部品取り付け出荷準備(2005年10月)

2005/10/31(晴れ)

いよいよ10月も終わった

右船尾にレーダーディテクターのアンテナを取り付けた
海面上1.75メートルの所にアンテナが来るようにと言う指定

一番強力なホースバンドで 間にラバークッションを挟み
25ミリメートル直径のステンレスパイプをスターンパルピットに締め上げると
船体にしっかり固定できた

アンテナフィーダー線の先にディテクター本体へのジョイントが付いていたのを
取り外してアンテナ線を全部通してから又取り付け直した
結構面倒な仕事だった


2005/10/30(晴れ)

ソーラーパネルにリーフ時に必要な足場を作る

パイプには滑り止めのテープを貼ることになる

しっかりしたパイプなのでリーフの時に足を踏ん張っても大丈夫だ

多少ソーラーパネルに影が出来るが全体の数%で済みそうだ

アマチュア無線の自動アンテナチューナーも
船尾ハッチ内に取り付けた
やっと大物取り付けは終わったかなと言う感じだ


2005/10/29(雨)

朝から大雨
今から一雨ごとに寒くなるんだろうなあ

一応の船内配線が終わったので船内を片づけ
不要な工具などを外に出して船内をすっきりとさせる

航海機器のアンテナ類の配線がまだ残っているが
それらは船尾部分に限られてきた

今日は細々した仕事を端から片づけていく事にした


2005/10/26(晴れ)

これが電気の力で舵を取るオートパイロット

本体は取り付けることが出来たが
舵とのジョイント部分は特別にステンレスバーで部品を作る必要がある
市販のアルミニュームの物では取り付けることが出来ない
余りにぎりぎりの設定だった

一日かけて船内電気配線を終え
ライト類が点くかどうかテストをした

配電盤の中の電線も花丸よりはきれいにまとまった

ソーラーパネルからの電線とバッテリーへのリードも上手くいっている

残すところ電気配線はアマチュア無線と
衛星通信くらいだ

 


2005/10/25(晴れ)

風力による自動操舵装置であるウインドベーンを取り付けた

何ともメカニックな装置だが
電気式オートパイロットと違い
調整していって使いこなせるようになる楽しみがある

このウインドベーンは水中翼がスイングする
ペンデュラム方式と呼ばれる物で
水中翼に当たる水の抵抗を使い強力な力で 舵を切る

風さえあれば常に行きたい方向を保つことが出来る

弱点は風のない時は働かない
そこで風のない時は電気で動くオートパイロットを使う

但しオートパイロットは電気を使いすぎる

「咲良丸」には両方備え付ける

 


2005/10/24(晴れ)


ICOMアマチュア無線アンテナ自動チューナー

私のアマチュア無線歴はけっこう古いが(JA5GWG)何も解っていない

今制作中の7.8メートル「咲良丸」に取り付ける
アマチュア無線機のアンテナチューナーの件で
先日松山の永田無線さんを訪ねた

その時に知り合いになった
アマチュア無線をする人が友人二人と一緒に工房を訪ねてくれて
色々と嬉しいアドバイスをしてくれた

おまけにアンテナチューナーの配線までしてくれたので大助かりだ

ヨットが主だがやるからにはアマチュア無線のことも
今より 少しは解るようになりたいと思う

松岡さんアンテナの長さと周波数の講義ありがとうございました



 


2005/10/23(晴れ)

毎日船内の写真ばかりも面白くないので
今日はドッグハウス入り口から船尾を見た写真にした

ライフラインも張り終えコクピットはすっかり囲まれた
ウインチベース部分の化粧が少し残っているのみ

そろそろウインドベーンの取り付けにかかろうかと考えている
今日は日曜日なので仕事は休みにする
一日中休みというのは久しぶりのような気がする


2005/10/22(晴れ)

右舷クォーターバース入り口パソコンテーブルの上に
航海機器を二つ取り付けた

NAVMANと言う方はカーナビのような物で
電子海図の上にGPSからの自艇の位置を示す物

その右の物はレーダーディテクターと言い
他船のレーダー波を関知して警報を発するもの
およそどちらの方向に他船があるかを知ることが出来る
シングルハンドでは外洋航海の時必ずワッチできない時間が出来てくる
それを少しでも補ってくれる装置


2005/10/21(晴れ)

東京から兼松マリン時代の友人が訪ねてきた
昨夜は飲み過ぎ

仕事はギャレー周りと
小型船舶用消火器取り付け

消火器はコクピットから手の届く船内と
船尾ハッチの中に一つずつ取り付け

ヨットの周りは水だらけだから消化は簡単に出来そうだが
あわてていたら バケツで水を汲み上げるのは至難の業だ


2005/10/20(晴れ)

昨日の写真の後方右舷クォーターバースにある配電盤

余りに電子機器が多いので左側の分を増設した
真ん中にあるのはボルトメーター

このフタの後ろには電線の束が居座っている
これらをまとめてきちんと配線が終わるまでにはまだまだ時間がかかりそうだ

昨日はアマチュア無線アンテナの件で市内に出た
久しぶりに町中で車を走らせ疲れた


2005/10/19(晴れ)

右舷クオーターバースにある配電盤の前側棚の中

白く見えているのはソーラーパネルで出来た電気を
電流計で見ながら3つのバッテリーへ充電する為の自作パネル

真ん中の黒い物がソーラーパネルのコントローラー
過充電を防止したり
夜中にソーラーパネルへバッテリーの電気が逆流するのを防ぐ

一番 左にあるのは 12Vを100V交流に変換するインバーター
300ワットまでの100ボルト機器が使える
主にパソコンに使用する

太い電線の束が写真の奥右手にある配電盤の所に集まっている
タグは付けてあるがゴチャゴチャになり頭が痛い


2005/10/18(晴れ)

もう3日ほど配線ばかりやっている

エンジンパネルと
燃料ゲージの配線はやっと終了

配電盤の配線はオプション電装品も含め
先に電線を通してないと後からだとやっかいだ

それにパソコンとプリンター用
100ボルト配線もやらないといけない

ソーラーパネルからの各バッテリーへの充電配線もなかなか難しい
頭がこんがらがってしまいそうだ


2005/10/17(晴れ)

ソーラーパネルを取り付けた

やっとの事で周りを回ることが出来る足場を確保
リーフの時には踏み抜きそうなので
多少影が出来てもステンレスパイプにノンスリップテープを貼った
足踏みパイプを設置することになった

このサイズの船にはちょっと大きすぎるソーラーパネルだ
但し電気は一日平均400W/hと言う電力を使える

私の花丸では何時もバッテリーは満タン状態
ほとんど何時行ってもバッテリーセーバーが働いて充電していない


2005/10/16(晴れ)

電気の配線
テーブル天板通路側が折れるのを支えるための足取り付け
ギャレー固定
水回りの固定

電気機器のオプション配線が残っている
イリジュウム衛星通信
パソコン2台
GPSプロッター
レーダーディテクター

配電盤を別にもう一つ取り付けることになった


2005/10/15(曇り)

右舷クォーターバースに作った配電盤まで
電灯のある部分から電線を導く

計器類からも一つずつの電線を引く

バッテリーのメインスイッチを通って配電盤スイッチを経過
その後各器具に電気が供給される

電線の束が出来どれがどれか解らなくなるので
それぞれの線にタグを付ける

結線に差し込みを使うのはスイッチパネル部分のみで
後はみな半田付け
差し込みより確実で海では信頼の置けるやり方だ


2005/10/14(晴れ)

船名をトランサムに貼り付けた

「 咲 良 丸 」

船首両側にはローマ字でSakuramaru
今 書体を検討中

ヨットの船名は丸がないと大抵勝手に○○号とされるので
丸を付けると良いなと思う


2005/10/13(晴れ)

キャビン中央から入り口階段を見たところ

一段目は外から手の届く物入れにしている
ウインチハンドルやセーリンググローブ
エンジンターニングハンドル
燃料エアー抜きに必要な道具類を入れると良いだろう

後の2段はエンジンカバーのボックスになっていて
エンジン点検の時に一体で取り外せるようにしてある

写真左のボックスからの出っ張りは右舷パソコンデスクの椅子になる
最近の船は電子機器で全ての航海をするようになってきている

それでも最終的には人間が頼りの航海だ


2005/10/12(晴れ)

ハードドジャーが長方形に見えているのは
カメラレンズのワイドコンバーターのせいだ

風上に向かって走る時には飛沫除けや
雨よけとして絶大な威力を発揮する

船内部品取り付けを進めている
一日にいくらも進んだようにはないが
それでも少しずつは仕事が片づいている

写真で解るように他に置き場所のないラフトは最大のお荷物


2005/10/11(晴れ)

中二階への渡り廊下から見た作業テーブル

ラフトの架台やソーラーパネルの架台
それとキャビンライトの取り付け台などを並べている

吹きつけ用のネットは取り外した

いよいよ細々した部品の取り付けにかかる
作業自体は簡単だが使い勝手を考え最も時間がかかる仕事だ


2005/10/10(晴れ)

昨日船体吹きつけが終わった

3回重ね吹きして4箇所垂らしてしまった
手間だが完全硬化後研ぎ出さないといけない

船内部品取り付けもだんだん進んでいる
遅々たる進みだが毎日少しずつ部品を取り付ける
考えながらの仕事なので時間ばかりたってあっという間に一日が終わる

 


2005/10/09(晴れ)

今朝は秋晴れで北北東から良い風が吹いている

工房内全体を塗装ネットで覆い
今日は朝から吹きつけの予定

船内は水回りと電気の配線が主な仕事

そして最後の大仕事がマスト立てである

船を工房から出してアンカレッジマリーナでマスト立てをする
スエーデンからマストが到着するのは今月中の予定

 


2005/10/06(雨)

ドッグハウス入り口にあるのは
コクピットを半分占拠してしまったライフラフト

こんな重くて邪魔になる物を積み込まないと外洋の船検が通らない

7.8メートルの船にライフラフトは重荷だ

使うこともないようなライフラフトのために
船が重くなり走らなくなり食料・

水を沢山積むことになり
益々走らなくなり
クルージング全体が グレーになりそうな気がする

規制緩和はかけ声だけか
おおかたの文明国にはヨットの船検はない
せめてヨットの実情に会わない規制は廃止して欲しい
私が花丸の船検を受けたかぎりでもこれは問題だと思うところが沢山ある


2005/10/05(曇り)

一日かけて船体をサンディング
外板接着するまで仮止めしていて抜き取った木ビス痕を
エポキシで埋めたところが木と違う動きをして
うっすら盛り上がっていた部分

白色ウレタンが削り取られてうっすらと黒い点が見える

写真をよく見ると右上から左下に向かって外板のシーム跡が浮き出ている

暗いところで太陽光が斜めから当たりすかしてみないと解らないくらいの
凹凸だがやはり木は動いている

エポキシはカチンカチンに見えても木の動きに付いていくくらいの
柔軟性は持っている


2005/10/04(曇り)

マストサポートと船内側マストステップに固定する
メインテーブルの取り付け準備

右舷側は(写真の下側)通路になるのでテーブルの袖を折る

長蝶番でしっかり固定するので
強度は 一枚板のテーブルとあまり変わらない

 

 

船体が出来上がって時間がたつので
エポキシと木の動きの違いから船体表面に動きが出た

花丸の時もそうだったが
木の船は3〜4年ごとに3回くらい船体吹き直しをしないと
船体表面に微妙な動きが現れる
特に紫外線よけのピカーと光るウレタンを塗ると
1/10ミリの動きでも凸凹が目立つ
性能に影響はないし何の問題もないのだが
新艇だから船体表面をもう一度吹き直すことにする


2005/10/03(曇り)

昨日の日替わり写真と対称の左舷船尾

ポートサイドは三方ローラーでなくスターンチョックにしてある
しっかりと固定されたスターンパルピットと
少々大きめの係船のための部品は外洋航海をするヨットには心強い

昨日は貯まりにたまった雑用を済ませた

今日は長くマスキングをしてそのままにしていた
船体表面が木とエポキシの動きの違いで暴れているので
サンディングをやり直し
もう一度船体全体を 吹き直す準備をする

 

 

 


 

2005/10/02(晴れ)

スターンパルピット左右を本取り付け

スターンチョックと三方ローラー

それに舫用のクリート

メイントライスル用のパッドアイなどを本取り付けした

スターンの2段ライフラインも取り付けた

ほとんどのセーリングに必要なデッキ部品は取り付け終わった

 

 

 


2005/10/01(晴れ)

昨日は連れ合いと内外に分かれてスタンションポストを取り付けた

シーリング用のシーカフレックスがしっかりはみ出たが
水漏れをおそれて拭き取らなかった

部品取り付けの際にはみ出たシーカフレックスは見てくれは悪いが
きれいに拭き取ると水漏れの原因となる事がある

どの部品もシーカははみ出したままである

 

 


過去の日替わり写真

             
             
             
             
             
             
             
             
             
               
               
               

 

2001/01
2007/01
2008/01
2001/02
2002/02
2007/02
2008/02
2001/03
2002/03
2007/03
2008/03
2001/04
2002/04
2007/04
2008/04
2001/05
2002/05
2007/05
2008/05
2001/06
2002/06
2007/06
2001/07
2002/07
2007/09
2001/08
2002/08
2001/09
2001/10
2001/11
2007/11
2001/12
2006/12
2007/12