2005/07/31(曇り)
作業台の上に取り外したラダー その手前で落とし戸とスライドハッチの仕事をしている 今日は昨日できなかった接着の仕事を少しやろうと思う 時にはヨット作りから離れ頭も気持ちもリフレッシュしよう 昨日の主な仕事はコクピットベンチに張るチークの製材と |
2005/07/30(曇り)
今朝03:00の工房内 昨日はラダーを外してマイクロバルーンパテの成形と 午後からは小雨がぱらついたのでデッキのパテ磨きを中心の仕事となった |
2005/07/29(晴れ)
キャビン天井のフィレット付け 外部デッキ全面の磨きと いよいよ今月も最終日だ 後進水まで4ヶ月しかない |
2005/07/28(晴れ)
それ以降は木工や磨きが主な仕事になる 日中の暑いときは工房内温度も30度を超えるので 堀江海岸は町中よりは随分涼しいと思うが
|
2005/07/27(晴れ)
写真は右側が船首部分 ドッグハウス天井のビームにマイクロバルーンエポキシフィレットを付けたが 今日はドッグハウス天井フィレットの続きと 徐々にゆっくりと外部は仕上がっている
|
2005/07/26(曇り)
昨日は今年初めての台風準備で17:30柳原漁港へ行く 写真はキャビン入り口とバウハッチ部分を切り抜いたドッグハウス 接着のために仮止めしていた木ビスをみんな抜いて ガラスクロスの積層準備であちこちの出っ張りにRを付ける 船を長持ちさせるための重要な仕事だから手を抜くわけにはいかない |
2005/07/25(晴れ)
台風の接近を知り急遽ドッグハウス天井を接着した 台風の雨風ではたいてい3日くらいは接着が出来なくなる これでデッキ部分が全部張れたことになる 後はガラスクロスの積層だ 船内の仕事も沢山残っているが内外どちらからでも仕事が出来た方が良いだろう |
2005/07/24(晴れ)
スターンハッチに低粘度エポキシでガラスクロスを積層 コクピットとメインデッキのコーナー部分にマイクロバルーンフィレットを付けている デッキ全体がだんだん良くなっている 部品も仮取り付けをしてはボルトナットを準備している |
2005/07/23(晴れ)
チークグラブレールで船外に取り付ける物を キャビン入り口内外が手前の短い二本足の物 作業テーブルの右にあるゴミ袋は |
2005/07/22(晴れ)
ドッグハウス天井側のマストサポート補強が入った 今すぐにでもドッグハウス天井を接着できる体勢にあるが 昨日のグラブレール成形は |
2005/07/21(晴れ)
ベルトサンダー大小 などを使ってチーク製のハンドレールを削りだした 作業机の回りがチークの黄色い粉だらけになった 船体の方は残り木工の大仕事は |
2005/07/20(晴れ)
メインキャビン天井側のマストサポート補強 図面通りのサイズの補強を入れると随分大きい物になった コクピットベンチの最後に残っていたコーミング背もたれ部分も 昨日はほとんど一日中接着に明け暮れた日だった |
2005/07/19(晴れ)
メインキャビン入り口のスライドハッチを作るための スライドハッチその物と 今日外側の合板を曲げ着けたらできあがりでもう型は壊す だんだん仕事が大詰めに入り難しい木工部分が残ってきた 今月中にコクピットを張り内側からフィレットを付けるという目標は |
2005/07/18(曇り)
ウインドベーンの架台を仮取り付け ウインドベーンの重量が19キログラム バウパルピットやスターンパルピットやスタンションなども仮取り付けした |
2005/07/17(曇り)
左舷から見たコクピット ウインチを外に向かって斜めに取り付けるための台も接着した 昨日は暑かったのでエポキシも少量ずつ混合して使った ラダー金具の取り付け凹みをマイクロバルーンエポキシで埋めた
|
2005/07/16(曇り)
昨日も晴れたので船内のマイクロバルーンエポキシフィレット付けを優先させた コクピットコーミング天板も接着 そしてドッグハウス窓用の穴を空け一日が終わった |
