部品取りつけ・進水 (2006年10月)
2006/10/31(晴れ) アンカレッジマリーナへ6.6メートルを移動 マストを仮に立てたが部品が不足しておりワイヤーが張れない 不足部品を拾い出して大急ぎで発注 メインセールをセットして |
2006/10/30(晴れ) 5馬力4サイクルエンジン取りつけ いよいよ今日は出荷 忘れ物はないか最後の点検 |
2006/10/29(晴れ) 花丸の隣の船の隅田さんが 彼はかなりウインドーズパソコンに詳しく AC/DCコンバーターでオーナーが送ってきたパソコンを動かしてみる GPSもバッテリー電源で作動するように12Vコンセントを付ける 電源類はみんな正常に働いた |
2006/10/28(晴れ) この写真は今朝工房奥の作業机に脚立を立てて写した 昨日はウインドベーンの 残っている仕事は大掃除と備品の積み込み |
2006/10/27(曇り) ライフラインを取りつけ いよいよ今日は最終仕上げ
|
2006/10/26(晴れ) 船首尾のパルピット(落ち止め枠)取りつけ 船尾パルピットにはウインドベーン空中翼が付いている 船名も貼り付けた 今日はライフラインと
|
2006/10/25(晴れ) 船検のオーダーメイド新造船に適用される測度というのを受けた 元 本船の造船設計にいたという検査官で 自己点火灯という備品が足りないと言われ直ぐに注文
|
2006/10/24(晴れ) オープントランサムからコクピットを見た写真 船尾物入れの鍵金具も取りつけた 昨日 小型船舶検査機構へ行き 新造船なので測度という基本の長さを計る検査がある
|
2006/10/23(雨)
昨日は花丸クルーズ 期せずして6艇の船が興居島に集まり コクピットいっぱいの人でもトランサムは水面より浮いていたので ちょっと飲み過ぎて家に帰り着いたのは21:00前だった
|
2006/10/22(晴れ) 小型船舶打刻というのをする 今度の6.6メートルJOGは 仕事はウインドベーンの空中翼製作と
|
2006/10/21(晴れ) ウインドベーンのトリムタブを取りつけた 船尾ハッチも取りつけ 残るは前後のパルピットとそれに取りつける航海灯くらいか |
2006/10/20(曇り) コンロの上と右舷テーブルの上に室内灯取りつけ 左舷のライトは食品の色が解るように 配電盤の配線も終わり |
2006/10/19(晴れ)
バッテリー 大きなヨットだとエンジンが座る場所にこれらを配置 必要な電線を右舷スイッチパネルまで這わせる 船内配線をしたが面倒なのは「花丸」と変わらなかった |
2006/10/18(晴れ)
ジブシートレールを取りつけた いよいよ船内 先ずは電線を配線して全てを配電盤に集める所から始める
|
2006/10/17(晴れ)
連れ合いに手伝ってもらって窓とグラブレールを取りつける 左舷ジンバルの直ぐ上の窓だけはオープンポートにした この船は小さいが限定ではなく沿海で船検を受ける 小さい船にとって物を積むと言うことは 後一週間くらいで部品取りつけも終わるだろう
|
2006/10/16(晴れ)
マイクロバルーンエポキシパテで 昨日で3回目 昨日は昼まで仕事をしたバッテリーを固定し 昼からは花丸に訪問者有り 考えてみるに年に数回しか活動していない船がほとんどだ
|
2006/10/15(晴れ)
一日中部品取りつけ 半日は連れ合いに手伝ってもらって 後の半日は写真のオートパイロットを取りつけたり オートパイロットは足を取りつける部分の関係から 取りつけ後オーナーから送られてきたバッテリーで試しに動かしてみた |
2006/10/14(晴れ)
サイパンから関さんという人がヨット工房を訪れた 今からヨットをやろうという61歳 「花丸」にも案内したが 二人で一ヶ月くらいの旅が出来る中古艇を探しているそうだ レースを無視した何でも有りのロングキールで重たい船も困るし もしそんな船が有ればこれからの需要は見込めるだろう
|
2006/10/13(晴れ)
昨日はエンジンベットと コクピット入り口船外と船内に取りつけるハンドレール取りつけ その他にアクリル窓を取りつける準備をした コクピットウインチの取りつけ準備も整った
|
2006/10/12(晴れ)
落とし戸のルーバーベンチレーターを取りつける コンパス取りつけ スピードと測深計取りつけ オートパイロットは取りつけ位置がティラーから遠いので ラダーも本取りつけ 船検の準備をしなければならない
|
2006/10/11(晴れ)
ノンスリップペイント二回目塗り 塗りの前にノンスリップペイント塗りをしても関係のない いよいよ部品取りつけにかかるので 今日はマスキングを剥がし
|
2006/10/10(晴れ)
大阪から航海中に立ち寄った人たちに それはそうですどんなサイズの船も いよいよデッキの足で踏む部分にノンスリップペイントを塗っている 後は部品を取りつけるのみ
|
2006/10/09(晴れ)
船体とデッキ側面の吹きつけが終わり 船首が斜めに見えているのはカメラワイドレンズのいたずら 昨夜は大阪から「ブルーシーガル」 その後大宴会となり少々起きるのが遅くなった |
2006/10/08(晴れ)
デッキ側をマスキングして船体全体を吹き付け 今日はデッキ側の吹きつけをやるつもりである ノンスリップペイントも熱を吸収しない程度の 吹きつけの後ウインドベーンの水中翼に
|
2006/10/07(曇り)
同じような写真が毎日続いているが 後ろのバーにつるしてあるのは いよいよ進水が近い
|
2006/10/06(曇り)
一日中かかって連れ合いと二人で吹き付け部分をサンディング まだまだ凹凸が沢山残っているので サフェーサーを吹いたらもう一度磨いて |
2006/10/05(曇り)
船体とデッキのウレタン塗装部分にサフェーサー吹きつけ 3.5リットルのネタを圧送ガンで1時間ほどで吹き終えた 工房中にシンナーの臭いが充満し こんな事をしていたら明らかに長生きは出来ないなと言う酷い臭いだ |
2006/10/04(曇り)
いよいよ全体を吹き付けるために 工房も塗装ネットで覆った 船台の前側船体に当たる部分が いよいよ今日はサフェーサーの吹きつけが出来るだろう |
2006/10/03(曇り)
これはスライドハッチカバー 自作の回転台の上に乗せて 明日は船体の吹きつけをやろうと考えている |
2006/10/02(曇り)
グラブレールと入り口落とし戸は仕上がった スターンハッチにはインタープロテクトを塗り いよいよ最終段階に来た 昨日は南米好きの友人が来て楽しく飲んだ |
2006/10/01(雨)
昨日柳原ヨットクラブの飲み会が港であり インタープロテクトを塗って白くなったデッキの写真を撮る 今日は雨だし今からもう一度眠ることにしよう |
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |