船内外部品取り付け (2005年9月)
2005/09/30(晴れ)
スターン物入れ天井の補強を塗り忘れていた 船具屋へもネジ屋へも買い物に行かないといけない 大きな木工としてはソーラーパネル取り付け台と
|
2005/09/29(晴れ)
とりあえずコンパスとスピード測深計を入り口左右に取り付ける ドッグハウス上グラブレール後ろ側2本も取り付け終了
|
2005/09/28(晴れ)
左コンロ上のオープンハッチを取り付けた ジブシートリーダーも本取り付け 後方のハンドレール端が少しハードドジャーにかかることが解った スターンパルピットの取り付け準備を進める 細かな部品を次々と取り付けていく |
2005/09/27(晴れ)
バウハッチとグラブレール前左右を取り付ける マストを支えるワイヤーを固定するチェーンプレートも取り付ける ドッグハウス右舷後方の窓も取り付け みんな一人では出来ないので連れ合いに手伝ってもらう 写真で解るようにドッグハウスの角や 市販の船はそんな大切な所のノンスリップ加工をしていない |
2005/09/26(晴れ)
左クォーターバースに取り付けたエンジンコントロールパネル コクピットから顔をのぞかせて見える範囲に取り付けた タコメーター付きの特注パネルである |
2005/09/25(晴れ)
船内取り付けボルト5本ずつを通してチェーンプレート仮止め 3個目のバッテリー置き場床塗り スターンハッチ物入れ周り塗り 後部品取り付けだけだと思っていたがまだまだ細かい塗りや それでもいよいよ最終仕上げだと思う |
2005/09/24(曇り)
8#と16#のウインチを取り付けた 前後にはジャムクリートを取り付け 船内の塗りもほぼ完了しいよいよ部品取り付け開始 一人では出来ないことなので連れ合いに手伝ってもらっている |
2005/09/23(曇り)
ハードドジャーを取り付けた これでオイルスキン(カッパ)を着る機会は半分以下になる クォーターバースの天井塗りは |
2005/09/22(曇り)
船首船室棚の中などフィレット付けが終わっていないところにフィレットを付ける メインキャビンの棚の中もあり一日中フィレット付けにかかった 今日はマスキングをしておいて天井の低粘度エポキシ塗りだ 出来るなら船を逆さまにしておいて塗りたいくらいだ |
2005/09/21(雨)
テーブル天板と左にぶら下げてあるティラーにウレタンクリヤー吹きつけ 外に出る部分でウレタン仕上げにするのはティラーだけ
|
2005/09/20(曇り)
アクリル窓を取り付けた 季節を選べばこのハードドジャーが吹っ飛ぶようなことは無いだろう
|
2005/09/19(曇り)
ハードドジャー アクリル窓を切り抜いていて何度も失敗 直線はカッターナイフで何度も筋を付けておいて折り 留め穴を空けるのもキリ先がシャープだと
|
2005/09/18(晴れ)
右からブームギャローに取り付けるブーム受け 真ん中はチークのウインチ取り付けベース 左は消火器取り付け台 ハードドジャーを紫外線よけのために白く塗るのに合わせて |
2005/09/17(晴れ)
ハードドジャーを仮取り付け 消火器取り付け台を作り エンジンコントロールワイヤーをコントローラーに接続 一日があっという間に終わる |
2005/09/16(晴れ)
船首に取り付ける部品をほん取り付け 四苦八苦でこれだけの部品を取り付けるのに二人で半日以上かかった フォクスルにあるトイレも床に固定した
|
2005/09/15(晴れ)
メインキャビン入り口の上下二つ割り差し板が完成 ハードドジャーやメインテーブルやその他に低粘度エポキシを塗る エンジンルームの防音材を張り 今朝は肌寒くいよいよ秋だなあという感じの風が吹いている |
2005/09/14(晴れ)
ハードドジャーの外側角ステッチ銅線を切り 何も固定しないとブヨブヨで頼りないが メインテーブルの脚となる部分も同時進行で作っている |
2005/09/13(晴れ)
ハードドジャーを型どりして 合板は日本製の2.5ミリタイプ1耐水合板 大嵐で特別に強い力がかかったときには ドジャーが有ると無いとでは大違いで 追っ手では船内に風を集めて涼しいし |
2005/09/12(晴れ)
コクピットのチーク張りが終わり 左舷コクピットベンチに乗っているのは燃料タンク 外洋を走る船は燃料タンクはなるべく軽い方がよい ハードドジャーが取り付くところに仮止めしたのはブームギャロー |
2005/09/11(曇り)
湿度が高くて接着が出来ないので 消火器を固定する台も作らないといけない 今日日曜日も朝現在は降っていないが雨だそうだ |
2005/09/10(晴れ)
船内左舷コンロを置く台(ジンバル)を取り付けた これがなければ港の中でさえも少し波があると調理は出来ない 台風14号の後湿度が80%を下がらず接着が出来ない 秋晴れは何時からだろうな |
2005/09/09(晴れ)
デッキ部品取り付け部分をマスキングしておいて 台風のためにストップしていた接着や いよいよ木工部分は少なくなってきた |
2005/09/08(風雨)
台風の増し舫を片づける デッキノンスリップペイントを塗る部分サンディング 少しずつ部品を付けはじめる コクピットのチークベンチの前後には水抜きの溝が切ってある 写真右から1/3くらいにあるコクピットエンドの壁に付けてある白い出っ張りは
|
2005/09/07(風雨)
昨夜がピークだった台風14号はほとんど何もなかったという感じだ コクピットベンチのチーク張りやっと仕上がった いよいよ今日から船内の細かい作業にかかる |
2005/09/06(風雨)
14号は何とゆっくりな台風だろう テーブル天板の周りには鉛筆の落ち止めを回し 軽くて丈夫そうなテーブルが出来た |
2005/09/05(風雨)
台風14号の雨風が昨夜よりだんだん強くなっている 昨夕は柳原漁港へヨットのオーナー全員が集まって増し舫をした 今日は家と工房の台風準備をして この台風で少しは気温が下がり仕事がやりやすくなることを願っている |
2005/09/01(晴れ)
キャビン入り口からコクピットを見たところ コクピットベンチの形がよく解る 右舷はサンディングして2回目のチーク目地用黒色シーカフレックスを入れた |