今月は起工式 (2002/10/01)

2002/10/31

トランサムから見たキールとその両サイドのリンバーホール

昨日は段取りが悪くて止め付けビスが無く外板張りをスタートできなかった

木ビスは全て抜いてエポキシ接着だけで持たせるつもりだが
(木ビスがハードスポットになるのを防ぐ為と木と金属の接した部分から腐るから)
もしもエポキシがまわって木ビスが抜けなくなったときのことを考えて
仮止めにはステンレスの木ビスを使う

松山で一番大きなビス屋さんに行ったが
最近はタッピングが多くなり
木ビスは売れないのと
木ビスも丸頭は少なくほとんどが皿頭だそうだ

昨日注文して今日の朝09:00には入っているそうだ
今から取りに行く


2002/10/30

シアーとキールのベベルを削り
外板を張る寸前まで仕上がった

予定通り今月中に起工式の手前まで行けた

今日から外板を張る下準備にかかる


2002/10/29

シアー材2層目と3層目を一度に接着する

キール部分はベベルも取り
リンバーホールには防腐剤入りエポキシも塗った

今日の写真は原寸大に拡大すると
完全にピントのあった綺麗なものだった

それでも加工してホームページに乗せるとなると
あまりハッキリした画像ではないような気がする


2002/10/28

今朝も最低気温を更新していた13度だった

上部にステム材とキール材の繋ぎ手が見える
キールをステムの角度にそって上手く削りだして外板が張れるカーブを出す

今日接着をするシアー材の二枚目と三枚目の準備が出来ている
今日の仕事は左右シアー材の接着と
リンバーホールのエポキシ塗り

そしてニコンのカスタマーサポートセンターに電話をすること
上手くいったら明日からピンぼけでない写真を掲載することが出来る


2002/10/27

どなたか解らないが毎日このトップページを見に来ている人から
ニコンサービスの電話番号を頂いた
明日月曜日なので電話してみようと思っている

昨日はキール部分の荒削りをしてフレームとキールが一体になるようにした

その後リンバーホールという船内の水を一番低いところに集めるための
キールの両サイドの穴を開けているところ

このリンバーホールは外板を張ると塗りが出来なくなるので
先に防腐剤入りエポキシを塗って仕上げた後で外板を張り始める


2002/10/26

朝起きるといきなり雨だった
これで今日と明日の接着は出来ない事になった

それでも久しぶりの雨で
松山の水事情を考えると喜ばしいことである

今日は精密なベベル削りをする日にしよう

それと写真のことをもっと知らないと
せっかく毎日写真を撮るのに
毎日ピンぼけ写真ではもったいないので
カメラの取り説をまじめに読む日にしよう


 

2002/10/25

今朝も良い写真が撮れなかった
オートシャッターにすると焦点距離が合わないようだ

だんだんカメラの使い方を理解していると思うが
未だに良い写真を残せない

船の方は順調に進んでいる
昨日はキールの二層目を積層した

シアー材の調整もしたので
今日はシアーの一層目左右の接着と
キールの三層目を接着するつもりである


2002/10/24

昨日は雨が降るかと思ったが降らなかった
それで昼からキール材の一層目を接着した

ステンレス木ビスとクランプで確実にフレーム繋ぎ材に固着した

左右のシアー材も木ビスで仮止め
これはエポキシを付けて接着するには時間が足りなかった

今日はキール材二層目とシアー材左右一層目のエポキシ接着をやるつもりだ


2002/10/23

This jaket from Suzanne
She is my American mother
This morning is little cold I put on the jaket first time
I like to show this picture for Suzanne

今朝の私

なかなかカメラの設定が上手くいかない
フラッシュなしで焦点距離7メートルで撮りました

昨日は中二階の端に上げてあるシアー材とキール材にプレーナーをかけました
スカーフ接着して10メートルもある材なので
プレーナーの方を下にコロを付けて動かしながら削りました

プレーナーの屑をバキュームへ蛇腹ホースで引いているのですが
ホースの長さが移動距離に達しなくて昨日は工房の中が鉋屑だらけになり
久しぶりに掃除をしました


2002/10/22

This jaket from Suzanne
She is my American mother
This morning is little cold I put on the jaket first time
I like to show this picture for Suzanne

今朝の私です
今朝は少し寒い朝でした

いよいよベベル削りも終わり
昨日は キール材をキールの凹みに合わせてみました
キールを3枚削りだし

今日はプレーなかけ
雨が降らなければ明日には接着の予定です


2002/10/21

 

