出航準備 3 (2007/10/01)

2007/10/28 (晴れ)

(300リットルの水を積載)

昨日夕方隣のヨットの隅田さんに手伝ってもらって
港内のモリキヨ水産から地下水をもらい
ホースを繋いで「花丸」にある3つの水タンクを満タンにした

喫水線は今度の上架で5センチほど上にしていたが
ほとんど前の喫水線まで沈んだ
上にしていなかったら完全に喫水まで沈んでいただろう


真澄人君が僕のホームページに進入して
トップページを更新できるように
ftpID とftpパスワード を彼に送った

明日の朝はそれを試してもらうつもりです


2007/10/27 (曇り)

(アマ無線とパソコン)

右舷トイレの後方壁に取り付けたパソコン

アマチュア無線と繋いで気象ファックスを受ける事も出来る

電子チャートとGPSを使って現在の位置を正確に掴み
先のコースを表示させて航海すると言う目的にも活躍する

コクピットから直に見る事が出来る

昔は気象情報も解らず
自分の位置も一日に2回天測で得るだけ
それも最低でも1マイルは誤差が出る様ないい加減な位置確認で
よく航海をしていた物だと思う

 


2007/10/26 (曇り)

(積み込み)

昨日は父と妹に会った

今朝「花丸」へ行ってパソコン関係の物を積んだ
ネットに使っているMacパソコンは出航間際に積む事にする

船が大量の荷物で沈み込み随分海が近くになったように感じる
もともと乾舷が低い花丸だがちょっと積みすぎたか

何もかも持っていないと不安な素人臭い積み込みだ
せっかく軽くて速い花丸の性能が台無しになったか
途中で不要な物はどんどん降ろそうと思う


2007/10/25 (曇り)

(積み込み)

和江さんと真澄人君と僕で積み込みをする

3日ほど前に買い出しに行って
一応船内に入れた食料品を
何処に積んだかノートに書き込みながら物入れに納める

水も積んでいない状態で
喫水線が随分下がって船底塗料が見えなくなった
これは問題だと思うが何を降ろして良いか思いつかない

船尾がかなり沈んだ状態なので
時間を作り荷物の位置を変えてバランスを取ろうと思う


2007/10/24 (晴れ)

(Air Macカード)

海外でも通信の可能性があるところでは
自分でホームページを更新すべく
iBook G4と言う僕のパソコンにAir Macカードを取り付ける

キーボードを取り外し中央より左にあるのがカード
誰でも取り付ける事が出来る簡単なものだが
その後何処へ行ってもラン接続の電波をキャッチしない

どこか設定するところがあるのかもしれない
色々やるが今のところ解らない

そのうち時間も出来るしちゃんと説明を読めば解決するだろう


2007/10/23 (晴れ)

(ディンギー修理)

先にデッキと船体の接着部分である凹みを仕上げる

そして反転していたものを起こして正立させた

今日からデッキ部分をフェアーにして吹き付けにかかる

 

昨日は食料の積み込みをした
圧倒的に喫水が下がったと感じる

後はパソコン関係と水を積んだら出航できるもう少しだ
月末の出航に備えやらないといけない事はいくらでもある

 


2007/10/22 (晴れ)

(ディンギー修理)

左舷デッキと船体両方に穴が開くような面倒な修理

先に船体側とデッキのフランジを仕上げるために
クルーザー反転の時と同じように
4個のチェーンブロックをセットして
片方側をあげて片方を下げるという方法で反転させる

後はサンディングとリポキシの二次接着
そして一気にパテを付けてフェアーなカーブを出す

後はウレタン仕上げにする事にした


2007/10/21 (晴れ)

(ディンギー修理)

昨日の昼過ぎにリポキシ樹脂が届き
早速サンディングして積層

午後からは松山の海の仲間が壮行会をしてくれた

今日も朝早くからアマチュア無線のアースを試しに行く
花丸と堀江を直接地上波で結んで
松岡さんに電波の強度を測定してもらいながら色々やり方を変えてみる

一番良いのは銅板を海につける事だそうだ

電気的アースとアンテナチューナーの高周波アースは違う事を教わる


2007/10/20 (晴れ)

(ディンギー修理)

出航間際になってディンギーの修理を依頼される

昨日雨が降って修理箇所を濡らしてしまったので
布団乾燥機で強制乾燥しているところ

二次接着用のリポキシ樹脂を切らしていたので
大阪に大至急発注

来週中には仕上げないといけない

今朝は05:00から花丸に行き無線のテストをする
上手く電波が出ていない原因はアース不良だと判明した
アースをしっかり取らないといけない


2007/10/19 (曇り)

(デジタル電圧計)

昨日は税関と出入国管理事務所へ行ってきた
船検や無線の許認可と比べたら何でもない手続きだ
実際に手続きをするのは出航前日にと言う事になった

念願のデジタル電圧計を弱電に強い隅田さんに直してもらう

僕ではどうしようもないので職場まで押しかけてやってもらった
道具も技もやっぱりプロだ
無事に機能しだした

直ぐに帰ってに花丸にセットした
これで二つのサービスバッテリーを管理し
安心して使う事が出来る

 


2007/10/18 (晴れ)

(模型の修理)

隣の「(有)シーホース」製造のS−40

1/10モデルを修理している

ターンテーブルに乗せて塗装引き抜きブースの前で
回転させながら補修した部分の吹きつけ

 


2007/10/17 (晴れ)

(短波ラジオ&ヤス)

同じ堀江に住む森さんが短波受信機を貸してくれた

アマチュア無線の予備として持って行こうかと考える

そして

下は三瓶の中野さんが自分で造ってくれたヤス

彼は夜潜るのが得意で何時も沢山の獲物を捕っている
僕は昼も夜も潜るのはあまり得意とは言えない

今度の航海で少し潜る練習もしようかと思う


2007/10/16 (晴れ)

(短波ラジオ)

気象ファックスを採るのはアマチュア無線機で受信した信号を
パソコンに送ってそれを専用ソフトを使い
パソコンの中でファックスとして表示する

アマチュア無線がだめになったら全くお手上げなので
もう一つ気象ファックス用の短波を とらえる事が出来る物が欲しいと
短波ラジオを買ったがどうもこれでは信号が弱すぎて入らないようだ

1980円の手のひらサイズでは
今年は電波状況が悪いと言うからどうしようもないのか

まあ日本の短波放送でニュースくらいは知る事が出来るだろう


2007/10/15 (晴れ)

(堀江・阿賀フェリー)

一昨日から昨日にかけて学生の時の友達がお別れに来た
平田さんと小林さんとその娘 雅子ちゃんだ

一昨日の夜は父も来て大宴会だった

疲れて昨日はホームページの更新も出来ない

昨日彼らが帰る事になってやっとホームページ更新を思い立ち
フェリーに乗って手を振る彼らの写真を
真澄人君の携帯で写してもらった

滋賀県にいる次男 真帆君からも元気で行ってきてと電話があった

いよいよ出航も近いと改めて思う

台風18号らしい低気圧が出来た
何時まで台風が発生するのか天気予報に要注意


2007/10/13 (晴れ)

(柳原漁港 )

今朝05:00くらいに柳原漁港へ行く

潮が引いて「花丸」のすぐ前にある段差が見えていた

イーパブと双方向無線機の電波法上の手続きが終わらなくて
以前に発行された書類を取りに来た

何事も遠洋航海の為だと思ってじっと我慢の子だが・・・・


2007/10/12 (晴れ)

(予備パソコン )

海では一番信用置けない電気製品の内でも
非常に繊細なパソコンに大仕事を任せるのだから
予備の予備まで準備することにした

チャートを表示してGPSで自分の位置をプロットする

パイロットチャートで航路を決める

短波無線の信号から気象ファックスを採る

日々の写真や記録を保存する

昔の航海から考えると夢のような航海になるだろう

舵を取るのはオートパイロットかウインドベーンで
乗り組員の主たる仕事はワッチと全体の点検整備のみとなりそうだ

 


2007/10/11 (曇り)

(船舶検査証書 )

「花丸」の新しい船舶検査証書

航行区域欄に「遠洋区域」と書くために
僕にしては莫大な金と時間を費やし
友人にも大変お世話になった

昔ハワイ入国の時提出した書類の中から
船舶検査証書と小型船舶1級免許証を
出入国検査官に机の端にサッと除けられたのを思い出した

ヨットで海外に出かけた時に
出入国で必要な書類は船籍証明書(国土交通省発行)と
port to port と言うどこから来たかという事を証明する紙と
パスポートなのです


2007/10/10 (曇り)

(イーパブ )

「花丸」キャビン入り口入って直ぐ右下にイーパブを取り付けた

右クォーターバースの出入り口で僕が寝る所頭の直ぐ上
多少邪魔になるが他に取り付ける場所を思いつかない
何処に取り付けても危険で邪魔になりそうだ

これで全ての新しい遠洋航海のための備品はそろった

今日はいよいよ新しい船検証が発行される

これで一件落着世界中何処へでも行って良いと言う事になった
腕と運が有ればの話しである

僕にとってそんなものよりよほど大事な
デジタル電圧計が上手く作動しない昨日も半日そのことでつぶした


2007/10/09 (雨)

(イーパブ )

これが衛星を使ってSOSを知らせるイーパブというもの

高さが650ミリ
重さ3.7キログラム

船内にこんなものが出っ張っていたら危険でしょうがない

何処にどう取り付けておくか考え物だ

今週末には広島から小林さんと平田さんが来る事になった
30年以上の付き合いという人はそんなに沢山はいない


2007/10/08 (雨)

