2005年8月 (デッキガラスコーティング&塗り)
2005/08/31(晴れ)
チークデッキ目地コーキング用のカートリッジを 手動のガンもあるがいちいち動きを止めたら圧力を抜かないといけない 13本のカートリッジを使ってやっと左右のチークベンチ目地を埋めた 右舷ベンチは今日磨く |
2005/08/30(晴れ)
左コクピットベンチの仮止め木ビスを抜き その後エアーツールと電動サンダーを使って たったそれだけのことで半日仕事だった 後はキャビン入り口とドッグハウス天井のハンドレール 中腰のコクピットチーク磨きは腰に応えた |
2005/08/29(晴れ)
左舷コクピットベンチのチーク接着が終わり 片舷でシーカフレックスを6本ほど使いました 使用量が解ったので今日は右舷分を注文します 仮止めの木ビス痕を埋め木することと まだまだ進水までにやらないといけないことは沢山あります |
2005/08/28(曇り)
やっとコクピットベンチのチークを仮取り付け 今はステンレス木ビスで仮止めしているが その後木ビスを抜いて埋め木をし |
2005/08/27(晴れ)
フレッツADSLモデムにALARMランプが点くようになり 今日NTTから修理の人が来てくれることになっている 今日こそはコクピットチーク取り付けにかかろう マスキングを外して船内に入れるようになったので
|
2005/08/26(晴れ)
台風11号は完全に松山をそれ全く問題なかった 写真はキャビンのメインテーブル 右のテーブルに穴が開いているのはマストサポートが通る穴 魚型文鎮で押さえているのはテーブルの縁に回した鉛筆落ち止め
|
2005/08/25(晴れ)
マスキングは思いの外早く終わったので 基本的には紫外線に一番強い白色だが 今日はネットを外してコクピットチークの木取りをする
|
2005/08/24(曇り)
スライドハッチ 無理をしてデッキ全体のインタープロテクト二回目の塗りも終わらせる 今日はデッキにノンスリップペイントを塗るところと
|
2005/08/23(曇り)
デッキ全体にインタープロテクトという低粘度エポキシを塗った 雨が降らなければよいがと思うが |
2005/08/22(晴れ)
日曜日なのに雨 連れ合いにも手伝ってもらってサンディング出来ていない細かいところを 堀江の海面で中四国インカレとか言うディンギーヨットレースがある 夕方ディンギーを3段重ねで積み込んだトラックのレンタカーが |
2005/08/21(雨)
昨日の夕方から時々雨が降っていたが 連れ合いにも手伝ってもらってマイクロバルーンエポキシパテを磨いた 今日は日曜日雨で暗くて何となく気が抜けて早く起き出さなかった 台風11号がこちらに向かっているのが気がかりだ |
2005/08/20(晴れ)
あまりの酷使にマイトンと呼ばれるエアーサンダーが音を上げた 人間の方も音を上げる寸前なのでまあ修理に出して休ませよう 一番良いジグソーも壊れて修理に出したし 20年も使っているとエアーホースも朽ちかけてあちこちエアー漏れだ |
2005/08/19(晴れ)
ガラスクロスの細かい目の凹凸にマイクロバルーンエポキシパテ デッキ全体が美味そうなチョコレート色になった この硬いエポキシのパテを今日からエアーサンダー3種類を使って研ぎ出す その後水を遮断する為にインタープロテクトというエポキシを塗る 今日は昨日パテを付け残した船尾マイクロバルーンエポキシパテ付けからはじめる |
2005/08/18(晴れ)
一日デッキをサンディング 長袖シャツの上にFRP用の風を通さない繋ぎを着て 船体のように広い面ではないので この前のサンディングほどは痒くなかったが |
2005/08/17(晴れ)
大汗でシャツを一日に4枚取り替えたが くたくたに疲れてまたもや腰が痛くなった 今日は痒い痒いガラスのサンディングだ 予定通り今月中にはデッキの塗りまで仕上がるだろう |
2005/08/16(晴れ)
涼しいとデッキのライニングをはじめる 後二日もあればデッキライニングは終わるだろう |
2005/08/15(晴れ)
今の時期暑くて船内作業は無理 デッキのエポキシライニングをやりたいが それでも毎日少しずつでも作業を進めておこうと思う |
2005/08/14(晴れ)
特別注文のプロパンガスボンベ収納ケースを作る 軽くて丈夫でを一番のテーマとする 一応木工部品はこれで最終 今日は日曜なのでお休み実家へ行こうかと思う |
2005/08/13(晴れ)
出来上がったスターンハッチを取り付け 思った通りの開きでパルピットに当たって止まる 昨日はあまりの暑さに途中で頭が働かなくなり 今日も涼しい朝の家に仕事をして これで立秋だというのだから今年の夏は暑い夏だったのだろう |
2005/08/12(晴れ)
メインキャビンテーブル 軽くてしっかり作りたいので太鼓張りにした 通路部分は長蝶番で折れる仕組みのテーブル テーブルを作るのは見た目よりやっかいな仕事だ マストサポートやその周りのテーブルや 何十年かに一度だろうがバラストボルトの点検も出来るように |
2005/08/11(晴れ)
船首ハッチのエマージェンシー板制作 LEWMARと言う信頼置けるメーカーの外洋で使う最高級のハッチ 9ミリメートルの合板がハッチ枠から外れないようにフランジを付け キャビン入り口の刺し板も嵐用に |
2005/08/10(晴れ)
船首デッキに張ったガラスクロスをサンディング 久しぶりにガラスのかゆさを味わった コクピットドレンを抜くための80ミリあるエンピパイプを 活性炭マスクをして汗が滝のように流れるままに船尾物入れに どの仕事もいずれはやり終えないといけない仕事なので |
2005/08/09(晴れ)
左右スターンハッチの天にチークを張った ハッチのフタは入り口を加工して水平になるようにした 10ミリほどの厚みの薄いチークなので コクピットのガラスクロス積層ももう少しで終わる |
2005/08/08(晴れ)
一番遠くに見えているバラストの周り これらのマイクロバルーンエポキシパテにインタープロテクトを塗る デッキもガラスクロスコーティングの後インタープロテクトで保護する |
2005/08/07(晴れ)
船内の取り付け部品調整 ドアのノブや棚の扉ロックなどは おかげで工房内嫌な臭いが充満した
|
2005/08/06(晴れ)
バウハッチ部分の取り付け枠がほぼ出来上がった その左の小さい四角はマストステップが乗る台 昨日はキャビン入り口のスライドハッチ部分をみんなばらしてサンディング その後エンジンの燃料系統と 小さい船は配管一つとってもぎりぎりなので大変だ
|
2005/08/05(晴れ)
昨日半日がかりでスライドハッチの取り合わせを調整する 出来るだけ高さを抑えてきちんと防水された戸袋が出来た 朝はまだ工房内が暗い内から蝉の声がうるさい 今日はデッキ ガラスクロスコーティング前のエポキシパテ付け |
2005/08/04(曇り)
船内外マイクロバルーンパテの磨き 外側マイクロバルーンパテの部分は トーレールと船体の間の部分がまだ綺麗に仕上がっていないのが解る 船内デッキビームのマイクロバルーンエポキシフィレットは 少しずつ少しずつ仕上がっている |
2005/08/03(曇り)
右クォーターバース天井フィレット付けが終了 狭いクォーターバースに潜り込んで 毎日少しずつ進めてやっと終了した これで軽いままで強度は格段に増すと思うとやらないわけにはいかない 設計図がウエスト工法用の設計図なら 本場ニュージーランドのウエスト工法でできた船は |
2005/08/02(曇り)
スライドハッチの戸袋とスライド部分の取り合わせを考え 戸袋の中に入った水が抜けるようにすることと 後は何処まで開くことが出来るかと 船内床で光っているのは作業用の蛍光灯です |
2005/08/01(曇り)
昨日は朝ホームページを更新して直ぐに雨 一日遊びモードで楽しく過ごす 写真はバウハッチの取り付け枠 後残すところの大仕事はキャビン入り口のスライドハッチ部分 木工がみんな終わったらデッキをガラスクロスでコーティングする |
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |