過去の日替わり写真

2025年05月31日

菌ちゃん畝の横から・・・

山の畑ニンニクが終わった畝の横から怪しいキノコ

毒々しい色の多分毒キノコが生えてきた

時々雨の後とかに1〜2本生えているのは見たことがあるキノコです

今度は塊で生えてきた

皆それぞれ意味があって存在すると言う考えからするとこれらのキノコにも
ここに生えてきた意味があるのだろう


 

2025年05月30日

ニンニクリース

少し干したニンニクの表面皮を剥く

根の部分をきれいに剪定ばさみで切り取る

その後YouTubeで見てニンニクリースを作る

去年作ったことがあったので楽勝で出来ると思った

ところが最初の部分をしっかり縛ることを忘れていて
ぶら下げるとほどけてしまう

仕方なくもう一度YouTubeを見直す

雨が降ったので昼くらいまでニンニクリース作りに夢中だった


 

2025年05月29 日

ニンニク全穫り入れ

ニンニクを穫り入れて工場に干した

最後に穫り入れたのは新しく買った種ニンニクから出来た物

今年は暖かかったせいなのかニンニクの穫り入れが早かった様だ

去年と同じ穫り入れ時期を考えていたので少し穫り入れが遅れた

球が太りすぎて周りを包んでいる皮がはじけた物も多かった

去年のようにニンニクリースを作ろうと思っている

一年やらないとリースの編み方を忘れているので
YouTubeのお世話にならないといけないだろう


 

2025年05月28 日

エアコン

エアコンを設置する前にやらないといけない仕事がある

本来の設置場所から引き出して仮に置いた

ドレンパンからの水の引き出しが上手く行かない

配管をするのにあまりに狭すぎてホースを取り回すのが難しい

前後両出口ともエルボを取り付けて曲げるようにした

これで上手く流れるようになるかな


 

2025年05月27日

排気口

花丸のトイレ直ぐ後ろにある物入れに電源設備を設置する事になる

上側の3つの穴から空気をファンで吸い込む

ハッチの下にある沢山穴を開けたマホガニー板から空気を排出する

現場で穴を開けるのは非常に難しいので工場に持ち帰って開けてくる

テーブルの下に2個の大きなバッテリーを設置することになり

それも高温にしないために穴を開けてファンを取り付ける必要がある

未だエアコン取付には時間がかかりそうだ


 

2025年05月26日

水路の草刈

緑肥に植えた麦が黄色く色付いて倒れかけているので刈払い機でカット

1番下の畝は両側麦だったのでそこら中黒マルチが見えない程散らかった

その後水が流れカエルが鳴いている水路両側の草を刈る

土や石や水がはねて服もズボンも泥だらけ

これで背の高い麦や草が無くなって山の畑はスッキリした

ニンニクの後作を考えていたがしばらく秋野菜を植えるまで休ませようかと思う


 

2025年05月25日

ニンニク乾燥

だんだん穫り入れていき残ったニンニク

全て引き抜いて黒マルチの上に干した

この後畝に何を植えるかを未だ決めていなかった

去年はトマト失敗したタバコメイガに吸われて食べることが出来ず

今年こそはとタマネギを植えていた畝にトマトの苗を植える

二段目と三段目の畝には何を植えようか?


2025年05月23日

ニンニク採り入れ

ニンニクを収穫し始めて半分くらい収穫が終了

去年のニンニクを分解して植えた物は早く葉っぱが枯れ始める

もう何日も前から収穫に入り残すは買った種球を植えたものばかりになる

次に2日以上晴れる日が続いたら全てのニンニクを収穫しようと思う

もう収穫適機と言われる時期は来ている

緑肥として植えた麦も黄色く色付きこれも刈り取らないといけない

山の畑は忙しい最中である


 

2025年05月22日

通路の花

通路の鉢に僕にとっては珍しい花が咲いています

右側の白い花は花弁が軟らかい花で触ってオヤッと思いました

左側の花は最初花弁自体が小さく巻かれて居ます

先から花弁が開きおかしな格好になる

そして全部巻きが解けたら普通の花になる

和江さんはどこからこんな花を見つけてくるのでしょう
おかしな花を鉢植えに植えて楽しんでいます


 

2025年05月21日

薪を縦割り

道を挟んだミカン農家の人が伐採した木をくれました

玉切りにしてまさかりで割ろうとしたのですが大きすぎてだめ

仕方なくチェーンソーで縦割りを始めました

毎朝30分程チェーンソーに入れたガソリンが無くなるまで丸太を割りました

チェーンソーの縦割りはなかなか難しい

昨日までで5日 後2日くらいで終わりそうです


 

2025年05月20日

海燕出航

小さい船は良いなあ

何の苦もなく一人で舫綱を外していとも簡単に出航

朝井さんと奥さまが出航直前に見送りに来てくれました

僕のホームページを見て上杉さんが堀江海の駅に来ていることを知ったそうです

それにしても間にあって良かったです


 

2025年05月19日

次男真帆君が帰ってきた

和江さんの隣が真帆君

一年半家に帰っていませんでした

久しぶりに帰って来たので二人でビールを飲みました

真澄人君は今から仕事なので飲めないそうです

取り敢えず元気で変わりなく良かった

和江さんも喜んでいました


 

2025年05月18日

海燕(うみつばめ)

西予市城川町にお住まいの上杉さんが堀江海の駅にやって来ました

リベッチオ26という艇種です

クルージングをしている人はたいていどこかに船の問題を抱えています

大きい船程その傾向は強い

日頃のメンテナンスも大変でしょうが海燕は全く気に成る所は無いようです

入港して3日目 昨日はこちらの友人の所へも行き

今日は松山に住む息子さんが訪ねてこられると言うことでした

僕たちと同じように少し早く仕事はリタイヤしてヨット三昧の日々だと言います

奥さまとご一緒だという所も僕たちと似ています

おまけにプーちゃんというプードルまで一緒です 余裕ですね


 

2025年05月17日

山椒の木

世界一周から帰って直ぐに借りていた家

庭に山椒の小生えが沢山あった

その小さい山椒を持ち帰って育て大きくなった

今までは実が出来る気配はなかったが今年は花が咲き実ができそうだ

トゲが多いのでなかなか葉っぱを取るのも大変だ

人が触れないのでかどうか解らないが何度もアシナガバチが巣を作ろうとする

3本ある木に6回くらい巣を作りかけたが危ないので何とか棒でつつき落とした

どれもハチは一匹だったが攻撃されなかった

今年は葉っぱだけでなく実も採れそうです


 

2025年05月16日

トウモロコシ種植え

ニンニクの一番上の畝開いたのでトウモロコシを植えることにした

ニンニクの後作に良いのはトマトかトウモロコシだそうです

去年はトマトを植えて収穫できなかったので今年はトウモロコシにする

和江さんが無理をして腰をかがめてトウモロコシの種を植えたので腰が痛いという

アマチュア農家なのだから無理をするなと言うのにやりだすとどうしても無理をする

僕も人のことを言えた物ではないやりだすと止まらなくなるのが問題だ


 

2025年05月15日

丸太縦割り

大きな丸太をもらったがこれでは右のペール缶ストーブには入らない

冬が来るまでに長い時間を掛けて縦割りする事にした

同時にハスクバナーチェーンソーがどのくらい使える物なのか試す

今日はチェーンソーのガソリンタンクいっぱいで5本くらいの丸太を再分割

今までにもらった木を切るだけなら早いだろう


 

2025年05月14日

柿の木

柿の木が大きくなったと和江さんが見上げている所

左手に持っているのは自然に出来たイチゴ

僕たちの前にこの段々畑を借りていた人が植えていた物らしい

今は「山笑う」という春の時期で山が新緑で覆われてきれいだ

特にこの柿の木の新しい葉っぱは畑で一番きれいな緑です

畑が緑に覆われているのは作物ではなく緑肥として植えた麦のせいです

麦もそろそろ色つきはじめます

採り入れはしないので来年もそのまま麦が生えてきたら良いなと思っています


 

2025年05月13日

草刈

新しく借りた堀江の畑 隣は駐車場です

草が伸びてきたので草刈をしました

車が駐まっているので車の近くの草を刈ることは出来ませんでした

小石をはねて車の窓硝子を割ったという話しはよく聞きます

一番気になっていた入り口フェンス周りの草はきれいに刈り取りました

一番奥のツクシがいっぱい生えてきてスギナが一杯になった所も刈りました

しばらくは放って置くことが出来ます


 

2025年05月12日

車検

先輩の自動車屋さん(有)栗原自動車で車検

真澄人君にもらった車だがあまりにも過酷に使うので
あちこちのジョイント部分からカタカタと音がしていた

車検のついでにその部分も直してもらう事にした

おまけにタイヤが摩耗して車検に通らないので4本とも交換する事に

代車を貸していただき農業に使っている

あまりによく走るのでガソリンがどんどん減って行く
一日車検の時とは違うから(今日でもう5日目)少しガソリンを入れて返そう


 

2025年05月11日

エンドウ豆

実を取り出して料理し食べるエンドウ豆です

山の畑に降りてきた駐車スペースの横に作りました

沢山出来ています

実もだんだん膨らんで来ました

ある程度緑の内に穫り入れたらグリーンピースのように取りだして豆ごはんにしてみます


 

2025年05月10日

エアコンポンプ固定

海用のエアコン冷房時は海水によって部屋の温度を下げる

その為に大量の海水を船内に取り込んで排出する事になる

海水くみ上げポンプが写真の物

船の中央で船首に向かって海水を流すので取付はメインテーブルの脚

そうするとポンプに付いている取付部分が左右反対になる

仕方なくステンレスの板にポンプを取り付けて置いて
その取り付けたステンレスの箱をテーブルの脚に取り付ける事にした


 

2025年05月09日

エアコン位置決め

(ポート)左側バースのギャレーとの仕切り部分背もたれを外して取り付ける事にする

固定金具を取り付けるのに隙間があるのでそれをゴム台で埋めたり

ドレンを抜くためのホース取り回しが難しかったり

まだまだやらないといけないことはいっぱい有りそうだが一応段々先が見えてきた

小さい船にエアコンを取り付けると言うことは大変なことなのだと実感

特にエアコン本体以外に大きな電気を維持するために苦労しそう


 

2025年05月08日

バッテリーモニター取付台

バッテリーモニターを取り付ける台をマホガニーで作った

合板の小口が見える天板無しで作り

四隅をエポキシ接着して置いて丸めることにする

見た目よりもずっと難しい仕事だった

スライドソーの誤差もさることながらそれを扱い精密な仕事をする人間の緻密さを試す様な仕事

たったこれだけの仕事をするのに木材切り出しから1時間半を要した

日に当ててエポキシを乾燥させている


 

2025年05月06日

サンフランシスコからみおさん

雨の中サンフランシスコでお世話になったみおさんがやって来た

畑をみんなご案内

山の畑は借りたばかりだったので何も無かったと言われた

堀江の畑はエンドウ豆を採ってその場で食べた
ウンアメリカ人だ

こはる農園では一月に来られ一緒にジャガ芋を収穫したそうだ


 

2025年05月05日

ジャガ芋

堀江の畑に植えたジャガ芋

一番手前は黒い妨草シート二畝

その次が堀江の畑オーナーさんが植えたジャガ芋二畝 
大きく生長している

その向こうは菌ちゃん畝の黒マルチ三畝何も植えていない

その向こうに小さく写っているのが僕たちが植えたジャガ芋三畝

何故かまだまだ小さい

コンパニオンプランツにネギがよいと言うので近くにネギも植えてある

そろそろ土寄せというジャガ芋の茎の近くに土を寄せる事をしないといけない


 

2025年05月04日

貯水タンク

真澄人君の畑にある風呂の貯水タンク

200リットル程の水が溜まる

井戸があるので水が無くなったらエンジンポンプで直ぐに満水に出来る

出口が二股に分かれていて1つはじょうろバケツに水を汲むことが出来る

もう一つは自動灌水に使うそうだ

一度土に潜った塩ビパイプから灌水チューブに繋いで畝に灌水できるようにする

灌水チューブは小さい穴が沢山空いているので時間を掛けて給水できる

まるで農家のようなやり方にするつもりらしい


 

2025年05月03日

菌ちゃん畝にパプリカ

未だ菌ちゃん畝を作ってから3ヶ月経っていません

気になるので先ずはパプリカを植えてみました

冬場に作った菌ちゃん畝はまだまだ糸状菌が育っていないとも思います

糸状菌は実は農家には嫌われ者の菌らしいです

その糸状菌を使って野菜を育てようという菌ちゃん畝はそんなには多くありません

ごく僅かなアマチュア農業をしている人たちの間で広まっています

吉田先生という長崎県で農業指導員をしていた方がやり始めた無農薬農法です

テラプレタというアマゾンにある何でも育つ黒い土にも興味があります

肥料も農薬も使わない自然農法という農法で農業をやろうと考えています

たいていの人は失敗してあきらめると言う農法です


 

2025年05月02日

ニンニク採り入れスタート

去年よりずっと早いのですがニンニクの採り入れが始まりました

葉っぱが枯れて茎も弱々しく倒れかけた物を引き抜きました

本当は引き抜いたその場で2〜3日放置して乾かすのですが
今回は時々雨なので家に持ち帰り3階ベランダで干すことにしました

ヨットのエアコン取付もしないといけない

スルハルの交換もしないといけない

農作業は数日のズレはよいのですがしばらく放って置くというわけにはいきません

なかなか遊ぶことにはなりません


 

2025年05月01日

木工小物製作

下からバッテリーの上に乗せてバッテリーに取り付ける部品を止める台2枚

その上はエアコン冷却水のストレーナー取付台と海水くみ上げポンプ取付台
それぞれ1枚ずつ

そしてエアコンコントローラーを取り付ける箱が一番上

木工小物の作業は大けがにつながるような物が多いので慎重にやる

 

今朝は東温市へ行き母の残した畑にサツマイモを植えた
シルクスイートとあんのんイモ


2021/01
2022/01
2023/01
2024/01
 2025/01
         
2021/02
2022/02
2023/02
2024/02
2025/02
         
2021/03
2022/03
2023/03
2024/03
2025/03 
         
2021/04
2022/04
2023/04
2024/04
2025/04 
         
2021/05
2022/05
2023/05
2024/05
 2025/05
         
2021/06
2022/06
2023/06
2024/06
 
         
2021/07
2022/07
2023/07
2024/07
 
         
2021/08
2022/08
2023/08
2024/08
 
         
2021/09
2022/09
2023/09
2024/09
 
         
2021/10
2022/10
2023/10
2024/10
 
         
2021/11
2022/11
2023/11
2024/11
 
         
2021/12
2022/12
2023/12
2024/12
 
         

 

2011/01
2012/01
2013/01
2014/01
2015/01
2016/01
2017/01
2018/01
2019/01
2020/01
2011/02
2012/02
2013/02
2014/02
2015/02
2016/02
2017/02
2018/02
2019/02
2020/02
2011/03
2012/03
2013/03
2014/03
2015/03
2016/03
2017/03
2018/03
2019/03
2020/03
2011/04
2012/04
2013/04
2014/04
2015/04
2016/04
2017/04
2018/04
2019/04
2020/04
2011/05
2012/05
2013/05
2014/05
2015/05
2016/05
2017/05
2018/05
2019/05
2020/05
2011/06
2012/06
2013/06
2014/06
2015/06
2016/06
2017/06
2018/06
2019/06
2020/06
2011/07
2012/07
2013/07
2014/07
2015/07
2016/07
2017/07
2018/07
2019/07
2020/07
2011/08
2012/08
2013/08
2014/08
2015/08
2016/08
2017/08
2018/08
2019/08
2020/08
2011/09
2012/09
2013/09
2014/09
2015/09
2016/09
2017/09
2018/09
2019/09
2020/09
2011/10
2012/10
2013/10
2014/10
2015/10
2016/10
2017/10
2018/10
2019/10
2020/10
2011/11
2012/11
2013/11
2014/11
2015/11
2016/11
2017/11
2018/11
2019/11
2020/11
2011/12
2012/12
2013/12
2014/12
2015/12
2016/12
2017/12
2018/12
2019/12
2020/12

 

2001/01
2002/01
2003/01
2004/01
2005/01
2006/01
2007/01
2008/01
2009/01
2010/01
2001/02
2002/02
2003/02
2004/02
2005/02
2006/02
2007/02
2008/02
2009/02
2010/02
2001/03
2002/03
2003/03
2004/03
2005/03
2006/03
2007/03
2008/03
2009/03
2010/03
2001/04
2002/04
2003/04
2004/04
2005/04
2006/04
2007/04
2008/04
2009/04
2010/04
2001/05
2002/05
2003/05
2004/05
2005/05
2006/05
2007/05
2008/05
2009/05
2010/05
2001/06
2002/06
2003/06
2004/06
2005/06
2006/06
2007/06
2008/06
2009/06
2010/06
2001/07
2002/07
2003/07
2004/07
2005/07
2006/07
2007/09
2008/07
2009/07
2010/07
2001/08
2002/08
2003/08
2004/08
2005/08
2006/08
2007/08
2008/08
2009/08
2010/08
2001/09
2002/09
2003/09
2004/09
2005/09
2006/09
2007/09
2008/09
2009/09
2010/09
2001/10
2002/10
2003/10
2004/10
2005/10
2006/10
2007/10
2008/10
2009/10
2010/10
2001/11
2002/11
2003/11
2004/11
2005/11
2006/11
2007/11
2008/11
2009/11
2010/11
2001/12
2002/12
2003/12
2004/12
2005/12
2006/12
2007/12
2008/12
2009/12
2010/12

 

日替わり写真が途切れているのはパソコンが何度も壊れてしまったからです

本来なら1998年11月からの写真が残って居るはずでした

home