(古い友人 )

30年以上前カネマツマリンというヨットを造る会社に勤めていた

その時一緒にヨットを造っていた中野さんが会いに来てくれた

「鴎盟」(おうめい)キャナル25で太平洋一周をしたときにも
中野さんは見送りに来てくれた

友人と言っても20歳も年上の飲み友達

仕事が終わるとよく松田さんと中野さんの家に飲みに行った
奥さんもヨット工場に勤めており気持ちの良い人だったから
しょっちゅうおじゃました

当時高校受験を控えた息子さん達がいたのに
何時も遅くまで3人で飲んだものだ

昨日は二人で飲んだが歳のせいか二人とも酒量が落ちていた
僕ももう56歳だからか無茶をしなくなった


2007/10/07 (晴れ)

(デジタル電圧計 )

弱電にめっぽう強い隣のヨットの隅田さんに教えてもらって
デジタル電圧計を取り付けるが
どうも僕のハンダの腕がいまいちで数字が迷走している

もう一度家に持ち帰ってきちんとハンダをやり直してから
花丸に持ち込んでトライしてみようと思う

昼から天野さんと朝井さんが来てくれて
パソコン同士ラン接続をし必要なソフトを入れてくれる

雷が落ちても水没しても使えるようなパソコンは無いものか???


2007/10/06  (晴れ)

(下架 )

朝から吊り上げてもらって船台部分に船底塗料を塗る

アンカレッジマリーナを後にして柳原漁港へ向かう

北の風で結構吹いていたが船底が綺麗なせいか
2600回転で巡航速度6.5ノットをキープする

昼からバッテリーのボルトメーターを取り付けようとするが
上手くバッテリーのボルトを示してくれない

僕のハンダ付けに問題がありそうだ


2007/10/05 (曇り)

(昨日は船検 )

新艇の検査から3年目の中間検査
時期を合わせて限定沿海を近海(遠洋)に切り替える

積み込み品リストが変わってくるだけで
他は何も変わらない

お金さえあれば何とでもなるような検査
スポンサーを付けない自前の航海には相当応える


2007/10/04  (曇り)

(ライフラフト )

遠洋の船検を通すためにどうしても必要な備品の一つ

ドッグハウスの上に置いて居る船をよく見かけるが
あれでは前方のワッチに死角が出来る

仕方なくコクピットの半分をつぶして
ライフラフトを置くための台をコクピット床に据え付けた

僕としてはもし船が沈むような事が有れば
船内にバラスト重量相当のバルーンを緊急にふくらませる装置が有れば
その方がよっぽど生きて居れる見込みは大きいと思う


2007/10/03  (晴れ)

(防蝕亜鉛 )

電蝕を防ぐための防蝕亜鉛を次々と取り付け
以前の分もそのままにしておいたら写真のようになった

一回に2個ずつ取り付けていたので
これは3回の上架分だ

何処にも問題なく防蝕亜鉛も役目を果たして減っているので
今回はこのまま降ろす事にする


2007/10/02  (晴れ)

(上架 )

朝08:00に柳原漁港へ行き
08:45アンカレッジマリーナへ上架

花丸の船台をマリーナへ事前に持ち込んでいたので
自分の船台にきちんと乗せる事が出来た

船底を高圧洗浄するとほとんど綺麗になった

荷物を余分に積む事になるだろうから
ウォーターラインを5センチくらい持ち上げて塗るつもり

喫水ぎりぎりの所に藻や貝が付くと走りが遅くなるからだ


2007/10/01  (曇り)

(外付けハードディスク )

今年の6月に北海道帯広からラブバードテルアキ展in松山で
松山へ田中さんが来られた時に
朗読図書を沢山入れてそのままいただいた外付けハードディスク

コンパクトだし50GBもあるので何でも入れる事が出来る

パソコンに認識させるソフトも不要で
USBに差し込めばデーターのやりとりが出来る

これを僕のメインパソコンiBookG4でなく
ウインドーズパソコンで動かそうとすると動かない

理由はUSBからの給電が不足しているのだと解った
電気関係に強い隅田さんのおかげでした

これで海で使うウインドーズパソコンの使い道がぐっと広がった

 


過去の日替わり写真

             
             
             
             
             
             
             
             
             
               
               
               

 

2001/01
2007/01
2008/01
2001/02
2002/02
2007/02
2008/02
2001/03
2002/03
2007/03
2008/03
2001/04
2002/04
2007/04
2008/04
2001/05
2002/05
2007/05
2008/05
2001/06
2002/06
2007/06
2001/07
2002/07
2007/09
2001/08
2002/08
2001/09
2001/10
2001/11
2007/11
2001/12
2006/12
2007/12