日替わり写真

2011年09月30

瀬戸内放浪の旅

9月28日北木島を10:30出航して引き潮に乗り
明るい内に大崎下島の海の駅に停泊する

とびしま館で風呂と夕食

29日は朝早く起きて御手洗まで歩いて行き町を散策
若い時に何度も来たところで思い出すことも多い町だ

呉からずっと島伝いに橋が架かり観光客も多くなって居る

10:30出航 向かい風より少し追っ手でウインドベーンのテスト
直ぐに風が弱まり本当のテストにはならなかった

昨日は帰り着いて片付けや遊んでいる間の事務に追われ
あっという間に時間が過ぎた

明日10月1日には小笠原父島から父島ヨットクラブの会長をしている管野さんと
熊本の古い知り合い田山さんが来ることになって居る
田山さんは若くしてヨットを自作した人でやっとリタイヤし航海に出ようとしている


2011年09月28

瀬戸内放浪の旅

昨日は北木島で一日のんびりした

フェントンさんの仕事ぶりを見せてもらい少しだけ手伝って

夕食に呼ばれ沢山のビールとワインを頂いた

彼は目の前の小さな港の桟橋に船を舫い
道を隔てた工場の二階に住んでいた
夏は暑くて冬は寒いそうだ

下の工場には彼のディンギーを持ち込みセーリング設備を付ける準備をしていた
それとは別にクリンカー張りのディンギーを作ることも計画していた

それが終わったら日本を離れるつもりらしい
もう一度松山へも必ず行くと言っていた


2011年09月27

瀬戸内放浪の旅

20110926北木島

9月22日に興居島の由良桟橋で水を入れさせてもらい
瀬戸内海放浪の旅に出る

長くAMAGIの仕事ばかりしていたのでセーリングは新鮮な感覚です

毎日のように島に寄港しながら
ゆうこうマリンのある北木島へ到着した

ニュージーランドから自作ヨットで来ているフェントンさんに会う
しばらくぶりの再会に話は尽きない

20110925白石島

20110924岩城島

20110923大三島


2011年09月22日

ウインドベーン水中翼

少し前に合板で作ったウインドパイロットの水中翼
アルミニュームで出来ていたので電蝕を恐れ木で作ることにした

6ミリ耐水合板を3枚重ねてエポキシで接着し
頭の部分を残して翼形断面に削る

この後ガラスクロスを2層低粘度エポキシで積層するつもりです
昨日は余りに湿度が高かったのでやめました

今日から花丸で瀬戸内海を放浪するので昨日はその準備も進める

AMAGIは台風が行き過ぎた今日から三重県に向かうそうです
無事に志摩ヨットハーバーに帰港出来る事を願っています


2011年09月21日

台風15号

台風15号を避けるために和歌山マリーナに避難した天城を残し
僕は昨日の内に空路松山へ

後はオーナーが志摩ヨットハーバーまで回航する事になる

今日から花丸で瀬戸内海の旅に出ようと思ったのですがやはり台風の影響があるので今日は休みにします


いつものパソコンをAMAGIの船内に忘れて帰ったので
このホームページの更新はMast Original
のパソコンでやっています


2011年09月20

AMAGI廻航(粟島)

翌日朝05:00起床

粟島から瀬戸大橋がかかる与島へ
橋が出来てすぐに一度来たときの賑わいが嘘のような閑散とした島になっていた

潮待ちで停泊して転潮前の14:30には出航
迷走台風15号が北上を始めたことを知り予定を変更して小豆島へはよらないことを決める

一気に和歌山県まで夜走りで走る

鳴門海峡の転流に合わせエンジン回転数を絞って時間調整
20日朝01:00くらいに鳴門海峡通過

後は一気に和歌山へ
台風の影響はなかったが次から次に通り過ぎる前線の影響でかなりの雨風
カッパも雨が通り長靴の中までびしょ濡れになった


 

2011年09月19

AMAGI廻航(粟島)



18日にアンカレッジマリーナを出航して上げ潮に乗り一気に粟島まで
2時間ワッチで交代しながら走り抜ける

途中来島海峡は本船が多いのでやめにして
船折れの瀬戸という来島海峡のすぐ北側にある細い海峡を通過
連れ潮だったので心配はなかったが速い流れに舵を翻弄される

その後は開けた海でのんびりとビールを飲みながら粟島まで走る
風がほとんどなくその間帆走したのはわずか10分ほどだった

 

2011年09月18

AMAGI廻航



今朝08:30から20日までかけてAMAGIを和歌山まで廻航します

昨日は一日雨でしたがびしょ濡れになりながらタンクに初めて真水を積み込み
オーナーも到着して荷物も積み込みいよいよ出航準備完了です

天城をアンカレッジマリーナへ運んでから2年の歳月が流れました
和歌山廻航で引き渡しが終了です

明日から3日ほどホームページの更新は出来ないと思って下さい
Macは持っていきますがネットに繋がる環境になるかどうかは不明です

松山に帰り着いたら花丸で瀬戸内を放浪します


2011年09月17

ジブファーラー



花丸の為に友人にもらったジブファーラー上下

上下ともベアリングが入っていて大変スムーズな回転をする

とりあえず不足していた3本のピンを作った
6ミリのネジを切っていない長ボルトの頭の部分を切って作る
ピンが抜けないように先に2ミリの穴を開けてリングピンを入れる

なかなか難しい加工だった

巻き取りドラムが小さいので太いロープは使えないので
風を抜いて細いロープでも巻き取れる状態で使わないといけない

さて使えるかどうかやってみることにします


2011年09月16

いよいよ今日花丸を海に戻す



今回は6年ぶりの船倹本検査もあり時間がかかった

昨日の夕方今回の上架でやったことを船の日記に書き込んだら
あっという間に30分くらい時間が過ぎていた

まだまだやりたいこともあるが浮かべた状態でやれることは後回し
コクピットチークデッキの掃除とメンテは港に入ったら直ぐにやろうと思っている

船底塗料も綺麗になったので少しは早く滑るようになるだろう

出来るだけ早くウインドベーンのテストをして調整をしないといけない
瀬戸内海でもウインドベーンは有効です

新しく取り付けたウインドラステストのためバウアンカーも打ってみたい
何所でやろうかと思うが場所を思いつかない
日本ではバウアンカーは難しい

今からは風もだんだん吹き始め瀬戸内海でもまともに帆走できるようになる
海水温は季節の移り変わりより2ヶ月くらい遅れるので少々濡れても暖かい
いよいよヨットのシーズン到来です


2011年09月15

WINDPILOT取り付け



昨日は昼までにウインドラスの配線を終わらせてテスト
配線をするためにあちこちのバルクヘッド(仕切り板)に穴を開けたので
掃除や荷物の移動に随分時間がかかった

昼からはウインドパイロットという商品名のウインドベーンを取り付ける

以前の自作のウインドベーンより随分重い
スターンヘビーに成りそうな予感

船首にウインドラス 船尾にウインドベーン両方とも重い
ヨットの重量は中央集中が良いと言うのに・・・・

その代わりという訳ではないが船首に積んでいた大きい冷凍冷蔵庫を降ろした
長距離航海に行く時だけ積み込むことにしよう

ウインドパイロットの水中翼がアルミニュームだというのは電蝕が気に成る
近いうちに木をエポキシ積層した丈夫な水中翼を作って交換しようと思う


2011年09月14

「花丸」整備



16日に遠洋の船倹が通る
船倹証を手に入れたら直ぐに海に戻せるように整備を急いでいる

新しく取り付けた電動ウインドラスの配線に手間取っている
今日も朝から行くつもり
今日中には終わらせたい

デッキのノンスリップペイント塗りが残っている

メインマストの調整もする必要がある

ウインドベーンの取り付けベースは付けてあるので本体を持ってきてセットする必要がある


2011年09月13

「花丸」整備



花丸を作ってから6年半

最初連れ合いと二人北海道2港入港を含む本州一周
単独で種子島と屋久島に寄港しての九州一周
そして連れ合いと半年ニュージーランド往復
行きはバヌアツに寄り帰りにはニューカレドニアへも行った
その後単独小笠原父島寄港をを含む四国一周

航海ばかりして殆ど整備をしていないのであちこち不備なところが出てきた
船体は問題無いがデッキの方が塗りが怪しくなった
剥げかけた部分にサンドペーパーをかけて塗り直し
船の大きさに比べ力不足のウインドベーンを取り替えた
エンジンにも冷却水の水漏れ船尾側コックボードの摩耗など問題が見つかり直した

一ヶ月を少し超える上架で船倹のための検査を終わらせ整備で大分良い状態になった

そろそろ海に戻して思い切りその辺りを帆走することから始めることにする

今度は沖縄かなあ 
せっかく遠洋の船倹を取り直したのだからついでにそのまま台湾へと言うのも良いなと思う


2011年09月12

ラダーに銅コーティングを試す



一昨日花丸の船底塗料を塗る

ラダーにはエポキシを塗った直後 銅の粉を貼り付けた

遠い昔の帆船のように船底塗料がない時代最高級の船は鎧のように船底を銅板で覆った
フジツボやカキや海草が生えるのを防ぐ意味と
舟食い虫という木造船の木の中に入り込んで木を食い荒らす虫が入らないようにするため

まさか銅釘を打って銅板を留めつける訳にもいかないので
エポキシ塗料を塗った直ぐ後に銅の粉を引っ付けた

右舷の船底塗料には銅の粉を混ぜ
左舷にはそのままの船底塗料を塗った

さて来年の上架が楽しみです
どの部分が一番きれいでいられるか見物です


2011年09月11

4種類のアンカー



花丸には4種類のアンカーを積んでいる

どれも中村技研工業のアンカーで
今までのアンカーの常識を覆す効きで船を海底につなぎ止める

底質により使い分ける
一番左は6キロのロータリーウイングアンカー
船尾から打つ一番よく使う底質が砂の時に効き目のあるアンカー

次は8キロのストックアンカーで古くから漁船が使っている唐人アンカーに似ている
ストックは折りたためるようになっている(写真では一方だけ立てている)

3番目は8キロのハイテンアンカーという本船が使っているアンカーに似ている物
ダンフォースアンカーにも似ているが両端にスタビライザーが付いている

一番右は12キロのクイックアンカーで船首から打つつもりのアンカー
これも本当は8キロでよいのだが滅多に使わない最終アンカーなので12キロにした

中2つは底質によりロータリーウイングアンカーが聞かない時の予備のアンカーで
何時もは船内にしまっておく

長距離クルージングに出ない時は左の2つだけにして右の2つは積まない


2011年09月10

ハードドジャーフロント窓



花丸のハードドジャー前窓は湾曲している

ソフトドジャーの窓のようにジッパーで開けてくるくるっと巻き上げる事が出来ない

この窓を開けると非常に気持ちの良い風が吹き抜ける
夏の暑い時に窓が開くというのは快適セーリングの大切な要素だと思う

色々考えた末に前の窓だけは固定しないで下から差し込む方式にした
上半分は差し込んで止め簡単に雨は入ってこない様にして
差し込んだ後下は3箇所ジップで留める
夏と冬の間には何度も差し込んだり外したりするだろう

昔は元々ドジャーなど無しで乗っていたのだから多少の雨漏りなど問題ではない
真冬の寒い時にすきま風が吹き込むのはガムテープでも貼って防ごうと思っている

これで難問解決夏も冬も快適なハードドジャーになった


2011年09月09

花丸古いウインドラスの跡を埋める



花丸の船首デッキ部分

古い手動ウインドラスを取り外したのでその跡を埋める
チェーンとロープを船内に落としていた穴はマホガニーとマイクロバルーンエポキシパテで埋めた

取り付け穴も下からガムテープで塞いで置いて粘度の低いマイクロバルーンエポキシパテで埋める

今日はこのパテのはみ出した部分を削り
新しい電動ウインドラスを取り付ける為の準備をするつもりです

日本では船首アンカーを打つことは先ず無いが
長距離外洋航海でよその国に行くと船首から一本のアンカーを打ち触れ回しにすることも多い

日本で船首アンカーをぶら下げ使いもしないウインドラスを取り付けるのは飾りでしょう
僕はこれらを無駄にしないように時々バウアンカーの練習もしようと思う

大分涼しくはなってきているが日中の太陽の下はまだ夏です
油断して肌を日にさらすと刺すように痛い日差しです


2011年09月08

ボートフック制作



AMAGIのボートフック

マホガニー材を積層接着した物
先ずは真四角の長い四角錐を作り
円錐に削る為に1:1.41:1の 円・楕円削り定規で墨を入れ
墨に沿ってカンナで削り断面の4角形を正8角形にする
後はその角を削って正16角形 そしてさらにその角にカンナをかけてほぼ円に仕上げる

その後サンドペーパーで円形に仕上げ先の真鍮金具が入る様に先を加工

この後最初の塗りである低粘度エポキシを染みこませて昨日のボートフックの仕事は終了

昨日は朝の涼しい内に左舷クォーターのキャンバスバースパイプ取り付けもやった

後はボートフックの塗りを仕上げればAMAGIの仕事はほぼ終了

18日から20にかけての和歌山への廻航が楽しみです


2011年09月062011年09月07

ボートフック制作



真鍮の先端金物を買ってAMAGIのボートフックを作る事になった

マホガニーを何枚も積層して軽くて丈夫なボートフックにする

先ずは木取り・製材・そして積層接着

昨日は5年ぶりの運転免許証の書き換えに行った
法改正で普通免許が中型免許というのに変わっていた
29人乗りのマイクロバスまで運転できる事になっていたがやらないだろう

優良運転手だと言うがたまたま捕まらなかっただけで
本当は危なかったことが何度かある


ゴムボート修理


修理して欲しいと言うゴムボートが工房に持ち込まれた

ゴムボートは全ての部分が接着で出来ている

その接着が船外機を取り付ける合板部分のみよく剥がれる

ゴムの部分は補修セットもあるが合板の部分は違う接着材を使っている
殆どの接着材は濡れている材木には役に立たない
これをしっかり乾かすのが一番の仕事だろう

布団乾燥機で乾かすことにした

そして接着には木ネジを併用する

メーカーは合板をそのまま使うのではなく接着前処理してから接着しないと
この部分は問題でしょう

合板が水を吸って腐り全体を作り直したこともある


2011年09月05

オーナーズベンチ


作っていたオーナーズベンチをパルピット左右の中段に取り付け

パルピットとベンチの受けステンレスパイプに6ミリのボルトを通すやり方で
随分難しい穴開けだった
危ない思いをし6ミリのキリを2本折ってしまった

続いてエポキシ系のプライマーが紫外線でだめになってはいけないので
少し早いがマスキングをして船底塗料を塗った

さて船台が当たっている部分をどうやって塗ろうかと考えている
中2つは外しても大丈夫だろうが
前後4箇所はそのまま外すのは怖い気がする


2011年09月04

ウインドラス


花丸に取り付けていたシンプソンローレンスの手動ウインドラス

これは25から28フィートくらいまでのヨットに取り付けるものだと思う

歳には勝てず電動ウインドラスを取り付ける事にした

12Vでは随分太い電線を使う事になるがなかなかその電線が手に入らなかった
探してやっと手に入れた

このウインドラスを取り外した穴を埋めて新しいウインドラスを取り付けるための穴を開けないといけない
まだまだ花丸の整備には時間がかかりそうです


2011年09月03

ラダーガードにウインドパイロットのベースを取り付け


新しく取り付ける事にしたウインドパイロットのベース部分

アルミの鋳物で出来ているがかなり重たい
船尾しかも最後尾にそんなに重たいものを付けるのは嫌なのだが
圧倒的に信頼性のあるウインドベーンで
試してみる価値はあると思う

今度の花丸整備で新しく取り付ける事にしたのは
ウインドベーン・電動ウインドラス・造水機・20リットル水タンク

300リットル有った水タンクは船が重くなるので造水機に変える
電気で1時間に海水から真水を6リットル作る事が出来る
電気はソーラーパネルで大丈夫だ


2011年09月02

ラダーガード位置を上げる


新しいウインドパイロット取り付けのためラダーガードを100ミリ持ち上げる事にした
前の穴はマイクロバルーンエポキシパテで埋め戻す

新しく開けた穴は木部に低粘度エポキシを染みこませる

昨日はエンジンの冷却水熱交換機の部分ほんの小さな水漏れを直す
パッキンなどの部品をヤンマーから買って来てその部分を分解掃除
新しくパッキンを入れエンジンカラースプレーを吹き付ける

ホースバンドが一本締まらなくなっていたのでそれも取り替え

今日は台風12号の影響で朝から大雨
船内で出来る仕事としてロングライフクーラントを入れることと
エンジンオイル交換オイルフィルター交換をするつもりです


2011年09月01

花丸のPSSウォーターロック


ミクシーに書き込みがあったのでエンジンプロペラシャフトのシール部分の写真をお見せします
右側の白いクッション材はタッパーの位置を保つためのものです

グランドパッキンにしろPSSシールにしろクラッチを入れてシャフトを回し始めの時
多少回転部分を冷やす水がにじんでくる

それがシャフトの回転により周りに飛び散るのを防ぐために
食パンを入れておくくらいのタッパーウェアーの前後にU字型に穴を開け
下からシャフトを受けるようにカバーをつける

蓋に黒い線が付いていることでも解る様に少量の海水が飛び散って居るのが解る

PSSシールなら一年くらいそのままでもタッパーの底にチョコに一杯くらいしか海水は溜まっていない
殆ど蒸発して塩の塊が出来ている

グランドパッキン方式でもきちんと調整してタッパーの中の海水をスポイトで汲み出せば
完全にドライのビルジ溜まりを保つことが出来る


過去の日替わり写真

             
             
             
             
             
             
             
             
             
               
               
               

 

2001/01
2007/01
2008/01
2001/02
2002/02
2007/02
2008/02
2001/03
2002/03
2007/03
2008/03
2001/04
2002/04
2007/04
2008/04
2001/05
2002/05
2007/05
2008/05
2001/06
2002/06
2007/06
2001/07
2002/07
2007/09
2001/08
2002/08
2001/09
2001/10
2001/11
2007/11
2001/12
2006/12
2007/12