工房の中央を埋め尽くした32フィートガフケッチ

昨日は雨風が強くて
堀江海岸にはウインドサーフィンが沢山来ていた

日曜日だというのに私はキール部分とシアー分のベベルを削って一日が終わる

キールはスカーフつなぎで10メートルの材を作った
そうすると重すぎ長過ぎで一人で動かすには工夫が必要になった



2002/10/20

昨日フレームのベベルを削ったので
プレーナーの鉋屑がそのあたり中に飛び散っている

私が立ってるのは西側側面で
工房と船の隙間は人一人通るのが精一杯である


32フィートガフケッチが3.3メートルの幅を持つ
これ以上幅のある船は出来ない

今日は日曜日だがキールが入る部分と
シアー材が付く部分のベベル削りをするつもりだ
体勢が悪いので気をつけないと又腰を痛めそうだ



2002/10/19

昨日は夜から雨になると解ったので
昼間の内にシアー材とトランサムフレームの不足しそうな部分をエポキシ接着した

やはり今朝は雨だった
これで当分接着は出来そうにない

フレームに外板を張っていくときに
外板がフレームの幅に完全に当たるように
フレームのベベルというのを落とす必要がある

一番大きい16番フレームと17番フレームを中心に
後ろの方が0番まで前が36番までのフレームがある
全部のベベル取りに2日くらい考えている

最初はハンドプレーナーで荒削りその後は手カンナでやるつもりだ
久しぶりのカンナだ
先ず研ぎからやらないと切れないだろう



2002/10/18

船と工房の壁の間に物置の棚があり
その棚と船の間が1.5メートルくらい開いている

その空いたスペースでキールとシアー材をスカーフして
それぞれ9メートルと10メートルの材料を作る

今日も天気がよいので残りのシアー材のスカーフ接着をする
出来たらいよいよベベル削りだ

最後のプレーナーかけは
ふつうにすると材料が工房をはみ出すので
プレーナーの方にコロをつけて プレーナーを動かしなが削る事にする

頭の上は船を成立させたときに
船全体を覆うことになる中二階の床



2002/10/17

今朝は実家の方に廃材を風呂のたき付けにするように運んだので
トップページ日替わり写真の変更が昼過ぎになった

今日は昨日削りだした
キール材とシアー材のスカーフ接着をするつもりだ

今日で二日晴れた日が続いているので大丈夫だろう

工房の気温23度
湿度76%である



2002/10/16

昨日はステム材のエポキシ接着と
トランサムを固定した

トランサムはいい加減な型どりだったので
サイズが違っていて周りのフレームを殆ど削り落とすことになりそうだ

写真は今朝F2.8 焦点距離2.5メートルに固定して
オートシャッターで三脚に固定して撮った

まあまあ思うようなのが撮れた
あまりによいカメラで設定が多すぎて今のところついていけていない
ヨットと同じで習うより慣れよで行くしかないか ・・・

 



2002/10/15

今日はトランサムとステム材を固定しようと思っている
今月中にキールとシアーを入れて
フレームのベベルを削ったら起工式をやろう

早く外板を張り始めないと冬がもうそこまで迫っている

オートシャッターのピントが合わないので困っている
確かにワイドにはなったが
ピンぼけ写真ばかりだ



2002/10/14

工房を埋め尽くした32フィートガフケッチ

昨日は前半分のフレームを垂直を見ながら固定した
船内から固定していくのだが大きいので作業は楽だ

フレーム間隔が250ミリしかないので
スターンの開いている部分からしか 船内にはいることが出来ない
物を落としたり途中で思い出して材料を取ろうとしても
必ずスターンに回る必要がある

昨夜は久しぶりに太刀魚を釣りに行きおいしい刺身を食べた

 



2002/10/13

借り組だがフレームが立った
船の大きさが解る

32フィートともなると圧倒的な大きさだ
工房の中央にドンと座った

今日は天気がよいので工房の扉を開いて写真を撮る
セルフタイマーだと絞りが合っていないのか
いつもピントはずれのぼやけた輪郭の写真になる

何とかしたいが説明書をいくら読んでも頭が働かない
クールピックス5000の室内オートシャッターで
ピントのあった写真の取り方をどなたか教えてください

 


2002/10/12

借り組だがフレームが立った
船の大きさが解る

32フィートともなると圧倒的な大きさだ
工房の中央にドンと座った

工具などをあちこちの隅に置いているが
使うときには移動して上手くスペースを確保しながら使わないといけない



2002/10/11

いよいよ一昨日から船台作りに取りかかりました
先ず一番下になる3センチ×6センチくらいの米松材を
工房の床に船に直角方向にエポキシで張り付けました

建築測量士が使う水準器を使って
床に貼り付けた米松材の上に船の前後方向に来る角材を水平にするために
角材が来る場所を小さな駒を作って持ち上げます

昨日夕方には綺麗な船台が出来ました

今日はその前後方向の角材の上をもう一度測量して水平を出し
いよいよフレームを立て並べ始めます

フレームは一番大きい17番から後ろを先に立て
18番から前は後で立てます



2002/10/10

いよいよ昨日から船台作りに取りかかりました
先ず一番下になる3センチ×6センチくらいの米松材を
工房の床に船に直角方向にエポキシで張り付けました

これの上に9センチ角の角材を船の長手方向におくのですが
その前に水平を保つために角材が来る場所を一定の高さにします

建築測量士が使う水準器を使って床のでこぼこを調べたら
最高で6センチくらいの違いがありました
床には大抵 水はけ勾配を取ってあるからです

この違いを小さな木の駒や
薄い板を使って一定に合わせます
今日中には水平がでた長手方向の角材が左右と中央に並ぶでしょう

上手くいけば明日から各フレームを立て並べて
船の形がだんだん見えてきます
おもしろくなります

 



2002/10/09

今朝 さあやるぞと起きてきて
出来上がって順番に片づけたフレームの前に立つ

工房の扉にバウのあたりのフレーム9本と
中央あたりのフレーム8本を立てかけてある

船体材のマホガニーは全部6×50×4000に仕上げた
3層目の分は不足なので
途中で買い足さないといけないだろう

じゃまになるのでフレームはみんな工房の外に出して
雨に濡れないようにトタンをかぶせた

今日は工具や作業台の片づけと
船台制作にいよいよかかるつもりだ



2002/10/08


今朝の堀江海岸 堀江港を望む

今にも雨が降りそうな感じに曇っている

今まではFujifilmのFine pix 1500だったが
今日からはNikon Coolpix 5000と言うデジカメを使う

まだ始めたばかりで使い方が解らない

しかし普通のレンズでこの広角だ

 



2002/10/06

 

友人と萬丸に乗る
船長兼カメラマンは忙しい

ティラーはウインドベーン任せで
あちこちよいアングルを探して
デッキを移動する

直進性のよい萬丸だから出来る芸当か?
5人と1/2×2人乗ったお客さんは大満足だった

 



2002/10/04

 

今日も製材をしている

マホガニーの板を製材してはプレーナーを掛ける
単純な肉体労働である

体のあちこちが筋肉痛で悲鳴を上げている

代わり映えのしない写真なので
今日は私のiMacのパソコン環境をお見せすることにした
ADSLにして圧倒的に快適になった




2002/10/03

 

今日も製材をしている

あまりに時間がかかるので
大切なマスト材の接着は来年の夏に回すことにして
工場の棚の上に上げてしまう

船体外板材はどうしても先に作っておかないと
フレームを立て並べてしまったら
工房が手狭になり

外板を製材したりプレーナーを掛けたりするのが難しくなる




2002/10/02

 

製材で4000×50×6の外板材が350本ほど出来た

昨日は一日プレーナーかけだ
耳栓をしてプレーナーや丸鋸の高音から身を守る

一日中プレーナーの音を聞き続けると耳鳴りが始まる
ヨット造りにとっては一番嫌な仕事だ
出来るなら外注に出したいところだ


昼から知り合いのエタップ26と言うヨットに乗る
非常に重量感のある走りだ
26フィートなのに3.2トン有るそうだ
エンジンもボルボの2機筒間接冷却が乗っていた




2002/10/01

 

昨日の製材で4000×50×6の外板材が350本ほど出来た

今日は一日プレーナーかけだ
耳栓をしてプレーナーや丸鋸の高音から身を守る

一日中プレーナーの音を聞き続けると耳鳴りが始まる
ヨット造りにとっては一番嫌な仕事だ
出来るなら外注に出したいところだ

時々パラぱらっと雨が降るので
後6本ほど残ったフレームの左右繋ぎ材の接着が出来ない
いくら焦っても二日続けて晴れてくれないとエポキシ接着はしない事にしている

雨の日と雨上がりの翌日に接着しないと言うだけで
接着の信頼性は格段にあげることが出来る
急がば回れ、基本を大切にと言うところか・・・


 

過去の日替わり写真

             
             
             
             
             
             
             
             
             
               
               
               

 

2001/01
2007/01
2008/01
2001/02
2002/02
2007/02
2008/02
2001/03
2002/03
2007/03
2008/03
2001/04
2002/04
2007/04
2008/04
2001/05
2002/05
2007/05
2008/05
2001/06
2002/06
2007/06
2001/07
2002/07
2007/09
2001/08
2002/08
2001/09
2001/10
2001/11
2007/11
2001/12
2006/12
2007/12