キャビン天井張り(2006/09)
2006/09/30(晴れ)
ずっと上を向いての塗りと磨き 3回の塗りが終わり天井も仕上がった 外部はやっと全面のガラスクロスライニング終了 今日は余りに大量のエポキシを毎日使いすぎたので この仕事は長くは続かないなと感じる |
2006/09/29(晴れ)
マイクロバルーンエポキシパテ硬化部分を 硬化した部分にパテを付ける 明日からはいよいよデッキの塗り下地処理にかかる
|
2006/09/28(晴れ)
白いウレタンを縫ったのがスライドハッチ その左にあるのは二分割差し板と 小物もいよいよ最終段階だ |
2006/09/27(曇り)
ガラスクロスをライニングしサンダーをかけた後 木の船という感覚はここでなくなり これを磨いて凹凸を取りウレタン白で仕上げると 海に浮かべるとたいていの人は木造艇だとは気が付かないで さあ何処でしょうねと僕は答える |
2006/09/26(晴れ)
デッキにガラスクロスを低粘度エポキシでライニングした後を エポキシはとてつもなく硬いがエアーサンダーなら何とかなる 船内のマストサポートデッキ側当て木を接着した 今日はデッキ残りのガラスクロスライニングをやるつもりだ |
2006/09/25(晴れ)
昨日は日曜日だったが天気が良かったので 縦の部分とか凹凸の多い部分とか 今日は磨きとやり残した部分のライニング マストサポート船内デッキ側のビーム間埋め木も |
2006/09/24(晴れ)
スライドハッチ戸袋カバーの板と 向こうが透けて見えるような薄いガラスクロスだが 船体デッキにもガラスクロスを切って置き |
2006/09/23(晴れ)
スライドハッチを滑らせる為のアクリル板を切り抜き デッキ合板を止めつけ木ビスを抜いた後の穴に いよいよデッキガラスクロスコーティングを始める準備 風が強くて乾燥し晴れた日が続いている |
2006/09/22(晴れ)
バウハッチ枠は船内側の補強を接着した 昨日は主としてスライドハッチ周りの仕事 スライドハッチが滑るレールを接着し 今日明日中にはスライドハッチ部分全体が仕上がるだろう |
2006/09/21(晴れ)
バウハッチの枠を船内外とも接着 マストステップデッキ部分も接着 入り口スライドハッチ取り付けの下準備 ドッグハウスの角を削り |
2006/09/20(晴れ)
船室天井の6ミリ合板を接着した その直ぐ後でビームとデッキ合板に 昼から6時間半かかり 今日はバウハッチの部分と 気温が20度を切らない内にエポキシ接着を終わらせたい |
2006/09/19(晴れ)
左から 落とし戸 グラブレール ジンバル 昨日は台風の影響で少し雨が降り湿度が高かったので 今日の昼までには湿度も下がることだろう いよいよ最後の追い込みだ |
2006/09/18(曇り)
台風13号は松山にはあまり被害はもたらさなかったようです いよいよドッグハウス天井を張るために 極端なRが付いているのと 湿度が下がれば一気に接着をと考えています |
2006/09/17(曇り)
一昨日バラストとスケグに大きなマイクロバルーンエポキシフィレットを付けた あまり大きなRなので丁度良い円筒形の物が無く これでバラストやスケグは船体と一体になった 昨日は時々雨が降った いよいよ木工も最終段階だ |
2006/09/16(雨)
昨日は晴れて風が吹き湿度が急降下 ドッグハウスの上に取りつけるグラブレールも削りだした ジンバルも固定し いよいよ最終仕上げに向かって最後の追い込みだ 今度の台風13号は日曜日の午後が松山最接近らしい |
2006/09/15(晴れ)
午前中トイレを取りつけ 昼から湿度が急激に下がり アウトラダーの一番上ガジョン船体側取りつけ当て板も接着 今日はバラストとスケグに |
2006/09/14(曇り)
上がキャビン入り口の2分割落とし戸 下はドッグハウス外天井に付くグラブレール チークでしっかりした物にした サンドペーパーをかけてニスを塗るのが好きな人は別だが 質実剛健が一人で帆走する事を楽しむヨットにはふさわしい |
2006/09/13(雨)
バラストを固定して バラストに合わせてスケグも固定 ラダーを仮に取りつけ その後ろにウインドベーンのトリムタブを仮取りつけしてみた 8日からずっと湿度が高いままでエポキシが使えないのは問題だが |
2006/09/12(曇り)
バラスト取りつけ角度を この後足場などをみんな取り払い 船外機のエンジンベットも仮取り付け ここ4日ほど湿度が高くてエポキシ接着が出来ない |
2006/09/11(曇り)
船体を吊り上げておいて船台を移動させ バラストボルトをセットし 仮止めしておいて船体を吊り上げ |
2006/09/10(雨)
バラスト取り付け寸切りボルトの長さを計って切断 船台中央バラスト位置にバラストを支える角材を3本はめ込む スケグとラダーとティラーを仮取り付け ジンバル金具もぴったりの物が出来てきた |
2006/09/09(曇り)
昨日はエポキシを使える状態ではなかった 船尾物入れフタに付けたマイクロバルーンエポキシフィレットを 軽くて凄く丈夫なフタが出来た 今朝は晴れていたが一気に曇って雨が降りそうな状況になった バラスト取り付けを考えよう |
2006/09/08(曇り)
船内塗りと船尾物入れフタにフィレット付け 風が吹いて湿度が急激に下がった時をねらって いよいよ今日からドッグハウス天井を張る準備にかかる |
2006/09/07(晴れ)
船尾物入れフタも出来上がったが 工房内の片づけや 部品仮取り付けで拾い出した 雨の日は仕事が進まず気が重い |
2006/09/06(雨)
今朝は昨夜からの雨で湿度が急上昇 写真は船尾物入れ入り口を これでゆっくりと物入れふたを開けることが出来るし |
2006/09/05(曇り)
昨日は朝曇っていたが直ぐに夏のように日が照り コクピットの床に潜り込んで 途中でギブアップして別の仕事を始めた |
2006/09/04(曇り)
船尾ハッチのフタを接着 朝から仕事を始めたがどうにも天気が良くて 仕事を放り出して花丸に乗りに行く 柳原の港に入港したら 毎日というのは凄いことだと思う |
2006/09/03(晴れ)
マストサポートを作るために床板をみんな入れて 床板は塗りやフィレット付けなどで 船外デッキのフィレット付けもほとんど終えた 天気も良くなり湿度も下がったので |
2006/09/02(晴れ)
マリーナに頼まれた 4度目の低粘度エポキシ塗りが終わった 紫外線や雨風に当たる部分の木工製品は |
2006/09/01(曇り)
雨が降り湿度が高いので接着は出来なかったが なかなか軽そうなフタだ 今朝も90%を超える湿度なので接着は出来ない 部品取り付けの下準備をしようと思っている |
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |