2006/02/28(晴れ)
支えの合板と船体に当たる部分のFRP受けが一体になった FRPはマットとロービングクロスを交互に積層した6層 厚いところは12ミリの厚みがある 今日は船体から外してトリミング |
2006/02/27(曇り)
船台の木部合板を垂直に立て 雨が降ったので積層はしなかった 昨夜来の風で雨に濡れた土も乾き |
2006/02/26(雨)
船台の船体に当たる部分を支える合板を当ててみた 長く持つように耐水合板で厚みは27ミリある これを先に作った船体に合わせた曲面のFRPに二次接着で留めつける |
2006/02/25(晴れ) 船台の当たる部分のガラス積層 業務用サランラップの幅の広い物で船体を覆っておいて 耐水合板の支えになる合板も切り出した 船体が赤茶色なのはマイクロバルーンエポキシパテで 昨日はティラーの積層もした |
2006/02/24(晴れ)
一日がかりで残りのガラスクロスライニングが終了 中二階では 次男真帆君が手伝ってくれているので圧倒的に早いが 船体バラスト取りつけ部分はガラスマットとロービングクロスを |
2006/02/23(曇り)
左舷ガラスクロスライニング フナムシが木材に侵入しないように薄いガラスクロスを 船台で船に当たる部分の合板の切り出しもした 反転正立の準備も着々と進んでいる |
2006/02/22(曇り)
昨日も湿度が高くて接着は出来なかった 暖房ブースの説明 写真にあるファンで冷えた空気を引き込む バーナーで暖まった空気は上に暖かい空気が溜まる そして暖房ブースの中の扇風機で暖まった空気を再び船の下に流し込む 船の中央部分にも扇風機があり暖かい空気を先端まで送る
|
2006/02/21(曇り)
昨日も雨 最近雨が多いなと思う 外キール バラスト取りつけ部分 いよいよ防腐剤入りエポキシ エバデュアーを塗るときが来た 活性炭マスクをして仕事終了前に一気に塗らないといけない 長く湿度が高いのでだんだん雨の日にする仕事が無くなってきた
|
2006/02/20(雨)
昨日は曇りで風もなかったが一人で花丸に乗った 写真は船首摩材と外キールの接着が終わったところ これを削りだしたらいよいよ全体のガラスクロスコーティング 昔の帆船は船食い虫の侵入を防ぐために船全体を銅板で覆った |
2006/02/19(曇り)
昨日は外キールと たったそれだけだが暖房は全体を覆い 朝 日替わり写真に写すものがないので それにしてもこんな工具でヨットを造ることが出来るのだからたいした物だ
|
2006/02/18(晴れ)
昨日は久々の湿度80% 写真は出来るだけ買いそろえた6.6メートルの部品 最後になってお金のことを気にしながら部品を買うと ヨット作りは船体が出来上がっても 部品は取り替えることが出来る物だからとランクを落としてはいけない
|
2006/02/17(晴れ)
昨日も雨で6.6メートルの仕事を進めることはできなかった 写真は船と工具と中二階の床が写っているもの 工具は右の棚や古い衣装箪笥に入れてある 中二階の床の裏は今までに造った船の型紙(マイラー紙)を巻いて置いてある 今は暖房のためのブースが工房の一番奥を占領しているので 今度の6.6は小さいので通路の巾が大きくとれて作業がやりやすい |
2006/02/16(雨)
昨日は雨で接着が出来なかった バラスト木型を仕上げて鋳造所に送った 外キールを切り出し接着準備をする 今日も雨が降っていて接着は一切だめなので どんな仕事を先に進めておくことができるだろうか? |
2006/02/15(雨)
船体三層目の仮止め木ビスを抜いた穴に注入したエポキシ 夕方やっと仕上がったバラストに 今日は図面を添えて鋳物屋さんに出そうかと考えている とにかくエポキシの仕事は雨なのでストップだ |
2006/02/14(晴れ)
3層目を仮止めした全部の木ビス穴をエピグルーで埋めた 針無しの注射器で穴に接着剤を注入する 一日かかったがこれで仮止めの穴はみんな埋まった 船を正立させるため船台が必要になるので 外キールとステム摩材の準備もした
|
2006/02/13(曇り)
6.6メートルJOGの船台を作るために 船体に当たる部分を大きくFRP積層で作り それを鉄のドブ漬け亜鉛メッキの台に固定する方式の船台にする 運送の都合もあるだろうから全体をばらせる組み立て式にする 図面を書こうとしたが複雑で時間がかかりそうなので 昨日は近くの中島というところで乗艇訓練をしている 中島でもまだ春は遠い寒い風が吹いていた
|
2006/02/12(曇り)
バラストボルトを止めるためのナットが入る凹みを作る こんな仕事が結構手間だ 昨日は久しぶりに花丸に乗る 機走と帆走半々くらいでどちらも良い走りだった |
2006/02/11(晴れ)
外板を張り終え暖房してガチンガチンに硬化した船体 いよいよ磨きにかかった 船首摩材と外キールとの取りつけ準備もした 磨きは先ず大まかに凹凸を落とすダブルアクションサンダーから 昨日はやっと3/4くらいダブルアクションサンダー磨きが終わった 100ボルト1馬力のコンプレッサーも繋いでエアーを補う |
2006/02/10(曇り)
いよいよバラスト割方もおおかたの凹凸はとれたようだ 今日あたりサフェーサーを吹き付けようと考えている 船体は昨日も一晩中暖房したので今日は全体の磨きにかかる予定 仮止め木ビスの穴をエピグルーで埋めることと |
2006/02/09(晴れ)
昨日は右舷三層目を張り終えた 昨夜はセンサーとタイマーで一晩中暖房 バーナーに点火するたびにブルーシートが いよいよ今日は外板を張り終える |
2006/02/08(曇り)
今日もバラスト成形 いよいよ凹凸が少なくなりポリパテで成形 船体の方は3層目が終わったところを 綺麗に集塵機で掃除したので いよいよ今朝は湿度も下がったので残りの接着にかかる
|
2006/02/07(曇り)
朝から雨で何も出来ないことが解ったので 次男真帆君が仮止めのステンレス木ビスをみんな抜き取り バラスト型をボードサンディングして 15:00くらいに宇和島の徳田さんが来て
|
2006/02/06(雨)
起き出すと朝から天気予報通りの雨 写真は金曜日に三層目外板をストップしたところまでのもの 日曜日は青色申告の準備で一日しんどい思いをした
|
2006/02/05(晴れ)
バルブキールと言うよりも水中翼キール その手前に7個写っているのが中子 ガラスを一層したので発泡体の柔らかさもなくなり 後はパテを付けて小さな凹凸を無くし 今まで作ったバラストの木型で一番難しいものだ |
2006/02/04(晴れ)
左舷外板三層目船首から2/3を張り終えた 船尾部分は暖房がよく効くので後から張っても一日で硬化する 昨日は右舷中央から船首部分に向かって張り始めたところで17:00になり 一晩中暖房をすると工房の中全体が暖かい 同時進行で40フィートヨットのコクピット床に取りつける |
2006/02/03(曇り)
底の部分に水中翼を持った オフセットで出ている位置の型を合板で作り 割方なので左右に分けて半分ずつ作る これをパテで成型すればきちんとした木型が出来上がる 後は取りつけボルトのナットを入れる横穴の為に 雨の度にバラストの成型という仕事が出来た 今日はもう圧倒的に湿度が落ちたので |
2006/02/02(曇り)
昨日は雨で接着が出来ないので 先ず作業台の上でマイラー紙に現図を書くことから初め 割方なので左右に分けて半分ずつ作る 合わなくなってはいけないので 割方は2つ型を作るような物で それでも鋳物屋さんに割方でないとこんなのは鋳込めないと言われた
|
2006/02/01(雨)
昨日は一日中雨で接着がストップした スケグとラダーを流線型に削り出す仕事をした 船体の方もシアー部分を切り取り 今日も雨なので接着が出来ない 今度のバラストは底の部分にウイングがついた 木型屋さんに相談したら中央部分で半分に割れる
|
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |