上がった ハイテック9000で作ったエポキシパテで表面を平滑にして 工房入り口のスペースが邪魔になって仕方がないので 昨日は雨が降ったので湿度計が75%を指し今日の接着は出来ないよと言っている
|
2005/04/25(晴れ)
床材受けとバラスト固定用のキールを左右にまたぐ材を船底に取り付けた 床が凸凹で歩きにくいので歩み板を渡した 右バルクヘッドに止めてあるカラフルな洗濯ばさみは 昨夜は満月が明るくて夜中に目が覚めなかなか寝付けなかった
|
2005/04/24(晴れ)
船首船室とメインキャビンを区切る扉 軽くするために間にスプルース材を挟み太鼓張りにする 現図引き用の魚型文鎮で太鼓の間に挟む骨材を押さえ込んでいる所 船内はメインキャビンを中心に床の部分からだんだん出来上がってきている
|
2005/04/23(晴れ)
船内で入りがしやすいようにメインキャビンのベンチを利用して階段を作った 床材受けの中間フレームを入れ エンジンベットを受けるための補強材をエポキシ接着した 7本のバラスト取り付けボルト穴が見えているが 今日はメインキャビンバース合板取り付けの下準備だ
|
2005/04/22(晴れ)
シアー部分デッキからの続きに切り落とす その後バラストボルトを固定する部分に左右の繋ぎ材を作る 今日は湿度も下がり接着が出来るだろう |
2005/04/21(晴れ)
昨日は足場を組み 船内をサンディングして シアーを半分成形して一日が終わった さていよいよ今日から内装にかかる事にする バラストをキールに固定するための船体左右繋ぎ材からかかろうかと考えている その上にL型ワッシャーを乗せてバラストを取り付けたら 船底全体を破壊しないかぎりバラストが抜ける事はない
|
2005/04/20(雨)
昼から次男(真帆)と一緒に反転正立させる 何も準備をしていなかったが二人だったので 小振りだがいかにも頑丈そうな船体を無事に船台の上にのせる 早くもバラスト取り付けの準備をする これでデッキ張りが終わるまで仕事はいくらでもあるが |
2005/04/19(晴れ)
工房一番奥の作業台横から前を見た所 作業台の上にはだんだん仕上がっているスケグとラダーがある 船体はマスキングを外し 今日は午後から反転成立させる事が出来るかなと考えている 最近よく晴れて湿度が一時的ながら30%を切った日もあった |
2005/04/18(晴れ)
工房の入り口で仕上げているバラスト はじめサンディングしておいてハイテック9000と言うエポキシを塗り 今から水中で使えるインタープロテクトというエポキシでコーティングする |
2005/04/17(晴れ)
反転正立前 船底部分はインタープロテクト3回塗り 手前の作業台にはスケグとラダーがいよいよ最後の仕上げに入っている 反転正立させたら膨大な量の船内作業が待っている 船台も用意したいよいよ細かい作業にかかる |
2005/04/16(晴れ)
丁度良い時に鉛バラスト入荷 後端のあまり薄くて鉛の湯が入っていかないので 重量は設計より8キログラム重かったが こんな事は珍しい事だ |
2005/04/15(晴れ)
図面にはないバラスト部分の補強 バラストに異常な力がかかったときにキールに直接ダメージを与えないためである 船体部分のサフェーサー吹きつけも終了し いよいよ今日は船体ウレタン白色吹きつけである
|
2005/04/14(晴れ)
インタープロテクトで船全体をカバーリング 湿度計が60%を切った事を確かめて施工した 喫水線の下の部分は3回塗り 塗装用のネットを張り巡らせたので工房全体が暗くなった
|
2005/04/13(晴れ)
船体全体を暖房するため船尾を高くした状態に船を据えたので この状態で吹きつけのシミュレーションをした 今日は晴れたがまだ湿度は下がっていない バラストのフェアーリングにかかろうと考えている
|
2005/04/12(雨)
硬いエポキシのサンディングもやっと終了 さあ困ったぞ
|
2005/04/11(曇り)
ワイドコンバーターレンズをカメラに取り付けているので工房が随分広く見える 一番大事な船穀が殆ど仕上がり寸前となった スケグとラダーも図面にはない補強の為のガラスをライニングした 3ヶ月前に注文しておいたエンジンも今月中に入荷するそうだ
|
2005/04/10(曇り)
暖かくなったので暖房のための炉を解体した 船体に青色チョークで碁盤の目を引きサンドペーパーを貼り付けた長い板でサンディング エポキシは硬くて擦り落とすには相当な体力を使う |
2005/04/09(曇り)
知らぬ間に世間では桜も満開みたいだ 船体フェアーリング3日目 ラダーとスケグ 金具取り付け部分を切りかぎ そろそろバラストも仕上がってくるそうなので 暖かくなったので暖房炉も解体かな 余りに根を詰めて仕事を進めたのでそろそろ休憩が必要だなと感じる |
2005/04/08(曇り)
昨日は日替わり写真の日付が間違っていた 低粘度エポキシ・マイクロバルーン・アエロジルを混合したエポキシパテ 今日は朝からチョークが残っている部分が凹んでいるのでその部分にパテ付けを始める ラダーとスケグにもガラスを巻く |
2005/04/07(雨)
冬用の低粘度エポキシを使ってマイクロバルーン・アエロジル・エポキシパテを作る 工房中がエポキシのとんでもない臭いに包まれる 活性炭入りマスクを毎日取り替える 後一週間もすれば綺麗な曲面がでるだろう |
2005/04/06(晴れ)
ガラスクロスをサンディングした後マイクロバルーンエポキシパテ全面に塗る 今日から平面出しだ ガラスクロスのサンディングで手首が痒くてたまらなくなった
|
2005/04/05(晴れ)
船体全てのライニングを終える 低粘度エポキシの積層は普通の樹脂と違ってなじみが悪くやりにくい |
2005/04/04(曇り)
曇っていて時々雨もぱらつき最高のセーリング日和だとはいえなかったが 堀江湾は花丸にとっては少々手狭だと感じる もっとゆっくり3日くらい何もしないでずっと同じトリムのまま走り続ける所へ行きたいものだ それでもセーリングのまま昼の弁当を食べビールを飲んで 昼間はヨットに丁度良い風だったが夕方からは打って変わって春の嵐が吹き荒れた
|
2005/04/03(曇り)
昨日は右舷船首部分を残してライニング 案の定今朝起きると昨夜の雨で水を吸って土が黒く変色している 長く乗っていない花丸に乗りに行こうと思う
|
2005/04/02(晴れ)
トランサムと右舷船尾1メートル分のライニングが終了 エポキシでの積層は粘度が高くて難しい
|
2005/04/01(晴れ)
ステム摩材を削る 図面にはないステンレスのステムバンドを回して 夜間航行の時流木などのぶつかってゴツンという音がするときがある ステンレスバンドを取り付けるといきなり摩材が摩耗するというのは防ぐ事が出来る 万が一船首船体が破損しても最初のバルクヘッドは
|