2005/07/15(曇り)
ドッグハウスコーミング内側にマイクロバルーンエポキシフィレット付け もう夏も間近思わぬ人が工房を訪ねてくる |
2005/07/14(晴れ)
湿度が下がりドッグハウスコーミングを接着し終わったと言うように雨 最近はよく雨が降り接着をストップさせる |
2005/07/13(曇り)
今日はドッグハウスコーミングを接着しようと思っている 写真はこの前湿度がぐっと下がった時にスカーフ接着した9ミリ合板 ドッグハウスにサイドに取り付けるアクリル窓も切り出した
|
2005/07/12(曇り)
スターン物入れフタの立ち上がり部分にもエポキシフィレットを付けた デッキ全体を薄いガラスクロスで覆う準備だ クリートなどの部品は取り付け位置を決めて下穴を空け 昨日は生暖かいが結構強い南風が吹き湿度が一気に下がった そろそろ梅雨も終わり一気に作業を進める事が出来るだろう
|
2005/07/11(曇り)
デッキやコクピットもほとんどの骨組みは出来た その後コクピットベンチにはチークを張る予定である 部品取り付けなども先に補強を入れておかないといけない部分があり 11月進水の予定に間に合いそうな仕事の進み方だと考えている
|
2005/07/10(土砂降りの雨)
ドッグハウス中間ハウスビームを接着準備 今朝は土砂降りで何も出来ない 先週の雨で解ったのだが花丸のチェーンプレート部分に雨漏りがある よほどしっかり防水をしないと部品取り付け部分からの雨漏りは |
2005/07/09(曇り)
コクピット床部分の角にマイクロバルーンエポキシフィレットを付ける ドッグハウスコーミングの角材も接着した 今朝は雨が降ったので今日は接着が出来なくなった 窓アクリルの切り出し穴空けと言う仕事もある |
2005/07/08(曇り)
シアーに一度仮取り付けしてあったトーレールを接着 ドッグハウスニーを70本のクランプを使って固定接着した 今日は午後から雨が降るそうだ |
2005/07/07(曇り)
ドッグハウス縦材を仮取り付け いよいよヨットらしくなってきた 雨はやんだが今日はまだ接着は出来ないくらい湿度が高い |
2005/07/06(曇り)
船内部品を取り付けています ドアの止め金具や清水と海水用のフットポンプ 昨日はあまりの雨に工房の扉が開けられなくて 90%の湿度の中での作業でした トーレールを製材 仮取り付けし 取り外して接着前まで作りました デッキ部品もおおかた仮取り付けが終わりました 今日はドッグハウスコーミングの9ミリ合板を切り抜き
|
2005/07/05(曇り)
写真中央の白い床板にトイレが付く その奥に見えている白い箱がホールディングタンク トイレを挟むようにチーク丸棒のグリップを取り付けた |
2005/07/04(曇り)
船首船室への扉に取っ手金具を取り付ける 船首はほとんどがセールロッカーとなるが中央一番前にトイレが付くので 船内船外の細々とした部品取り付けや仮取り付けに雨の日を当てる 昨日の大雨で松山の渇水は一応終わったと思う |
2005/07/03(雨)
右側にあるのがエンジンカバーに張った防音材 1GMのコンパクトエンジンがきちんと正規の位置に座った ヨットのエンジンもこのくらい開放的でどこからでも手が届けばメンテも修理も楽だ 昨日はアンカーローラーとアンカー 昨日から大雨が降り雷が鳴り本当に梅雨なんだなと思える |
2005/07/02(曇り)
ティラーも仮取り付けしてみた エンジンも積み込んだ 昨日は夕方から久々の雨で 土が黒く湿った 今日も部品取り付けを進める事にする |
2005/07/01(曇り)
スケグ ラダーを取り付け 船大工の最も気を遣う部分である 何度も付け直して回転を確かめやっと巧くいくようになった 今までの経験からスケグ付け根はただ取り付けているだけでは |