外板三層目(2003/01/01)
2003/01/31 ![]() 外キールを削るのにオフセット図面から寸法を拾い出して キールの真ん中に乗せているのがバラスト上面の型 一番上のキールの右にちょこんと置いてあるのが 一番小さなマキタの電動プレーナーだが それでも手がんなだけでやることを思うと 昔の船大工さんならチョンナで荒削りを簡単にしただろうと思う |
2003/01/30 ![]() 三男(真君)がおかしな感覚で写真を写しました トランサムの外キールぎりぎりの高さにレンズを構えて とても下半分が船のハルだとは見えません 全部の直線が中央に集中している格好だ 昨日はとんでもない雪混じりの吹雪で 一日中工業用のバーナーを炊き続け |
2003/01/29 ![]() 外キールのバラスト部分に二層余分に増キールを接着する それと外板の凹んでいる部分を エポキシだから食いつきは良いし どのくらい軽いパテかというと |
2003/01/28 ![]() 二日続けてブルーシートのカバーをかけて船全体をバーナーで暖めている これはその前に外キールをエポキシ接着し終わったところ 外キールバラスト部の厚味を出す積層接着 が残っている いよいよフェアーリングの為のマイクロバルーンエポキシパテを いよいよ船体も仕上げの段階に入る |
2003/01/27 |
2003/01/26 ![]() 外キールを取り着けた 船体の前後に下げぶりを下ろし そこへ外キールをエポキシ接着 今日の夕方から雨だそうで接着は出来ない 今日の写真は今朝自分で映したものです |
2003/01/25 ![]() 左船体中央部 チョークで碁盤の目を引いてサンディングすると 但しこのサンディングはエアーツールの回転サンダーや 一メートルくらいあるボードにロールサンドぺーバーを貼り付けるか この凹んでいる部分にマイクロバルーンエポキシを盛り 船食い虫は木を好んで食べる海中の虫で |
2003/01/24 ![]() 昨日から写真の撮影者が変わる メモリーいっぱいに写すと1.3メガバイトの写真を やっとストレートサンダー(エアーで動く角サンダー) 昨日は朝から雨だったので
|
2003/01/23 |
2003/01/22 ![]() 中二階足場が左右からせり出している 今から船体を回転正立 させるためには隙間が必要だ 二日がかりで船体の三層目を仮止めした木ビスの跡に その跡が船体中に 点々とあばたの様に見える
|
2003/01/21
![]() ファンヒーター 工業用のバーナーで船内に暖気を送り込んでいたが 6畳分は無いだろうから充分暖まるはずだ 昨日は外板を仮止めした木ビスを抜いた跡をエポキシで埋めた |
2003/01/20
![]() エアーツールで最強の面出しサンダーが壊れた ゴムの部分が老朽化してヒビが入りみんな切れてしまったのだ
|
2003/01/19
![]() 青のチョークで碁盤の目を引き ストレートサンダーというのはエアーオービダルの角長サンダーです 碁盤の目の消え残った部分が凹んでいる事になります 木ビスの抜いた跡を注射器を使ってエポキシ接着剤を注入した後 そんなのを3回くらい繰り返すと |
2003/01/18
![]() だめです おまけに粉塵を吸い込まないので工房の中が木の粉だらけになった 工具の大切さは知っているつもりだったが
|
2003/01/17
![]() 船体サンディングにかかった これは今朝撮った写真です 先ずはオービダル機構付きの40番回転エアーサンダーで 次は角のオービダルエアーサンダーで それを何度も繰り返して船体全体のフェアーラインを出す 特に船底部分は走りに影響するので大切です
|
2003/01/16
![]() 昨日二ヶ月半に及んだ外板張りを終了した 早速ブルーシートをかけてバーナーをセット およそ15日くらいと考えている 磨き終えたら船食い虫除けに
|
2003/01/15
![]() 昨日頑張って接着をしたので 何と言ってもエアーツールが大活躍した 焼き入れされた超堅金のプラスドライバーのビットを 今からの磨きもエアーツールが活躍するだろう |
2003/01/14
![]() いよいよ外板張りも後3日分を残すのみとなった 記録をさかのぼってみると11月1日から 外板張りだけで2ヶ月半もかかったことになる それでもエポキシ接着は雨の日とその次の日はお休みだ それに冬なので温度が低くて |
2003/01/11
![]() 看板屋さんのどんぶり鉢10個が出来上がった 木の仕事とFRPの仕事は別のところでやりたいが 吹きつけやサンディングの粉を吸い出す いよいよ船体の三層目が残り半分くらいになった いよいよ正立させたら船らしくなって
|
2003/01/10
![]() 「とめ吉」と言う会社が出している プラスチックの丸い部分に この工具の頭のところに使ってある 打つのは機械なので簡単で素早く打てるが |
2003/01/08
![]() 船尾側より船首を見たところ 右舷中央から最後の3層目を張り始めた 大分要領が良くなったところで殆どの仕事は終了する
|
2003/01/07
![]() 100ワットの電球を船体内部に持ち込んで 真ん中の頭上よりぶら下がっているのは 今日は晴れだ湿度も下がった外板の接着にかかる事にする |
2003/01/06
![]() 外板3層目左舷は船首部を残すのみとなった 左舷の材料を用意して 全く別の仕事の 喉が痛くて腰が痛くて体中あちこちの筋肉が痛い |
2003/01/04
![]() 昨日は雨で今日は霙 今日の写真はつなぎの作業服を着て 昨日は4時間くらい磨いたが エアーサンダーには削ったかすを集める袋が付いている |
2003/01/02
![]() 明けましておめでとうございます 今年の秋には進水させるつもりでいます 元旦の仕事で左舷スターン3層目を張り終えました 外板張りは単純な仕事なので
|
2003/01/01
![]() 明けましておめでとうございます 今年の秋には進水させるつもりでいます これは今朝1日05:00に撮った写真です 今年もよろしくお願い申し上げます
|
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |