2005/05/31(晴れ)
船内塗りが終了し 昨日長く良く働いてくれた200ボルト7馬力のコンプレッサーがついに壊れてしまった デッキの磨きで直ぐに大型エアーツールを使う時が来る |
2005/05/30(曇り)
キャビン入り口内外と船首船室のグラブレールを造り始めた 一日中磨きと塗りが続いているので何か部品を作りたくなり ここまでは工具を使って簡単に出来るが 昨日は遅くまで低粘度エポキシの塗りをしたが塗り終える事は出来なかった |
海の広場 24「サバニについて」と言う所に読者からのご意見を追加しました
トップページ左上最新の更新ボタンよりお入り下さい
2005/05/29(晴れ)
ワイドコンバーターレンズで全体が歪んで見える 右がキャビン入り口船尾側左が船首側 船首を区切る扉の枠が見える 昨日は一日中船尾側から船内を磨いた エアーツールと手で使ったサンドペーパーの使いカスが山になった 流石にエポキシは硬い 今日は船首部分のペーパー磨きと |
2005/05/28(曇り)
取り外せる部品としての小物はみんな取り外し 大小併せて60個を超える小物達だ 半分以上の部品は屋外で塗った 後大物で手を付けていないのがメインキャビンのテーブルだ がっちり固定して しかも取り外しにしないとバラストボルトに触れない |
2005/05/27(晴れ)
ギャレー下右の穴が海水を汲み上げる給水口 手前の床に取り付けたのが真水のフットポンプ 汚れた食器類は海水で洗う だんだん出来上がってきたので |
2005/05/26(晴れ)
前部船室のトイレを置いてみた 給水バルブと排水バルブの位置を決め補強板を接着 メインキャビンバースから足を入れて眠るためのスペースを枠で囲ったので 船内あちこちに取り付けるグリップも作ろう
|
2005/05/25(晴れ)
コクピットベンチの調整に入った 今日は湿度も低く接着とフィレット付けの仕事がはかどりそうだ |
2005/05/24(曇り)
こじんまりとまとまった船だが 検収に沢山の時間がかかるほど注文していた部品が届き バースのクッションも切り出し |
2005/05/23(曇り)
スケグを仮に取り付けてみた このスケグが船の直進性に大いに寄与する オートパイロットにもウインドベーンにも無理がかからない |
2005/05/22(曇り)
右クォーターバース入り口 仕切の奥はコクピット下の寝床 手前左の棚はパソコンや無線機を収納する棚 チャートテーブルを作らなかった分
|
2005/05/21(晴れ)
前部船室への仕切の扉を仮に入れる 扉の上下にはスリットを入れ いよいよ船内作業は終盤にさしかかったかなと思う 床板は取り外し臭いがするので低粘度エポキシを工房の外で塗った
|
2005/05/20(晴れ)
船首部分から9ミリ合板デッキを大まかに切り出す バースのクッション材をそれぞれの位置に合わせて切り出す 床板は余りに白くて汚れが目立ちそうなので色を付ける事にし 船内作業まだ細々とした仕事が残っているが大まかな所は終わった 電線やホースを通す穴なども先に開けておく必要がある
|
2005/05/19(曇り)
メインキャビンにマストサポートを仮付けして 昨日は雨が降ったので今朝は湿度が高く接着は出来ない それ以外に座席やバースのクッションを切り出すという仕事もある 梅雨が始まるまで仕事はまだまだあるが |
2005/05/18(曇り)
メインキャビン床のフレームとバラスト補強材の角に 塗り終わった棚の表面板も取り付けた 大分キャビンの様子がわかるようになった 配電盤の枠とエンジンコントロールパネルの取り付け位置の下地も終わった |
2005/05/17(晴れ)
左右のクォーターバース敷き板を型どりしては切り出しはめ付けているところ シアー材の部分の凹凸や外板の曲がりを型板に型どりしては 船大工の得意とする面倒な型どりを次男にマスターしてもらって 船内の合板を使う仕事はほとんど終了したので まだまだ今からエポキシフィレット付けと塗りが沢山残っている |
2005/05/16(晴れ)
外で作っていた階段兼エンジンカバーとなる部品を 1段目は外からも手が届くもの入れにした 船首の船体内側や仕切り板からエバデュアーという |
2005/05/15(晴れ)
コクピット下の部分にマイクロバルーンエポキシフィレットを付けた 船内マストサポートのステップも無事固定する事が出来た いよいよ棚の表板を取り付ける前の塗りにかかる 船内もこてこてピカピカのウレタン仕上げにはしない |
2005/05/14(晴れ)
外に出して扉などを取り付けていたコクピット下の前後方向仕切板を接着した 右舷には中間デッキビームも入れた このペースで進めば6月中には船内工作はほとんど終わりそうだが 湿度が65%以下でないと接着はやらない 少し無理をしても今の内に一気に接着仕事を進めたいと思う |
2005/05/13(晴れ)
昨日は接着をしようと思ったが小雨が降ってやめにした 写真はエンジンカバー兼キャビンへの入り口階段 船内はフレームの内側角 塗りが乗らないのでRを取った 昨日の雨は小雨だったので今日は湿度も下がり接着が出来そうだ |
2005/05/12(晴れ)
昨日はメインキャビン両方の棚の中と 足場が悪い上に屈み仕事なのとエポキシの硬化が早いのに追われて 低粘度エポキシも一度に大量に 混合すると 今日はコクピット床を前後に支える板を接着しようと考えている やらないといけない仕事山積みだし |
2005/05/11(晴れ)
仮に組んでいた棚表面板を取り外し 外で扉の枠を接着する ものすごい手間だがそうする事でエポキシ接着は材料破壊以外では剥がれなくなり WEST工法の最大の特徴はこのマイクロバルーンエポキシフィレットにある 塗装した物を切ってみると解る全くエポキシは木に染みこんではいない 今日も雨で出来なかった桟木の接着と |
2005/05/10(晴れ)
写真は船内左バース これで全部をばらして一度外に出し 今朝は湿度計も下がり今までたまった接着を一度にやれる状態になった そろそろ部品の発注にも頭を使わないといけない時期だ |
2005/05/09(曇り)
船首部分からだんだん船内仕切り板などが入っている もう既に3日も湿度の高い日が続き接着が出来ない 今朝も湿度が75%もあるが 今日は物入れ表面板の扉を切り抜こうと思っている |
2005/05/08(晴れ)
その代わり湿度が下がったらやれる接着箇所を沢山作る事が出来た 次男(真帆)と父が毎日手伝ってくれるので
|
2005/05/07(曇り)
出来るだけ大きな補強を入れたいがエンジンとの当たりを実際に見ないと エンジンベットの周りを囲んでいるのはエンジンカバーの足の部分
|
2005/05/06(雨)
船体外部のステンレス製シャフトブラケットの中心から 手前に見えている4つずつ穴が空いている縦の木がエンジンベット
|
2005/05/05(晴れ)
今日はチェーンプレート取り付け当て木を留めつけた仮止め釘を抜く事から仕事を始める 天気が良くてべた凪の子供の日
|
2005/05/04(晴れ)
無風に近い霧と雨の中「花丸」で宇和島パールカップレースに出る 松山から片道16時間2000回転でエンジンを回す ずっとエンジンで走るような想定では無いので燃料タンクは レースその物はまだ操船に自信がないのでみんなから遅れてスタート
|
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |