日替わり写真
2013年03月31日
ウレタンクリヤー厚吹き
バウスプリットと上板のウレタン塗装を始める
防腐剤入り低粘度エポキシのエバデュアーを最初に染みこませたので
1回目のウレタン塗装から少し光沢が出た最初だから何度も重ね吹きして垂れてくるのを覚悟で吹き付けた
昔塗装の先生に習った
吹きつけは塗面に直角にガンを持っていったときに塗料が乗る
斜めに吹いたのでは塗れた様で塗料の乗りが悪い
それと鋭い角には塗料は乗らない
みんな気をつけてしっかりと塗料を乗せる刷毛塗りやローラー刷毛塗りも塗料を置いていくという気持ちで
ゆっくりと刷毛やローラーを動かすと良い船底塗料を手や顔や服のあちこちにつけていかにも船底塗りの仕事をしました
というのは素人で
プロは殆ど汚れず床に垂らさず 船底に全ての塗料を乗せる
2013年03月30日
エポキシ暖房
防腐剤入りエポキシエバデュアー塗りが硬化していないので
朝から一日中暖房する写真の様に養生シートで全体を覆っておいて
布団乾燥機で暖気を送り込み反対側の穴から空気を抜く流れを作るそうしておいて全体を毛布で覆い暖房する
布団乾燥機は冬場エポキシを使うには無くてはならない暖房装置だ
乾燥機自体のタイマーはガムテープでオンのままロックしておいて
別のタイマーで暖房時間を管理する・
どうもフェザーリングプロペラの調子が悪いので来週頭から「花丸」を上架することにした
もう一度完全に分解してフェザーリングプロペラの内側がどうなっているのか確認する
前進・後進の時のストッパー金具が回転の時に何処かに引っかかっているような感じがある
日本の製品なら僕の組み立て方がおかしいのかな? と先にそちらを疑うが
どうもそうではなく製品の欠陥のような気がする
2013年03月29日
エバデュアー塗り
部品取り付けがみんな終わったバウスプリットと上板を取り外し
部品もみんな外しておいて
最初の塗りエバデュアー防腐剤入り低粘度エポキシでとても嫌な臭いがする
工房の空気を一気に引き抜く引き抜きブースを回しておいて
何度も何度も浸透しなくなるまで塗り重ねる活性炭入りマスクを外したとたんに頭がくらくらするような臭いで
外に出て他の仕事をする今日から毎日磨いては塗り磨いては塗りの繰り返しで
ウレタンクリヤーを吹き付けていく
2013年03月28日
仮組の後分解してエポキシ併用接着
バウスプリット上板チーク材を古いものを採寸しながら仮組
はみ出た材を切り取ってきちんと合わせておいて面取り
トリマーが入らないところは印を付けて分解した後トリマーで面取り
その後エポキシ接着と木ネジ併用で組み立て直す
一晩暖房して接着が出来たら木ネジ頭を埋め木で隠す昨日は全面を60#・120#・240#とサンドペーパーがけ
エアーストレートサンダーと小さい角サンダー
機械が入らない部分は手でサンディングする今からアンカーローラー取り付け
先端のボブステーやサイドステーやフォアーステーを取り付けるための金具付け
そしてバウスプリットと上板をボルト止めするバウスプリットと上板を組み立てると非常に重くなり運送時に傷つく恐れがあるので
全ての金具類を取り外し塗りおえたらバウスプリットと上板は取り外して
二個口の荷物としてダナ24オーナーの元に送る部品取り付けが終わったら分解して塗りにかかるが
これが硬化の度にサンディングするので飴色に輝く様になるまでには時間がかかる
2013年03月27日
スライド丸鋸
バウスプリットの上板を組むのに使ったスライド丸鋸
直角や45度を正確に切るのに使う丸鋸です
切り込み深さも自由に一定に設定できます
今までは手作業でやっていましたがスライド丸鋸の威力を見せつけられる様な仕事をしたので
すぐにマキタの最高級品を買いました今度のバウスプリット上板を切りかいで組み立てるのに使いましたが
一度設定すると仕事が早くて綺麗ですヨットの木工は殆ど直角部分は無くて曲線が多いので手作業ばかりですが
内装などには直角切りもありスライド丸鋸は綺麗で早い仕事を約束してくれるでしょう
2013年03月26日
バウスプリット金具
バウスプリットに取り付けてあった金具を磨く
先端の真鍮金具はピカピカになった
アンカーローラーを取りつけていたステンレスも綺麗に磨いた
一番問題だったバウスプリットとバウスプリット上板を止めるステンレスバーは
3ミリもあるのにあまりの衝撃でグニャッと曲がり元に戻せないので作り直す写真の黒いゴムのコマはアンカーローラーのローラー部分
これでチークの部分が出来上がったら一応これらの部品取り付けをして
再度取り外し塗りにかかる
2013年03月25日
バウスプリット上板
バウスプリットのチーク材接着は巧く行きチーク材の塊になった
昨日はよほど「花丸」に乗ろうと思ったが
松山ピンポイント天気予報では昼くらいに雨が降り風も強くなると言うので
仕事をすることにしたバウスプリットの上に取り付けてある足場の上板
相当大きなダメージを受けているので作り替えることにした
アンカーローラーなども組み込まれており丈夫なものだ木ネジとエポキシ接着併用なので先にとりあえず木ネジで組んでみることにした
塗りの為には材木の角を立てない事が大切なので
組み立てた状態で先に面取りし
組み立てた状態では面取りできないところに印を付けておいて解体し
後で面取りをすることにした素直なチーク材なので仕事がやりやすかった
2013年03月24日
冬のチーク材接着
バウスプリットのチーク材を接着しました
一材で作ると曲がったり割れたりしますが
積層接着材だと丈夫で曲がりにくい材が出来ますもう少しの間冬場の寒い時期なのでエポキシ接着の温度が不足します
それで先ず布団乾燥機で暖房してチーク材自体の温度を上げますそれから接着面をアセトンで何度も何度もウエスにチークの油分が付かなくなるまで拭き取ります
拭き取った後すぐにチーク接着面に混合したエピグルーを押し込むように塗ります
接着面両方にしっかりエポキシを塗ったらそれを重ねてクランプで締め上げます硬化するまでは横方向にずれないように接着面の左右側もクランプで挟みます
全体を養生シートでトンネルのように覆います
トンネルの片方から布団乾燥機で暖気を送り込み反対側から暖かい空気が抜けるように
空気の流れを作ります
その上を毛布で覆って24時間暖房します布団乾燥機のタイマーはガムテープで止めてずっと運転状態にしてあります
今朝はバリッと完全硬化して接着出来たチーク材の塊が出来上がっているはずです
2013年03月23日
バウスプリットのチーク材
素晴らしく綺麗なチーク材です
関東の三海建設の三海社長のお父様が40年ほど前に仕入れた物だそうです
こんなに綺麗なチーク材は見た事がありません
僕が聞いた話では何でも一番良い材は合板屋さんが競り落とすそうです
突き板と言って蒸した木を1ミリ厚味くらいにスライスして合板のの表面に張ったり
もっと質の落ちる合板では丸太を0.1ミリとかの薄いかつらむきにしてその薄皮を合板の表面に使います
だから少々高くても目の通った良いものでないといけないのだそうです今回のチーク材は建築用材だそうですが
今のように板でなくフリッチという枕木のような塊で輸入した物です
(今ではそんなチーク材は輸出規制されて日本では手に入りません)ダナ24のバウスプリットに必要なチーク材を切り出しました
来週から接着や加工組み立てにかかります別のお客さんでコクピットにチークを張りたいから材料を手配して欲しいと言う仕事もあり
しばらく楽しい木工仕事です
2013年03月22日
チーク材
30年近くチーク材を仕入れていた製材所が
チーク材を銘木として扱うようになり
一本一本を写真に写してネット販売を始めた
しかも値段が素人向けでもの凄く値上がりした昔のように定尺の板でいくらでも山積みにして持っていると言う状況ではなくなった
そこで「竜王」の仕事でファーストマリンの関口社長に紹介して頂いたところから買う事にした
素晴らしく目の綺麗なチーク材が丁寧に梱包されて送られてきた
昨日はおおよその木取り
今日は製材をするつもりです
2013年03月21日
iPad電子海図
2004年「花丸」を進水させる以前から航海は電子海図でと決めていた
「花丸」には不要なチャートテーブルを作らず
チャートテーブルの位置にトイレを作ったあれからほぼ10年電子海図もやっと一般に普及しだした
2007年ニュージーランドへの往復航海(外洋を走っているヨットの9割くらいは既にC-mapだった)
それ以前の本州一周航海・それ以降の九州一周・四国一周全てパソコンのC-mapという電子海図で航海した
ここに来てiPadにC-mapを入れて航海すると言うやり方が出てきた
パソコンのC-mapとの大きな違いは現在位置の周り300マイルくらいの3日後までの気象が解る事
勿論Wi-Fiでネット接続出来ると言う条件が必要になる
それと港に近づいたら港内の細かいところをGoogleEarthで見る事が出来る
夢のような海図システムだ
そんなiPadはまだまだ高価なので
安い12ボルトで動く中古パソコンを何台も積んで長距離航海に行く様には使えない
おまけに海図を使うやり方に適合するiPadを探すまでに既に3台機種を変えた
外洋で常に通信状況を保持するというのも今は高価すぎる
と言う事で国内用に航海は今まで通りパソコンのC-mapで
入港時のみiPadを立ち上げWi-Fiに繋いで港の様子を見て入港という事にしたその日限りのレースなどではiPadは威力を発揮するだろう
しかし電子海図を使う人は全く使えなくなったときでも生還出来る海の技術が必要だと思う
2013年03月20日
草刈り
僕の母の姉で95歳になる叔母がいる
僕の近くの施設に入所して住まなくなった家の庭草を時々僕が刈り払い機でなぎ倒す最初は庭石の近くや木の根っこの当たりの草をムチ状の物を回転させて草を切る
それから丸鋸の刃のような先にチップが付いた刃を回転させて草を刈る
膝丈以上に草が伸びると草刈りが非常に難しくなる
おまけに刈り倒した草を一輪車で移動させないと倒れた草が絡みついて刈れなくなる
一年に6回ほど少し延びたら刈り取る僕にとっては海以外と戯れる唯一の機会だ
海ではビール片手に海面を見ているだけだが
草の海では刈り払い機を振り回して腰をひねり腰痛体操
昨日半日やったが半分しかできなかった
「瀬戸壱丸」の仕事終盤 又もや作業に集中しておかしな体勢を長く続けたので腰痛が出ている
2日に分けて草刈りをしようと思ったのは正解だろう
2013年03月19日
「花丸」整備
これは一昨日の花丸です
左舷フレキシブル水タンクを新しいものに替えました
今度はしっかりしています100リットルタンクでしたが窮屈なところに押し込んだので
80リットルしか入りませんでしたそれでも大満足です
17日は柳原ヨットクラブの総会があり今から2年間僕が会長になりました
昨日18日は春の嵐で松山では朝 南よりの生暖かい風が吹き荒れました
春一番の風がいまいち弱かったので今回が春一番の感じです後何回か南の強風が吹くでしょう
それが終わったら瀬戸内海には各地からクルーズをするヨットが沢山集まる事でしょう
松山・堀江港は海の駅「うみてらす」となりました
詳細は 係留施設の使用方法について松山市HPで公開するそうです
2013年03月18日
瀬戸壱丸in興居島
瀬戸壱丸は無事に興居島に舫を取りました
とても自作の船だとは思えない綺麗な船です
島の周りの景色に溶け込んで良い感じで浮かんでいます昨日はさっそく花丸を出港させて瀬戸壱丸の走りと比べてみました
エンジン2600回転の巡航速度は7.8ノットです瀬戸壱丸より少し早いかなと言うところでした
流石にフェザーリングプロペラです
まだ一回の角度合わせなので同じ回転数で何処まで走るか今からが楽しみですとりあえずエンジン2900 回転まで回転数を上げてみました
軽く8.5ノット出ますがエンジンの振動が大きいので短時間しか無理です
その上の回転でもう一度くらいエンジンが共振しない回転数が有るかもしれませんこれで無風の夏の瀬戸内海も潮流を見てかなり行動半径が広がる事でしょう
2013年03月17日
瀬戸壱丸7.5knot
「瀬戸壱丸」が本当に7.5knotでるかどうかその走りを見てみたいので
アンカレッジ・マリーナから興居島の泊地まで乗せてもらいましたGPSで対地速度を測ったのですが
風や潮の影響を消すために先ず風下に向かって走り
次に風上に向かって走りました最初に風下に向かって走った時はあっという間に8knotを軽く超えました
風上行では7knotをキープ
完全に普段からエンジン巡航回転7.5knotで走っている事が解りました船尾の波を見てもその速さが解ります
(YouTubeに動画を載せました)工房で作業中に右手に怪我をしましたが
「瀬戸壱丸」綺麗になってご満悦の野中さんです
しばらく仕事を休んで船の整備に帆走に専念するそうです
2013年03月16日
瀬戸壱丸と花丸
上の写真は13年ぶりの塗り替えを終えてマストが立った時の瀬戸壱丸
下は翌日上架してプロペラを交換し船底塗料を塗って次の日の朝下架した花丸
瀬戸壱丸のオーナー野中さんいわく
花丸はゴチャゴチャしすぎだそうだ
ジブファーラーに始まってメインセールの左右レイジージャック
左右のランニングバックステー
マストに登るためのラットライン
そしてガフブーム
おまけにミズンマストまで有り
ミズンマストにまでレイジージャックとランニングバックステー
その上何時も付けっぱなしの両舷フェンダー
写真で見る限りでも花丸の方が圧倒的に複雑だ
設計はどちらもサバニ船型生みの親 横山晃 さんです
今日瀬戸壱丸を下架して興居島の母港まで帰ります
花丸のフェザーリングプロペラの走りと
瀬戸壱丸のゴリ・フォールディングプロペラの走りがどのくらい違うか
ほんの1時間ばかり乗せてもらう事にしました
海の広場を更新しました
2013年03月15日
ラダーエポキシ補修
OPディンギーのラダーをエポキシで補修
まだまだエポキシが硬化するには気温が低すぎるので
ストーブの前でエポキシを撹拌しておいて
補修したラダーを最小の火にしたストーブで暖める
手をじっとかざしていて暖かいなと感じるくらいの暖かさの小さい火にする船体の方も出来たと思ったがまだ角に凹んでいる部分を発見
もう一度ゲルコートを盛り直す
17日日曜日の朝までに修理を終わらせてその日の練習に参加したいとの事
最初のんびりしていたので今頃になって余裕が1日しかないのが解った
失敗は許されない綺麗に磨きだそう
海の広場を更新しました
2013年03月14日
OP船体磨き
OPディンギーの船底や船側についた引っ掻き傷を磨く
それでも傷跡が取れない部分にゲルコートを盛るあまり磨くとゲルコートが無くなってしまうので
深い傷は盛りつけをしてから磨かないといけない
デッキに比べ船体の傷はほんの擦り傷くらいの物が多かった雨が降ったので昨日はエポキシの仕事は出来なかった
「瀬戸壱丸」の仕事の終盤腰痛になり
なかなか直らない
腰痛は小さいヨットを作る船大工の宿命のようなものか
外国でもヨットの船大工は腰痛持ちが多い無理な体勢にならない小さい船の仕事は今の僕には丁度良い
2013年03月13日
清水タンク水漏れ
「花丸」のエンジンを動かしてプロペラシャフトの振動を減らそうと
カップリングの隙間を見るために隙間ゲージを持って船に行くスライドハッチを開けてびっくり
床が水浸しになっていた直ぐに入っている水をなめてみたが真水なので一安心
左舷フレキシブル水タンクからの水漏れ
劣化してビニールバックに小さいヒビが入っていたプラスチモの安物だから10年がやっとのようだ
右舷側の1つも2年前にヒビが入ってだめになった
修理しても他の部分がだめになりそうだから
今度はビータスの良いのを買おうと思う
2013年03月12日
OPディンギー
松山にもジュニアヨットクラブがある
お父さんやお母さんが熱心で毎週のように土日は海に出ているこのOPディンギーは個人の持ち物で
ちょっと傷がつくと直ぐに修理に持ち込まれる今回は船底内側のノンスリップ部分をやり直す事になった
それとシアーデッキの傷や
船底の傷20箇所ほどを磨く
ラダーエンドもエポキシ補修する
2013年03月11日
ダナ 24
修理を依頼されたダナ24のバウスプリット先端部分
ダナの紋章らしい5辺の星が
衝突の衝撃でチーク材の中に埋まり込んでいる回りのチークをノミで削って金属を取り出すと
5本の足が反り返った星形が出てきたこれを作るとなると大変なので修理する事にした
バーナーで炙って曲がった足を叩いて元に戻し
磨いてピカピカにしてもらいました
防錆・光沢保護材(シールコート)を一吹きし
出来るだけ長くこの状態が保てるようにしましたこれを取り付けるのは全てが出来上がった最後です
2013年03月10日
ダナ 24
静岡県からダナ24の傷ついたバウスプリットが送られてきた
運送屋さんもよく引き受けたなと言うくらいの重量だ
バウスプリットは以前僕がチーク材で作り直したものでまだニスも綺麗なままだったが
岸壁にぶつけたとかで取り付け部分が破壊されているバウスプリット上の歩み板兼アンカーローラー取り付け部は
チークを組み立てて出来たものなので再生できないくらい取り付け穴部分がだめになっている金具もどうすればこんなになるかと言うくらい
3ミリも厚味のあるステンレス板がグニャッと巻かれている最悪はバウスプリット先端の星形飾り金物
チークの中に埋まり込むほどの衝撃を受け5角の厚味がある星の先が反り返っていた
これは目立つ部分なので彫金師の真澄人君に直してもらう事にした手持ちのチークがないので発注する
昔からチーク材は高かったが今はだんだん手に入らなくなってきている
最初僕がヨット屋を始めた頃からだと値段が何倍以上になった
2013年03月09日
7.87 knot
最初はソリッド2翼プロペラ
次はフォールディングプロペラ
そして今度はフェザーリングプロペラに替えたフェザーリングプロペラはプロペラの翼が回転して前進と後進でプロペラの角度が変わる
またプロペラの角度は0度から30度まで2度ごとに設定できる
中立の帆走時には角度が 0 になってプロペラの抵抗を抑える今回「花丸」の設定は24度にしました
今までのソリッドプロペラとフォールディングプロペラの角度から割り出しましたプロペラ面積が先の2つのプロペラよりも大きく角度は先の2つより1度くらい増えました
と言う事でアンカレッジ・マリーナを出発して
最初のエンジン回転数2000回転で既に6.5ノット(今までの機走マックス速度)
そして巡航エンジン回転数の2600回転では7.87ノットに達しました次回は一度エンジンマックス回転で走ってみようと考えています
野中さんの「瀬戸壱丸」が船底を塗り替えた直ぐは7.5ノットだと言いますから
それよりも早かった訳です
水線長が長いのですから当然と言えば当然ですソリッドプロペラやフォールディングプロペラはもし船型とエンジンとプロペラが一致していなければ
新しいのに買い換えるしか有りませんが
フェザーリングプロペラは角度を変えて何度も試して見る事が出来る点が優れています
今からも一番良い角度を探して色々な角度を試して見ます
2013年03月08日
フェザーリングプロペラ
右回転前進
左回転後進
「花丸」のヤンマー3GM30Fというエンジンに
3度目のプロペラでフェザーリングプロペラを取り付ける最初に取り付けていたソリッドプロペラではセーリング時にもの凄い抵抗になる
「花丸」最初の航海 北海道を函館を含む本州一周の後
フォールディングプロペラに替えてニュージーランド往復航海などもしたところが去年ファーストマリンの関口社長に乗せてもらった「竜王」
「花丸」の倍ほど重さがあり同じ3GMエンジンなのに回転を押さえたままで直ぐに7ノットを超えるスピードが出る
水線長では「花丸」の方が長いのだから早いのがあたりまえのはずがそうはいかなかった
その「竜王」のプロペラは3翼フェザーリングプロペラだったヨットはセーリングが命と思っているセーラーも
30フィートクラスのヨットををセーリングだけで何時も何所の港へでも出入りしている暇な人は居ないエンジンで機走するならそのエンジンの巡航回転で一番早いプロペラを選ぶのは当然の事だろう
おまけにセーリング時は抵抗にならないプロペラが最高だと思う
今までのフォールディングプロペラでは船底塗料を塗り替えたばかりの時
「花丸」巡航速度のエンジン2600回転で6.5knotしか出なかった
一年経って船底が汚れてくると6knotがやっとという状態になるフェザーリングプロペラはプロペラの角度を変える事が出来る可変ピッチプロペラなので
一度試走してみてマックススピードが得られるまで2度ごとにプロペラピッチを調整する事が出来る
本日最初のテストだこれでもう船とエンジンにマッチしないからと新しいプロペラを買う必要はなくなった
今思うと最初からフェザーリングプロペラにしておけば安くついたのに残念
それに後進時も前進時と同じ様にソリッドプロペラよりも強力に水をかくのも気に入った
2013年03月07日
「瀬戸壱丸」マスト立て
クレーンで船台ごと吊り上げておいて
下にトラックを入れ荷台に降ろし
アンカレッジ・マリーナへ移動
マリーナの人達に手伝ってもらって無事にマストが立ちました
きれいな船です今から船底塗料を野中さんが塗って下架します
2013年03月06日
「瀬戸壱丸」出荷準備
いよいよ今日「瀬戸壱丸」をアンカレッジ・マリーナへ移動させるので
昨日は出荷準備工房海側の観音扉を開いて後ろ向きに車で道に引っ張り出す
後ろ側の足場を取り外し
クレーンで吊った時に船の位置を調整するロープを船首と船尾に付けたマストも簡単に外に出せるように2台のキャスター付き倚子に乗せる
人手が必要なので真澄人君と和江さんが出荷を手伝ってくれる
野中さんも仕事を休んで手伝いに来てくれる事になているこんな時に僕は腰痛で思い切り力を入れる事が出来ないのが情けない
焦らずゆっくり安全第一で行こう
2013年03月05日
ロケットストーブ
ペール缶を2つ重ねて煙突と煙突の部品を繋いでロケットストーブを作る
その名の通りボウボウと音を立てて薪が燃える少量の薪で圧倒的な火力を得る事が出来る
工房では木くずが沢山出るので燃やしたいが
こんなに少しずつではなかなか燃やし切る事は出来ない
しかし煙突の先に五徳を作って料理をするには良さそうだ煙突とペール缶の隙間にはパーライトを入れると書いてあったが
近くのホームセンターには無かったので軽石を二袋買って入れた
別に問題はないようだ
燃やし始めにこつがある
火口で細い木と新聞紙で小さい火をおこし火がついたら
煙突から火の付いた新聞紙を細くした物を放り込む
すると紙の燃焼で出来た上昇気流で煙突が火口の空気を引き込んで空気の流れが出来る
空気の流れが出来たら火口に木を次々に差し込む
それで木は先の方から音を立て煙突に向かって横に炎を出しながら燃えるYouTubeに沢山映像が乗っている面白い遊びだ
中には震災に備えてなどというのもある
「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい
2013年03月04日
TILLEYランタン
昨日は「花丸」で興居島へいく
何時ものように4艇集まり昼食僕のTILLEYランタンがどうしてもつかないので
天野さんにお願いして直してもらう事にしていたのを持ってきてもらった「ヨットも同じだと思いますが、古いものを蘇らせるのは喜びがあります。
それには使い捨てのものではなく品質が良いものでなければだめですね。」
と言うコメントを天野さんからもらったTILLEYランタンは35年以上前に巡った南太平洋の人々が使っていた
どの家にもある明かりでした
コールマンの灯油燃料の物も持っていますが
TILLEYは灯油を気化させるVapouriserと言うランタンの心臓部が実にシンプルで
今でも昔のままの構造です
これはどんなにしてでも直して使いたい一生物です
ランタンの炎にはたき火のような暖かさがあります「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい
2013年03月03日
ロケットストーブ
やっと「瀬戸壱丸」の仕事も終わり
気になっていた遊びをやって見る事にしたごく少量の薪で圧倒的な火力が得られるロケットストーブというのを今度は作ってみる事にした
先の薪ストーブも暖かいし調理もできて良いのですが
今度はもっと小さくて軽くて火力が強いはずですさてどうなるか出来て試して見たらお知らせします
「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい
2013年03月02日
「花丸」でパソコン
昨日の雨風が瀬戸内海の春一番だったそうです
僕は朝から花丸にこもってMobile Wi-Fiのテストと暖房ストーブのテストをしていました
Mobile Wi-Fiはデコポンの横にある白い物です
その上にある黒いのは7種類のメモリーカードを読み込む事が出来るメモリーカードリーダー
その上は普通のAM/FMラジオ
そしてパソコンの後ろに半分だけ見えているのが時計とタイマーと目覚ましと温度計を兼ねた優れもの
ストーブのテストは9度でスタートして2時間後には22度まで上がりました
充分暖かく真冬でもいけそうです
Mobile Wi-Fiの方は雨のため船のデッキが濡れて短波をシールドしてしまったようで
パソコンでホームページの更新などは出来たのですが
以前は繋がったSkypeパソコン電話は繋がらずチャットになってしまいました
春一番が吹いて雨風が一休みした18:00くらいに「花丸」を出て家に帰りました
「瀬戸壱丸」の野中さんがいよいよ最終の木部ニス塗りを遅くまで頑張っていました
海の広場を更新しました
174 船内でパソコン 2013/03/01「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい
2013年03月01日
白灯油
僕はShell石油の回し者ではないが「臭いやべとつきが少ない」と言う白灯油をネットで購入した
「花丸」の船内石油ストーブでは燃料の臭いが船内にこもり臭いに敏感な人にはたまらないものらしい
昔と違い今ガソリンスタンドで売られている灯油はみんな白灯油だそうだ
ところがもっと臭いの少ない灯油をと言うのでネットで調べると
値段は倍以上するがこの白灯油に行き当たった臭いを極端に嫌うペットのためにと言う事でこの白灯油を使う人が居るらしい
ネット通販なので家まで運んでくれるのが良いそれに「花丸」で使うのは量が少ないからこれを使ってもそんなに値段が高いとも思わない
今日は曇りのち雨で肌寒い
最後のチャンスだと思うので「花丸」の暖房テストと腰痛の安静のため朝から船に行くパソコンを持って行ってMobile Wi-Fiのテストもしようと思う
僕はじっとしている事が大嫌いなので起きている間はとにかく動き回っている
それが腰痛を長引かせる最大の原因みたいです
だから今日は船から出ないで一日のんびりしようと思っています「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |