過去の日替わり写真
2022年04月30日
ティラーにオートパイロットの力点を取りつける
ウインドベーンの力点も取りつけた
全く使わなかったショックコードとチェーンを使った固定点は取り外す
ティラーカバーを取りつけ外すことがなかったのできれいなままだった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目100ページまでテキスト化終了
2022年04月29日
クォーターバースにはエンジンにアクセスするためのハッチと
後ろの物入れにアクセスするためのハッチが2つある
今日は雨なのでそれらのハッチを持ち帰って塗る事にした
工房での塗りもそろそろ終わりかと思う
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目100ページまでテキスト化終了
2022年04月28日
雨も上がり昨日は左クォーターバースの天井 白色ウレタン塗り
ずっと上向きでウレタンを塗り続けるのは苦しかった
船尾物入れへの開口差し板を明けて 空気を吸い出す
おまけに活性炭入りのマスクをして防御
何とか倒れないで塗り終えた
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目88ページまでテキスト化終了
2022年04月27日
昨日は雨で全く仕事が出来なかった
写真は一昨日天井を塗った時のもの
細かく仕切られた合板面に結露で黒くカビのシミができ多部分を白色ウレタン塗り
船尾物入れから空気を抜き取り 活性炭マスクをしの作業
狭い頭がつかえる処での上向き作業はとても苦しい
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目82ページまでテキスト化終了
2022年04月26日
僕が使っていた右クォーターバースの空気を抜く
カビが生え黒くシミができた天井を塗り替えるため
マスキングをしサンディングの後白色ウレタンを塗ることにした
昨日は硬化剤を入れたウレタン塗料を作って 狭い所で塗りをしたが殆ど臭わなかった
活性炭マスクと風の流れのおかげである
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目82ページまでテキスト化終了
2022年04月25日
シアーラインから少し入ったデッキを貫通した所に有ったチェーンプレート
いくら漏水を止めようと努力しても遂に止めることはできなかった
貫通穴は大きくなりシーカフレックスの厚味が厚くなったが水漏れは止まらない
仕方無くチリでチェーンプレートを作り直して船体外側に添わせて止めることにした
10センチ程 セールの引き込み角度が浅くなったが全く問題は感じなかった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目76ページまでテキスト化終了
2022年04月24日
和江さんが寝ていた左クォーターバース天井にマスキング
その後 エアーサンダーでサンディング
細かい場所に上向きでエポキシフィレットを取りつけたので仕上がりがガタガタになっていた
それでも接着だけとは大違いで 大波に打たれてもきしみ音など全くしない頑丈な船に仕上がっている
唯 寒い処でずっと寝泊まりしたので天井は結露してカビが生えみすぼらしくなっている
今回は天井をウレタン白塗りにしてきれいにする事にした
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目70ページまでテキスト化終了
2022年04月23日
僕が寝ていた右クォーターバースはマスキングとサンディングが終わっていた
今日は昨日始めた左クォーターバースの天井をマスキング
昼からエアーサンダーでサンディングを始める
ずっと上向きの仕事なので首が引きつりそうになった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目62ページまでテキスト化終了
2022年04月22日
糸状菌と野菜の根が結びつくと非常に美味しい野菜が出来ると言うのに興味がわいた
前の道を挟んで畑をやっている人は お百姓では無いが去年の秋は沢山の野菜を上手に作った
沢山色々な肥料を入れたそうだ
僕は肥料無しで美味しい野菜を作りたいと 勉強を始めた
ネットで野菜作りYouTubeを見ていてたどり着いたのが 「菌ちゃんファーム」
吉田俊道さんが主催する糸状菌と植物の根を結びつけるやり方だった
花丸を仕上げたら次は元気な野菜作りだ
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目56ページまでテキスト化終了
2022年04月21日
左先にある丸いステンレスのボッチがオートパイロットの力点
金物全体を7本のビスでティラーに強固に縫い付けてある
ティラー力点は ラダー回転軸から400ミリくらいの処にあるが
強力なオートパイロットなので難なくティラーを動かす
オートパイロットは国内クルージングでは無くてはならないヘルパーとなる
ずっとセーリングをするなら国内でもウインドベーンが有った方が良いだろう
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目50ページまでテキスト化終了
2022年04月20日
和江さんの実家にタケノコ狩りに行った
先客が居たようで殆ど採れなかった
仕方無くお姉さんの所へ行きビニールハウスのトマト収穫を少し手伝う
可哀想だからと島で一番美味しいと言われる竹藪に連れて行ってくれた
其処はタケノコの宝庫だった
帰りにイノシシの肉ももらったり 野菜も沢山もらった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目24ページまでテキスト化終了
2022年04月19日
部品を全て取り外したティラーを磨いてウレタンクリヤー塗り
工房内がホコリだらけでなかなか塗りが仕上がらない
金属部分の黒塗りは2回塗りで仕上がった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目24ページまでテキスト化終了
2022年04月18日
船外 船体外に出したチェーンプレート跡をきちんと埋め直す
チリでは材料が無く上架時間もなく何でも良いから詰め込んで雨漏りがしないようにフタをしただけだった
全部詰めものを引っ張り出してマイクロバルーンエポキシで埋めた
写真上部の黄色い蛇腹は船内空気の吸い出しです
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目24ページまでテキスト化終了
2022年04月17日
ティラーの部品を取り外してサンディング
アルミのオートパイロット力点が腐食して塗りが剥げていたのもサンディングして塗り直す
ステンレスに直接取りつけていたのがいけなかったと思うのでステンレス板も塗る事にした
今回もティラーだけは木造だと分かるようにウレタンクリヤーを塗る事にした
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目24ページまでテキスト化終了
2022年04月16日
架台を取りつけ ウインドベーンを取りつける
ウインドベーンは瀬戸内海でもセーリングの時は役に立つだろう
船尾に身体を乗り出す時にはこの架台が役に立つ
又 ラダーのプロテクターとしての役目も果たす
花丸は32フィートだがパウスプリットとウインドベーンを合わせ
40フィートくらいの感じで操船する必要がある
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
6冊目24ページまでテキスト化終了
2022年04月15日
天井合板部分とドッグハウス側面の合板部分を白色ウレタン塗り
ボタボタ垂れてどうしようもないのでマスキングをしっかりとする
真上に向かって塗る時のコツは刷毛を良く扱く事
塗料は刷毛の先にちょこっと含ませ毎回良く扱いては含ませるの繰り返しで少しずつ押さえないで塗る事
分かっていてもなかなか出来る事ではない
ずっと上を向いて 腕を上げっぱなし なので肩が痛くなった
昨日は雨で良い休息になった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
明日から6冊目18ページまでテキスト化終了
2022年04月14日
ティラーはチークとスプルースの積層で作った
この部分だけはニス塗りで見える様にしたが 航海中はずっとティラーカバーを被せたままだった
ニス塗りなどにすると紫外線にやられて塗り替えの手間が堪ったものでは無い
それでなくてもティラーはあちこちぶつけたり擦れたりでニスが剥げる
部品をみんな取り外して塗り直さないといけない
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
明日から6冊目6ページまでテキスト化終了
2022年04月13日
船尾も真っ白になった
排気口に潮の打ち込みを止めるゴム板を取りつけ ウインドベーンをセットすれば船尾は出来上がる
舵取りつけの水中ステンレス金物は銅線で結び電蝕を止めている
ラダーを取りつけてみるとピンドルを止めるボルトがなかなか入らなかった
ねじ山が潰れたのでボルトを取り替えないといけない
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 終了
明日から6冊目に入ります
2022年04月11日
ウォーターライン下をシート付きマスキングで被っていたのと
金具等をマスキングテープでマスキングしていたのを取り外す
船内天井を巾30ミリのマスキングテープでマスキングしておいて
天井部分の白塗りも始める
真上に向かって塗るのは至難の技で刷毛をいちいち塗料桶の角で扱いておいては塗らないといけない
それでも垂れてくるのでゴム手袋はしょっちゅう替えた
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中114ページまで進んだ
2022年04月11日
ウォーターライン下をシート付きマスキングで被っていたのと
金具等をマスキングテープでマスキングしていたのを取り外す
船内天井を巾30ミリのマスキングテープでマスキングしておいて
天井部分の白塗りも始める
真上に向かって塗るのは至難の技で刷毛をいちいち塗料桶の角で扱いておいては塗らないといけない
それでも垂れてくるのでゴム手袋はしょっちゅう替えた
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中114ページまで進んだ
2022年04月10日
朝 工房から足場板を4枚と脚立を4脚運び船体を塗るための準備
残っていたパテ部分を研き 新しくパテ付けしておいてウレタン白色を塗り始める
刷毛の先をちょこっとウレタンに浸けては扱き取り少しずつ塗り進める
時間がかかるが一気にドテッと塗って手を汚すよりはましだと思う
結局左右とトランサムを2回塗り終えた時には右肩が痛くて上がらなくなっていた
今朝は少しましになった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中106ページまで進んだ
2022年04月09日
船首天井 とドッグハウスの立ち上がり面 白ウレタン2回目塗り
今度は上手く塗れ 合板の目も潰すことが出来た
メインキャビン天井はエポキシパテで合板の目を潰してから塗る事にした
今日はいよいよ船体白色を塗り始めよう
足場板を運ぶ必要があるようだ
軽四ワンボックスにキャリヤを取りつけて運ぶことにする
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中98ページまで進んだ
2022年04月08日
船首天井 白色ウレタンを塗り直したのでエアー抜き
協力に臭い空気を引き抜くので 活性炭マスクをしていると全く臭わない
上に向かって塗料を塗る時は 塗料を入れた容器の角で刷毛をしごく必要がある
毎回 刷毛先だけに塗料を含ませて少しずつ塗る事になる
面倒だがそうすると垂れてこなくなった
吹きつけばかりしていると刷毛を使うのが億劫になる
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中92ページまで進んだ
2022年04月07日
舵版を取り外しておいてトランサム全体をサンディング
トランサムはウインドベーンの取りつけ架台部分が歪んでいたのでパテ盛り
角の部分はどうしても物が当たってカゲが出来るのでその部分もパテ盛り
後はそれなりにきれいだった
硬化後にサンディングしようとしたがパテを盛ったその日はサンディングは出来なかった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中86ページまで進んだ
2022年04月06日
船体全体をサンディング
チェーンプレート取りつけ部分等補修しないといけない所にマイクロバルーン・エポキシパテを入れる
その後サンディングしておいてインターナショナルのエピフィル
ストレートサンダーが集塵袋付きなので塗装ネットを取り外しておいてパテ盛り
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中86ページまで進んだ
2022年04月05日
真君が珍しく月曜日が休みだと長男 匠君 を連れて遊びに来た
近くの公園へ遊びに行った
桜の花が満開で 強風が吹いていないので花びらが散らないまま新芽の緑が出てきていた
匠君はこの前 真君が彼を僕達に預けて病院へ行っていたのが気になりなかなか真君から離れない
やっぱり子供にとってお父さんお母さんが一番なのだろう
とことこ歩いて どちらに進むか本人にも解らないような歩き方で面白い 動画も写した
真君や僕にもそんな時代があったのだろう
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中74ページまで進んだ
2022年04月04日
昨日ネットで船体を被ってサンディングを始めた
痛んでいる処は直さないといけないが今日殆ど磨き終えた
船体を出航前のようにもう一度塗り直すつもりだ
ウレタン白を高級な刷毛で塗る
マリーナではヨットやモーターボートや高級車が有って吹きつけは出来ない
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中68ページまで進んだ
2022年04月03日
メインキャビンの左側面は積層構造の船体一層目が見えているところである
トリプルプランキングだから最初の一層目は斜め張り
次は反対向きの斜め張り そして外板外側は上下張りに張った
強度的には何の御利益も無いが一応見えるところはきれいにしておこうとサンディング
一層目を止めて抜いたビス穴もマイクロバルーンエポキシで埋めた
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中56ページまで進んだ
2022年04月02日
メインキャビンの天井は雨が降るような結露でカビだらけになった
あまりに汚くて暗いのでエポキシパテで目止めして置いて白色ウレタンを塗ることにした
試しに船首船室の天井と窓の有る壁を白色ウレタンで縫ってみたが綺麗になる
自分の船だからと塗りを疎かにしたのがいけなかった
何度も塗って船内からの結露にも備えるべきであった
特に寒い処へ行った時の結露は 露が滴る程だった
船の剛性を高めるフィレットをあれほど熱心に施したのだから塗りももう少し熱心にすべきだった
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中56ページまで進んだ
2022年04月01日
天井のフレームがない凹んだ部分をサンディング
エポキシでひび割れを埋めた天井合板には白色ウレタンを塗るつもりです
ドッグハウス立ち上がり合板にも白色ウレタンを塗ります
随分明るくてきれいな感じになるでしょう
いよいよ春になりました今日から弁当持参で一日中働くつもりです
・
あまりにも達筆で読みにくい「和江さんの世界一周航海記」
1冊目からキーを使ってデジタル・テキスト化していくつもりです
今日5冊目のテキスト化 122ページ中50ページまで進んだ
2021/01 | 2022/01 | ||||||||
2021/02 | 2022/02 | ||||||||
2021/03 | 2022/03 | ||||||||
2021/04 | 2022/04 | ||||||||
2021/05 | |||||||||
2021/06 | |||||||||
2021/07 | |||||||||
2021/08 | |||||||||
2021/09 | |||||||||
2021/10 | |||||||||
2021/11 | |||||||||
2021/12 |
2001/01 |
2007/01 |
2008/01 |
|||||||
2001/02 |
2002/02 |
2007/02 |
2008/02 |
||||||
2001/03 |
2002/03 |
2007/03 |
2008/03 |
||||||
2001/04 |
2002/04 |
2007/04 |
2008/04 |
||||||
2001/05 |
2002/05 |
2007/05 |
2008/05 |
||||||
2001/06 |
2002/06 |
2007/06 |
|||||||
2001/07 |
2002/07 |
2007/09 |
|||||||
2001/08 |
2002/08 |
||||||||
2001/09 |
|||||||||
2001/10 |
|||||||||
2001/11 |
2007/11 |
||||||||
2001/12 |
2006/12
|
2007/12 |
日替わり写真が途切れているのはパソコンが何度も壊れてしまったからです
本来なら1998年11月からの写真が残って居るはずでした