梅雨に入ってしまった(2004年6月)
2004/06/30 ![]() 11:30くらいに松山ヤンマーの人が来てくれた 冷却水を入れクーラントを入れて スタート前に全くオイル分が抜けているので そして気持ちよくエンジンはかかった エンジンの冷却水を使ってシャワーの清水を暖める装置から エンジン周りは一応これで終了となる |
2004/06/29 ![]() トップページの更新を1週間以上ご無沙汰しておりました 今日から又日替わり写真とショートセンテンスの復活です 今日は松山ヤンマーの技術者が 階段下のエンジンボックスを取り払い 昨日は燃料をタンクに入れ エンジンについてはほとんど初心者と言っても良いくらいで 今日はしっかりエンジンの勉強をしようと思います |
2004/06/20 ![]() 更新したのはは6月20日朝です この写真はバラスト取り付け部分にマイクロバルーンエポキシフィレットを付け 工房をそのような造りにしたので
|
2004/06/19 ![]() キャビン入り口差し板の上にスリットを付け 足で踏む部分も磨れ止めのステンレス板を取り付けた 昨日夕方インタープロテクトというエポキシを 大型台風6号が接近中なので |
2004/06/18
2004/06/17 ![]() 昨日は朝早くから広島へ出張 32フィートガフケッチは全く進まなかった 船体との接合面に図面にはない大きなフィレットを付けたが 今日はバラストとスケグのマイクロバルーンパテを削る処から始めよう 来月20日くらいまでに船体を工房から出す予定である |
2004/06/16 ![]() バラスト右舷 船体との取り付け角に大きなマイクロバルーンエポキシフィレットを付ける 船体真ん中当たりに有る小さな穴はトイレの吸水穴 マイクロバルーンフィレットの直ぐ横にある黒い丸は スケグやラダーの金具凹みも3回目のパテ付けで大分スムーズな面がでた 船体全面に渡りマホガニーの外板と隙間のエポキシ 木造艇は3回くらい船体を塗り直すまで木の動きが見えるそうだ |
2004/06/15 ![]() スケグは船体に取り付けた その後にある白い板がウインドベーンの水中翼 ペンデュラム方式ではなくトリムタブ方式の水中翼である ラダー面積に比べて極端に小さいので作り直そうと考えている 作っていると次々と問題点が浮かび上がり 昨日もマスト材プレーナー削りをスタートできなかった 言葉)ウインドベーンの水中翼による呼び名 ペンデュラム方式 トリムタブ方式
|
2004/06/14 ![]() 船首デッキにチェーンの磨れ止めを付けることにした ウインドラス(アンカーラインとチェーンを巻き上げる機械)前方の 邪魔にはならないと思うが白いデッキに 船首メインアンカーはバウスプリットにぶら下げて置く訳にも行かない 今はどうしたらよいのか思いつかない |
2004/06/13 ![]() スケグとラダー金物の調整がいつまで経っても上手く行かないが パイプに差し込む式のラダー軸なら簡単だが 回転軸になる所にパイプを通して置いて それでも二階の床にパイプが当たって引き抜けなくなるから 金具部分の凹みをマイクロバルーンエポキシパテで埋めた |
2004/06/12 ![]() 昨日は台風4号の大雨で気分が滅入ってしまい 後から見てみるとスケグやラダーがいかに薄いかが解る スケグとラダーは金具で繋がっており バラストだけでなくスケグとラダーも揚力を受け持っている そのために友達にもらったケブラー繊維をエポキシで積層したが |
2004/06/11 ![]() やっとラダーとスケグの加工が終わり取り付けにかかる 結局昨日は取り付けることが出来なかった 金具が4箇所有るのだが おかしいと思うから金具の角度を変えたり位置をずらしたり 今日は糸を張って船体側の金具をとにかく固定してしまおうと考えている スケグを垂直に下ろすこととラダーの回転軸心を通すことに集中するぞ!! |
2004/06/10 ![]() メインキャビン入り口右側に消火器を取り付けた キャビン内で一番火災が起きそうなコンロの反対側で もう一つはスターンハッチを開けると 船舶検査備品の中で一番必要と思われる物だ |
2004/06/09 ![]()
4箇所有る金具のセンターが会わないので こちらにも問題が発生し |
2004/06/08 ![]()
いよいよマストやブームやセール 滑車とロープ類だけで30万円くらい必要だ この写真は新しく取り付けたドッグハウス上のクリート4個を写したもの |
2004/06/07 ![]()
直ぐに手の届くところに無ければいけないが メインシートを止めるためのクリートを |
2004/06/06 ![]()
いよいよこれらを取り付けると 昨日は船内のあらゆる水線下にある金属を |
2004/06/05 ![]()
この後インタープロテクトというやはり水中で大丈夫なエポキシを塗る ラダーとスケグの取り付けは 大抵の船は4箇所もあると回転が渋くなる |
2004/06/04 ![]()
階段ぎりぎりで重くてたまらなかった いよいよマストを始めようと思う 昨日はスケグとラダーのサンディング |
2004/06/03 ![]()
4ミリ合板は少し硬すぎるようである どちらにしても今組み立ててしまっては大きすぎて場所を取るので その下に写っている新聞紙の上に置いたスケグは |
2004/06/02 ![]()
いよいよ工房から出すことを考える ドジャーやブームギャローの取り付けである 写真は手前でテーブルに乗っているスケグと 言葉)ドジャー&ブームギャロー ブームギャローはトッピングリフトを下げて |
2004/06/01 ![]()
メインキャビンの背もたれクッション兼物入れのフタを取り付けた クッションには連れ合いが安い布地を買ってきて 応接セットのような柔らかいクッションでは眠ると腰が痛くなる |
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |