2005/06/30(曇り)
バラスト取り付け それぞれのバラスト取り付けボルト位置に こうするとバラストに巨大な力がかかってもキールを引き裂かれる事はない 万が一バラストが何かに衝突した場合 接着が出来ないので大物小物の部品取り付けを出来るだけ進める事にする |
2005/06/29(曇り)
プロペラシャフトブラケットを仮取り付けから バラストボルトも仮に締め付けようとしたが あまりの暑さに頭が回転しなくなっている 白髪で薄くなった髪の毛の間に汗が噴き出しているのが解る 今日はバラストとスケグを完全に固定しようと考えている 湿度は65%で接着をする事も出来るが
|
2005/06/28(曇り)
左舷デッキ下のマイクロバルーンエポキシフィレット付け 上に向かってフィレットを付けるのは足場も悪く大変な仕事だ 船首の人が入りにくい部分に電球を付けて潜り込み上に向かってのフィレット付けは デッキのフィレット付けは右舷を残すのみとなった これからは部品取り付けと
|
2005/06/27(曇り)
プロペラシャフトが通るスターンチューブを固定した 船体と真鍮のパイプ隙間を埋めるのに 写真右側に見えているのはエンジン冷却水バルブ 船底の穴はエンジン冷却水 |
2005/06/26(曇り)
大阪から帰りは80歳の父親も乗船した 20日は淡路島の岩屋と言う大阪湾側明石大橋直ぐ下の漁港に一泊 大阪出航のときに解ったオートパイロット故障を 21日は粟島入港民宿でもらい風呂 明日から現在進行中の7.8メートルスループ制作状況をお見せします |
2005/06/25(曇り)
6月19日(日曜日) 山梨県から長男 真澄人君(写真左)と大阪にいる三男 真君が花丸に乗りに来た セールバランスさえとれておれば舵は軽い物だ
|
2005/06/24(曇り)
15日大三島 曇りなのに暑くて真っ黒に日焼けした 次の入港からスターンアンカーを常備する事にした バウスプリットを渡って上陸するのは考えると恐ろしいみたいだがそうでもない 今の体力と平衡感覚ならヒールして帆走中でも2100ミリあるバウスプリットの先に行ける
|
2005/06/23(曇り)
昨日松山市北条 柳原港に無事入港しました 岡山県宇野港の大前さんと次男(真帆くん)が乗艇して 初日は大三島で厳島神社の国宝を見 ずっと凪でこの後4枚のセールを上げる機会に恵まれたが 始めての長期で細かな問題箇所も少しずつ見つかり ウインドベーンは試行錯誤の末セットが間に合わず さあいよいよ腰痛も薄らいだので今日から仕事にかかる
|
2005/06/14(曇り)
からっとしない一日中湿度は高かった イライラせずに接着以外の仕事をする事にした エンジン排気の出口が小さい方の穴で スケグとラダーを仮に船体に取り付けてみた
その間日替わり写真はお休みします |
2005/06/13(曇り)
昨日は日曜日だし一昨日の雨で湿度が80%を超えており 接着待ちの部分が多くなった 部品取り付けの穴を空けたりもした このまま雨が続くようなら腰痛もあるし 何も出来ないでイライラしながら工房の中の船とにらめっこも精神衛生上良い事ではない |
2005/06/12(曇り)
ドッグハウスとデッキをつなぐカーリン材を仮に入れてみた いよいよ梅雨に入って雨のため一気に湿度が上がった これから一ヶ月接着が出来ないでイライラするのも嫌だなあと思う |
2005/06/11(雨)
中二階への通路から写した作業台 作業台の上に乗っているのは船尾物入れのフタ フタの上にも座ったり釣れた魚をさばいたりするだろうから 重くなるといけないのでフタに使う合板は4ミリにした |
2005/06/10(晴れ)
コクピットコーミングの天板上に取り付けるウインチとクリートの補強 ウインチ取り付け部分はウインチが外向きに倒れた状態になるので下のベースも スターンハッチのフタを乗せる部分を同じ高さにかさ上げするという仕事もやった |
2005/06/09(曇り)
コクピット座席角になるところに通しの角材を接着した カーリンを取り付けるための補強の木も接着した トランサム物入れフタを止める枠と いよいよ腰痛が酷くなりビタミンB12を薬局へ買いに行った |
2005/06/08(曇り)
梅雨が近いのであわててデッキを接着した カーリン(ドッグハウスとデッキの繋ぎ材)の部分が出来ていないが メインデッキキャンバー4000Rはいかにもきついなと感じる 今日はコクピットコーミングの角を通る材を入れる |
2005/06/07(晴れ)
コクピットの骨組みをエポキシ接着した 何度も借り合わせで位置を決めたのでスムーズに接着する事が出来た 写真では左コクピット床隅に直径80ミリメートルのドレン穴を二つ空けた 梅雨に突入したら少し骨休めをしようと考えている |
2005/06/06(晴れ)
土曜日コクピットコーミングの中央を貫く穴を空けた 昨日はこの船のオーナーが見えたので晴れて湿度も下がったが いよいよ今日からコクピット座席骨組みの接着に取り組もう |
2005/06/05(曇り)
船首船室への扉も仮に取り付けてみた コクピットの骨組みを月曜日から始めるつもりだ 今朝は曇っていて昨日50%を切っていた湿度がまたもや75%を超えている |
2005/06/04(晴れ)
仮にデッキを全面伏せてみる なかなか良い感じの船全体が見えてきた 連れ合いに頼んでいたバースクッションも昨夜全て完成した 今日はパソコン机とメインテーブルを始めようと考えている |
2005/06/03(曇り)
雨も降り腰痛のため昨日はお休み これは一昨日接着したコクピット床の写真 これは大きな船も小さい船も人間のサイズに合わせるとそうなる まあそんな小さい船で長期航海をする人もいないだろうから この7.8メートルは来年4月出航で太平洋往復横断の予定だから |
2005/06/02(雨)
3〜4日前から今日は雨だと天気予報が言っていたように 昨日は船首トイレ回りのハンドレールを何処に取り付けるか色々やってみた |
2005/06/01(晴れ)
デッキを伏せる準備を始める 船首から船尾へ補強板を付ける部分のデッキフレームを切りかぎ 滅多に使わないノミとハンマーを一日中不自然な姿勢で使い ウエストマリンへ3度目の注文をした |
過去の日替わり写真
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |